「熱が出る」症状の「頭が痛い」に関する病名一覧3ページ目
習慣性扁桃炎
習慣性扁桃炎とは、年に4回~5回以上も急性扁桃炎を繰り返すことを言います。もともと子供は急性扁桃炎にかかりやすく、1年に1~2回程度は異常ではありません。しかし年に4~5回以上もかかり、その度症状もひどく...
交感性眼炎
交感性眼炎は虹彩、毛様体、脈絡膜などのぶどう膜が損傷するような外傷や手術を受けた人で、1ヶ月以上経過してから、反対側の健康な目に、炎症をおこす病気です。色素細胞が、外傷をきっかけとして免疫系に晒され...
狭頭症
狭頭症とは頭蓋骨の縫合が早期に起こり、頭蓋骨が脳の成長と共に発達できずに頭部に異常な変形が起こる病気です。縫合された場所によって頭の前後や横幅が異常に長くなったり、脳圧が高くなるために頭痛や視力障...
急性妊娠性脂肪肝
急性妊娠性脂肪肝は、過剰な脂肪が長時間かかって肝臓に蓄積していくいわゆる脂肪肝が急速に進み急激に肝臓に脂肪が蓄積する病気です。妊娠の後期と呼ばれる時期、特に妊娠37週頃に発生することが多く妊娠が終結...
腺ペスト
腺ペストという病気は、感染症であるペストの一種です。このペストは、ヒトに感染するペストであるヒトペストの80-90%を占め、ペスト菌を保有するノミの咬傷や感染したヒト・動物に接触することで、傷口や粘膜か...
小児まひ
小児まひとは、小児期に起こるもので、あとに四肢などの運動障害を残す病気です。また、急性灰白髄炎と呼ばれることも多く、ポリオウイルスにより発症するウイルス感染症です。このポリオウイルスが原因で、脊髄...
肝細胞腺腫
初期の状態の肝細胞腺腫は自覚症状がないので、知らないうちに重症になるケースが多いです。病気の進行が進むと腹部に強い痛みを感じるようになります。さらに悪化すると、胃や腸などの臓器を圧迫するようになる...
耳の下の腫れ
耳の下の方には唾液腺である耳下腺があり、耳の下の腫れがある場合には細菌性の耳下腺炎やウイルス性のおたふく風邪などが疑われます。典型的な症状としては腫れや圧痛、顎を開口する際の痛み、発熱などがありま...
ボツリヌス食中毒
ボツリヌス食中毒は、ボツリヌス菌が食品中で増加し、ボツリヌス菌が生産した毒素を食品とともに摂取することで起きる食中毒です。潜伏期間は、食品を摂取してから8~36時間後です。毒素はおもに小腸で吸収されて...
ビタミンa中毒
ビタミンa中毒とは、その名の通りビタミンaを取りすぎたことにより起こるもので、激しい頭痛や疲労感、四肢の痛み、肝機能障害などの症状があります。そして、最も怖いのが、数日後から発生する皮膚のはがれです...
化膿性髄膜炎
化膿性髄膜炎は細菌感染により起こる中枢神経系の感染症で、感染したら急性発症し高い発熱、頭痛、悪寒、と共にに項部硬直などの髄膜刺激症状もみられます。主に乳幼児の子供にみられます。治療としましては、 急...
黄色ブドウ球菌食中毒
黄色ブドウ球菌食中毒は、料理する人の手の切り傷などから食品中へ黄色ブドウ球菌が混入し、増殖した結果、産生されたエンテロトキシンという腸管毒素により生じます。潜伏期間は1~6時間と短く、激しい嘔吐、急...
蜂巣織炎
蜂巣織炎は、進展性の化膿性炎症であり、主に黄色ブドウ球菌が原因となる場合が多いですが、化膿連鎖球菌など他の細菌によって生じることもあります。症状は、広範囲に赤く硬くなって腫れ、熱感とさまざまな痛み...
稽留熱
稽留熱とは、一日の中で体温が一度を超えて変動するような発熱を意味します。大切なのは、体温の変動を一日の中でとらえるということです。また一般的には、38度を超える発熱があって、さらにこの大きさの変動が...
月経痛
月経痛は、月経の始まる少し前から最中にかけて増殖する、プロスタグランジンという物質が原因となり、起こります。プロスタグランジンは、子宮の収縮を促し、経穴を子宮の外へ排出させるという役割を担っており...
急性出血性結膜炎
急性出血性結膜炎とは、別名アポロ病とも呼ばれ急な目ヤニや結膜に強い炎症が引き起こされる病気です。人類が最初に月面着陸に成功した年に世界的に流行した病気であるため、宇宙船の名前にちなんでアポロ病と名...
ワイル病
ワイル病は病原性レプトスピラの感染により起こる感染症です。このレプトスピラは人間・動物の両方に感染し、人間での発症は動物からの感染になります。レプトスピラによる感染症を総じてレプトスピラ病と呼びま...
放射線被曝
放射線被曝とはどのようにして起きるかというと、人に起きる被曝には、外部被曝と、内部被曝があります。外部被曝は、人体の外にある、放射線物質から、発せられる被曝で、内部被曝は、体内に取りこまれた放射線...
パラチフス
パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...
結核性髄膜炎
「結核性髄膜炎」は、結核菌の感染により生じる髄膜炎で、乳幼児に多くみられますが、成人でも稀ではなく、死亡率の高い病気です。約2週間の経過で頭痛・発熱・意識障害が進行し、失明・難聴・水頭症などの重度の...