脳神経外科で診療可能な病名一覧9ページ目
顔面神経痛
顔には表情を形作る筋肉である表情筋群の神経の他に顔面の知覚を司り、また咀嚼筋を動かす働きを持つ三叉神経が存在しています。これら三叉神経が何らかの障害により正常に働かなくなり激しく痛むものを三叉神経...
脊髄空洞症
脊髄は脳脊髄液と呼ばれる液体の中にあり、その液体によって外部からの衝撃から守られています。何らかの原因によって脊髄の中心に脳脊髄液がたまった空洞を生じてしまう病気のことを、脊髄空洞症といます。脊髄...
神経鞘腫
神経鞘腫とは神経の近くに発生する良性の腫瘍です。比較的によく見られる疾患です。この病気は数多くある神経細胞のうちの一つに発生する病気なので、ほかの細胞は正常なままです。しかし一つの神経に数珠のよう...
顔面神経まひ
顔面神経の運動神経線維は側頭骨の中を走行し、骨から外に出ると耳下腺の中で眼、鼻、口唇に向かう3つの枝に分かれて筋肉に分布します。この神経が何らかの原因で炎症を起こしたり、神経障害が起こると顔面神経ま...
ACTH分泌腫瘍
ACTH分泌腫瘍とは、副腎皮質刺激ホルモンを産生する下垂体腺腫の一種です。ACTHとは副腎皮質刺激ホルモンを指します。下垂体腫瘍から分泌されるホルモンが過剰になるため、副腎が刺激され、血中のステロ...
レックリングハウゼン病
レックリングハウゼン病は、皮膚、神経を中心に様々な器官に神経線維腫などの異常を生じる遺伝性の病気のことを言います。神経線維腫症1型とも呼ばれます。この疾患は様々な症状を伴い、その症状の現れ方は人によ...
水頭症
水頭症とは、脳脊髄液の吸収などの異常によって、その脳脊髄液が頭蓋腔内に溜まることによって、脳室の大きさが普通よりも大きくなる病気です。これにより脳が圧迫され、様々な影響を与えます。脳の圧力が上がる...
ミトコンドリア脳筋症
筋肉を動かすエネルギー源となるのは、細胞に蓄えられている脂肪とグリコーゲンです。脂肪は細胞の中のミトコンドリアによって代謝され、筋肉を動かすエネルギー源となります。しかし、ミトコンドリアが異常な状...
肋間神経痛
肋間神経痛は肋骨の間の神経に痛みを伴う症状で、激痛の場合や鈍痛の場合があります。激痛の場合は胸部の筋肉痛に少し似ています。咳や深呼吸、食事時などに痛みがあります。原因は様々ですが、一番大きな原因は...
ベル麻痺
ベル麻痺とは、顔面神経の機能不全によって顔の片側に筋力低下や麻痺を生じる顔面神経麻痺の一種です。突然症状が現れることが多く、耳の後ろから徐々に顔の片側に症状が広がります。症状がみられる側の舌にも味...
ハンチントン病
ハンチントン病とは脳内の線条体の細胞が失われることによって起きる病気で、通常の場合ですと35歳以降の中年期に発症します。日本人の場合100万人に1~6人とたいへん稀な病気ですが、白人に多く黒人には最も発症...
運動ニューロン疾患
運動ニューロン疾患とは運動神経が選択的に侵され、運動神経以外はほとんど障害されない進行性の運動疾患を指します。大脳皮質、脳幹から脊髄前角細胞までが上位運動ニューロン、脊髄前角細胞から筋肉までが下位...
脳卒中
脳卒中とは近年多くの人が罹患している生活習慣病の一つであり、脳梗塞・脳出血・くも膜下出血の3種類が代表的な症状です。例えば、脳梗塞は動脈硬化が原因であり、糖尿病・肥満・喫煙・飲酒が原因となって心臓の...
神経芽腫
神経芽腫とは小児がんの一種で、腎臓の上にある副腎や、頸から骨盤までの脊椎の両側にある交感神経節から発生する悪性の腫瘍です。体の様々な部位にある神経組織に発症する可能性がありますが、半数以上が副腎髄...
巨細胞性動脈炎
70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。
認知症
認知症とは「なんらかの原因で脳の機能が低下し、生活に支障をきたす状態」と定義されています。高齢になるほど発症しやすく、国内患者は300万人以上。認知症になる可能性が高い軽度認知障害の高齢者を合わせると...
書痙
書痙とは、文字を書こうとする際、または文字を書いている最中に、手の震えや手の痛みが発生し、文字を書く事が困難となる病気の事です。緊張しやすい人に発症されやすいとされていて、特に速記者、代書者、文筆...
無月経症候群
無月経症候群とは成熟女性が妊娠・産褥(さんじょく)期以外に月経のない状態になることを指します。半年~1年以上の無月経を放置すると卵巣の機能が回復しづらくなったり、骨がもろくなる可能性があります。正常な...
脳出血
一般的に、脳出血が発生する原因は、精神的なストレスなどが蓄積された場合や、過労の影響によって血液の流れが悪くなった時などに発生します。このため、それらのことを防ぐ方法とは、ストレスを残さないように...