脳神経外科で診療可能な病名一覧7ページ目
前頭側頭型認知症
前頭側頭型認知症とは、記憶や言葉を司る前頭葉と側頭葉が萎縮することによって引き起こされる認知症の一種であり、比較的若い人でも罹患してしまうことが特徴として上げられています。認知症と大きく違うのは、...
神経線維腫症
神経線維腫症は両親からの遺伝又は孤発で出たりします。審査項目には、カフェオレ班が数個ある腫瘍があるとあります。痛みを伴い時もあります。3000人に1人の割で発症してます。治らなくて腫瘍は無くなる事なく増...
急性硬膜下血腫
急性硬膜下血腫とは外傷などによる脳挫傷を主な原因とします。そこからの出血により脳と頭蓋骨の内側の硬膜との間に血がたまることによっておこります。症状としては血腫によって頭蓋骨の内側の圧が高まり、激し...
徘徊
超高齢化社会となり、高齢者の人口が多くなったため認知症という病気をよく耳にすることが多くなりました。認知症の主な症状として徘徊があります。一人で街まで出かけてしまい、帰って来れなくなってしまうので...
グリオーマ
グリオーマ(神経膠腫)とは脳に発生します癌で、周りの脳に浸み込むように成長します。そのため、正常な脳との境界がはっきりしませんので手術で摘出しましても残存腫瘍があります。残存腫瘍の治療には放射線照射...
言語障害
言語障害になると会話が不自由になりますが、その症状としては失語症と構音障害があります。失語症は言葉が出なくなり、会話が成立しなくなる状態になります。その度合も人により異なる場合が多いです。主な原因...
幻覚
幻覚とは対象なき知覚ともいわれ、外部から刺激がないのに声を聞いたり、物が見えたり、におったり、味がしたり、さわられたりと体験することです。正常な人でも寝始めや起きる時には体験することがあります。外...
ラクナ梗塞
ラクナ梗塞とは、穿通枝に直径1.5センチ未満の梗塞ができる小さい脳梗塞のことです。原因は、高血圧により動脈硬化が引き起こされることです。他にも、加齢・喫煙・糖尿病などの生活習慣病が上げられます。運動麻...
ミオクローヌス
ミオクローヌスとは、自分の意思とは無関係な行動を起こしてしまう不随意運動の一種です。複数の筋肉が同時に素早く萎縮することで、急に物を投げるような動作や、立っている状態から急に転倒してしまうなどの症...
末梢神経障害
末梢神経は体性神経と自律神経とに大きく分けられます。体性神経はさらに運動神経と、感覚神経にわけられます。末梢神経障害とは、3種類の神経のうち、運動神経に障害が起こると筋力が低下したり、筋肉が委縮しま...
ジスキネジア
ジスキネジアとは、抗パーキンソン病薬や抗精神病薬の服用によって、自分の意思とは関係なく体が動いてしまう不随意運動の総称です。特に四肢が勝手に動くことが多く、自分で止めることができないので長時間続く...
ピック病
ピック病とは認知症の一種で、神経細胞内に「ピック球」が出現する病気です。人格障害や情緒障害が初期症状で、アルツハイマーよりは平均して発症年齢が若干若くなっており、40歳から60歳に多いです。脳の前頭葉...
脳挫傷
脳挫傷とは、外力によって脳実質そのものに損傷や出血が起きている状態です。症状は脳挫傷の程度によって大きく異なりますが、重度になると意識障害や嘔吐、運動麻痺、痙攣発作などの症状が現れます。たとえ治療...
健忘症
健忘症は記憶障害で、簡単に言えば「物忘れ」になりますが、これがひどい状態を病的に示しています。物忘れの症状が意識障害や認知症によって生じたものではない場合に健忘症と言われます。記憶が抜け落ちている...
脳動脈瘤
脳動脈瘤とは、脳の血管(動脈)の一部がこぶのように膨らみます。自覚症状は全くなく、100人に2~3人の割合で発症します。40歳以降に発生することが多く、高血圧などが影響していると考えられています。破裂してし...
相貌失認
相貌失認とは、人の顔がうまく認識できないという病気です。有病率は2~2.5%といわれており、意外と多いことがわかります。主な症状としては、相手を顔ではなく声や歩き方で判断する、直前にあったばかりの人でも...
眩暈
眩暈とは視覚、平衡感覚と固有感覚の不統合によって感じる感覚とされています。症状としては自分または地面が回っているように感じる回転性、よろめいたりふらついたりする浮動性、血の気が引き意識が遠くなる立...
嚥下障害
嚥下とは食べ物を飲み込むことをいいますが、嚥下障害はこの飲み込むことが困難になる病気です。食べ物をうまく口にはこべなかったり、飲み込めなかったり、唾液や食べ物が口からこぼれたり口から栄養を摂ること...
群発頭痛
この頭痛はあまり聞かない頭痛ですが、頭痛の中でも最も症状や痛みが強いと言われています。頭痛は3種類あり、頭が締め付けられるような緊張型頭痛、頭の片側や1部分がズキズキと痛む偏頭痛、そして群発頭痛は、...
神経痛
神経痛は、様々な原因で、末梢神経が刺激されることで引き起こされる体の痛みのことをいいます。基本的には、発作的な痛みが繰り返し来るもので、不定期であったり、長時間に渡って続くことはほとんどありません...