近視
近視はどんな病気?
眼球に入ってくる光は角膜と水晶体を通って網膜に焦点を結び、網膜で受け取った光の情報は視神経を通って頭に伝わります。近視とは焦点が網膜より手前で結んでしまい近くはピントが合い見えますが遠くはピントが合わずに見えづらくなることを言い、遠くのものをみるためには眼鏡やコンタクトレンズによる屈折矯正が必要になります。近視が進行すると緑内障や網膜剥離や黄斑変性などの病気のリスクが高くなるため、近視が進行しやすい学童期にできるだけ近視は進行を抑えるようにすることが望ましいとされています。
主な症状
近視とは、前述のとおり近くのものは見えますが遠くのものが見えづらくなります。一般的には幼稚園児の時はよく見えていたけど、小学生になって身長が伸びてくると眼球が大きくなりそれに伴い近視が進行し、遠くが見えづらくなって眼鏡をかけるようになります。主な原因
近視の原因は、遺伝的要因と環境的要因の両方が考えられます。両親のどちらかが近視の場合は近視になりやすく、近くを見る時間が長いと近視が進みやすいと言われています。近年はスマートフォンやタブレットが普及し、近視の人の割合が増えており、中学生の半分が近視による視力低下があります。
主な検査と診断
近視などの屈折異常はまず器械を使って合う眼鏡の度数を調べます。視力検査では裸眼視力と矯正視力(合う眼鏡をかけた視力)を測り、近視の眼鏡をかければ視力がでることを確認できれば近視の診断となります。仮性近視(水晶体の伸び縮みの治療で改善される近視)が疑われる場合は水晶体の調節力を麻痺させる目薬を使用してから再度屈折検査を行い判断します。近視の度数が強い場合は網膜剥離や緑内障のリスクもあるため散瞳薬を用いた詳しい眼底検査が必要になりますが、最近は技術の進歩により特別な器械がある施設では散瞳薬を使わなくてもある程度眼底の状態がわかる場合もあります。
主な治療方法
大きくなった眼球を小さくすることができないため進んでしまった近視は元通りにすることはできません。まずは学童期に近視の進行を予防するかが大事になります。通常は眼鏡やコンタクトレンズを使用して視力の矯正を行います。近年の研究では「合う眼鏡をかけていること」「近くを見る時間を短くすること」「近くを見る時は30センチ以上離してみること」「屋外に1日2時間以上いること」「低濃度アトロピン点眼」「オルソケラトロジー(就寝時にコンタクトレンズを装用する治療)」が近視進行予防になると言われています。進行した近視に対して以前は「レーシック(レーザーで角膜形状を変えて近視を矯正する方法)」のみでしたが最近は「ICL(眼の中にコンタクトレンズを入れる方法)」が合併症も少ないことから注目を集めています。