肺炎球菌肺炎はどんな病気?
グラム陽性球菌である肺炎球菌の感染による肺炎を肺炎球菌肺炎と呼び、、肺炎球菌は市中肺炎の中では最も多い原因菌となっています。主な症状としては、呼吸器症状として、咳嗽、鉄さび色の喀淡、胸痛、呼吸困難、全身症状として、高熱、全身倦怠感、食欲不振がみられます。治療としては抗菌薬を用いた化学療法が主体となり、広域ペニシリンが第一選択となります。
肺炎球菌肺炎の主な症状は?
肺炎球菌肺炎は、市中肺炎の原因の半数以上をしめており、乳幼児と高齢者では重症化しやすい病気です。咳や喀痰などが主な症状です。一般的には後遺症などは残りませんが、乳幼児や高齢化で重症化した場合、まれに合併症として、肋膜炎や金血症、髄膜炎が引き起こされることもあり、注意が必要です。また、ヒトからヒトに飛沫感染するため、集団感染を起こす例もあります。
肺炎球菌肺炎の主な原因は?
肺炎球菌肺炎の原因は肺炎球菌です。普通、細菌が進入しても、粘膜の表面の「線毛」の働きで体の外へ排出しますが、風邪やインフルエンザで粘膜にある線毛の働きが弱っていたり、線毛が剥がれ落ちてしまったところに肺炎球菌が入り込むと、細菌を外に排出出来ずに菌が増殖して、肺の奥へと侵入してしまうので肺炎になり、重症化の傾向があります。特に体力が落ちて免疫力が弱くなっている時や、お年寄りが感染しやすくなります。
肺炎球菌肺炎の主な検査と診断方法は?
肺炎球菌肺炎の検査方法には、痰を摂取する喀痰検査、上咽頭ぬぐい液による検査、血液検査があります。これらの検査で適切な抗菌薬を用いるために病原菌の特定を行います。喀痰や上咽頭ぬぐい液などを検査する場合は培養検査のため、早くても翌日に結果が分かります。成人の場合は、尿を用いて菌の抗原を検出するキットを使用すると迅速に結果を知ることができますが、小児には使用することができないので注意が必要です。
肺炎球菌肺炎の主な治療方法は?
肺炎球菌肺炎の治療法では、もともとペニシリン系抗菌薬が適用されていましたが、現在ではペニシリンに耐性を持つ球菌が増えてきているため、カルバペネム系の抗菌薬を使用する場合があります。現段階ではペニシリンに耐性を持つ肺炎球菌の存在は少ないので、軽い症状のものでは、ペニシリン系抗菌薬を使用します。また、アミノグリコシドやリファンピシン系抗菌薬を合わせて使用することもあります。
肺炎球菌肺炎の初診に適した診療科目