「熱が出る」症状の「頭が痛い」に関する病名一覧
溶血性連鎖球菌
溶血性連鎖球菌とは連鎖球菌のひとつで、血液寒天培地で培養した時に集落の周辺に透明な完全溶血環を生じるβ溶血を示す菌のことを言います。病原性の強いものが多く、ほとんどのものは生理性状でβ溶血...
クリミア・コンゴ出血熱
クリミア・コンゴ出血熱は、クリミアコンゴ出血熱ウイルスに感染して発症する病気で、人から人へ感染するため一類感染症に指定されています。このウイルスに感染したダニに噛まれたり、感染動物の血液や組織に接...
急性ビタミンa中毒
急性ビタミンa中毒とは、ビタミンaを含有している薬や食品を大量に摂取することによって、急性の中毒症状がでることです。腹痛、悪心、嘔吐、めまい、食欲不振、過敏症などの症状がでた後に、全身の皮膚落屑がみ...
妊娠子癇
妊婦が異常な高血圧に伴って痙攣・意識消失を起こす症状を子癇といい、時期によって分娩子癇・産褥子癇とありますが妊娠中に起きると妊娠子癇と呼びます。妊娠高血圧症候群の症状の一つで、最も重いものです。高...
乳汁漏出性無月経
乳汁漏出性無月経とは、授乳期以外に乳汁の漏出があり、さらに無月経をともなうもののことを指します。血中プロラクチン値の上昇が主な原因として挙げられており、乳汁漏出性無月経の90%が高プロラクチン症とされ...
キシレン中毒
キシレン中毒は、シンナー中毒やトルエン中毒の別名で、有機溶剤による中毒のことです。症状として、まず多幸感やせきこみなどが起こり、吸入量が多いと頭痛・めまい・吐き気・嘔吐・耳鳴りなどにより、徐々に体...
ホットドッグ頭痛
ホットドッグ頭痛とは、名前の通り、ホットドッグを食べた後に起こりやすい頭痛のことを言います。ソーセージ等の食肉製品に含まれている発色・防腐剤(亜硝酸塩)には血管を拡張させる働きがあり、それが原因でズ...
産褥性子宮内膜炎
産褥性子宮内膜炎とは、流産や子宮感染症、人工妊娠中絶などに伴い、細菌が子宮頚管を上って子宮内に入り込み炎症を起こす症状です。妊娠中の性交による性感染症が原因になることもあり、主に急性の子宮内膜炎を...
エルシニア腸炎
エルシニア腸炎は、犬・猫・豚・牛などの哺乳類動物に寄生している球桿菌エルシニア菌に感染しておきる食中毒です。菌をもった動物の糞便に汚染された食物や水を摂取することで感染します。下痢・腹痛・発熱・嘔...
咽頭・扁桃炎
咽頭炎はのどの最も浅い部分の炎症のことで、扁桃炎はのどの奥にある扁桃が炎症を起こす病気のことです。咽頭・扁桃炎ともにウイルス性のものは心配ないですが、細菌性のものは注意する必要があり、抗生物質によ...
院外肺炎
院外肺炎は、病院の以外の場所で起こる肺炎です。院外肺炎の初期症状としては、風邪と似たような症状であるが、38度から40度の高熱を伴って、からせきと倦怠感と胸痛が現れる事が特徴です。一般の人よりも呼吸が...
悪臭性萎縮性鼻炎
悪臭性萎縮性鼻炎とは、慢性鼻炎の一種であり鼻粘膜が薄くなり鼻腔内にかさぶたができてしまうことによりそこから悪臭を放つという症状が特徴としてあります。女性に多くみられるこの症状の治療法としては鼻腔内...
悪性胚細胞腫瘍
胚細胞腫瘍とは卵巣や精巣の他、頭蓋内、縦隔、胃、後腹膜、仙尾部などの性腺以外からも腫瘍を発生しますが、卵巣や精巣以外は胎児期の卵子や精子のもとになる原子胚細胞から発生したものと考えられています。悪...
脳悪性腫瘍
脳悪性腫瘍は非常に危険度が高い病気で、脳腫瘍には100種類の区分がありますがその中でも極めて進行が早いグリオブラストーマという脳腫瘍が最も悪性度が高いものです。脳悪性腫瘍は、腫瘍が急速に広がって脳を圧...
悪性星細胞腫
悪性星細胞腫とは脳にできる悪性腫瘍のひとつです、星細胞腫はもともと良性に近い性質を持っているものが多いのですが、再発時に悪性化することがあることが分かっています。脳腫瘍の症状には、頭がい内圧亢進と...
脳良性腫瘍
脳良性腫瘍という病があります。これは、腫瘍の中でも生命に危険のないものの事を言います。脳腫瘍の75%程がこれにあたります。逆に、生命に危険のあるものは脳悪性腫瘍といいます。しかし、たとえ良性腫瘍であっ...
鼻のがん
近年、鼻のがんを患う高齢者が急増しています。女性より男性に多く、50代後半から患者数が増えます。骨に囲まれた部分にできやすく、初期は無症状で痛みもありませんが、症状が進むと骨を破壊し、ひどい鼻づまり...
急性限局性外耳道炎
急性限局性外耳道炎は外耳道に起こる炎症です。耳かきでできた傷や、海水浴やお風呂で水が入るなどの刺激から細菌感染して起き、糖尿病の人は特になりやすいです。激しい耳の痛みがあり、頭痛にまで至ることもあ...
良性膿腫
良性膿腫は発育速度が緩徐で、発育形式は膨張性または圧排性で境界が明瞭で、一般的には皮膜が存在し、核分裂像はほとんどなく、細胞異型は軽度で、転移はなく、再発もまれなのが特徴です。局所の神経・血管等の...
未分化星細胞腫
星細胞腫とは5歳から14歳までの若年層に多い腫瘍のことで小脳によく発生します。症状としては足のふらつきなどがありますが、発症するまでは気が付かないことが多いです。診断にはCTやMRIを用いて、外科手術や放...