びまん性胸膜肥厚 ビマンセイキョウマクヒコウ

初診に適した診療科目

びまん性胸膜肥厚はどんな病気?

びまん性胸膜肥厚とは、肺側胸膜の病変で壁側胸膜との癒着があるものをさしていいます。初期のころの症状は、無症状の場合が多く、あっても激しい運動をした際の呼吸困難があると言うくらいです。しかし進行していくことで両方の肺に病変が広がった場合は重度の呼吸困難をおこし、肺機能の検査で拘束性障害という結果がでます。胸膜癒着があるので肋横角の鈍化がみられます。

主な症状

びまん性胸膜肥厚の主な特徴としては、初期の病状では無症状が多く、軽度の運動時の呼吸困難のみとなるために病気の発見が難しくなります。しかしながら、この病気が進行すると、重度の呼吸困難を呈すことになり、肺の機能の検査では拘束性の障害の兆候が現れます。この病気は胸膜の癒着を伴うものなので、多くのケースにおいて肋横角の鈍化が顕著になるという特徴があります。

主な原因

びまん性胸膜肥厚は、肺を覆う膜および胸壁を覆う膜が様々な原因で慢性線維性胸膜炎の状態を起こし、その病変範囲が胸部全体の4分の1を超えます。特に良性石綿胸水が多いですが、悪性腫瘍や感染や外傷などが、関連してることもありえます。良性石綿胸水ですが、石綿粉塵を吸入することによって、胸腔内に胸膜炎による滲出液が生じるのが良性石綿胸水です。

主な検査と診断

びまん性胸膜肥厚の検査方法としては、問診による息切れや胸痛の確認をしたり、症状がない場合などは胸部エックス線検査などで胸水貯留を発見するという方法も取り入れられてきております。一般で実施されているような健康診断時などの胸部単純X線検査で異常が見つかることが多い疾患ともされており比較的検査の難易度は難しくないとされております。

主な治療方法

びまん性胸膜肥厚による肺炎を発症した時は、ステロイド剤とビタミン剤を投与することで肺炎の治療が出来るだけでなく、体力の低下を回復させる事が出来ます。ビタミン剤でも体力の低下が治まらない時は、ブドウ糖が含まれている点滴を受ける必要があります。呼吸困難を起こしている時は、人工呼吸器を取り付ける治療法で治療を行なう事が出来ます。