消化器科で診療可能な病名一覧9ページ目
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
後腹膜腫瘍
後腹膜腫瘍とは、後腹膜にできる腫瘍の総称です。良性腫瘍と悪性腫瘍があり、悪性腫瘍の方が多く見られます。悪性腫瘍の場合は、早期発見が困難で、進行した状態で発見されることが多く、経過はよくありません。...
胃肉腫
胃肉腫とは胃の粘膜下に悪性の腫瘍が発生する疾患です。胃肉腫の約2/3が悪性リンパ系胃肉腫、約1/3が胃平滑筋肉腫という種類に分類できます。また胃に生じる悪性腫瘍は、胃の中でも一番内側の粘膜部分に生じる上...
外因性やせ
外因性やせとは、主に食事に関する問題が大きく関係しているやせを指します。病的なやせとはるいそうとも呼ばれ、からだの脂肪組織が急激に減少し、体重が減少した状態を指します。筋肉組織なども伴って減少しま...
高脂血症
高脂血症とは脂質異常症の一種で、特に血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質の値が通常よりも多い状態を指しています。以前は高脂血症という用語が用いられていましたが、近年では血液の中に含まれる脂質...
末端肥大症
末端肥大症とは、脳下垂体前葉から分泌される成長ホルモンが持続的に過剰分泌することによって手足が肥大などが見られる慢性疾患です。100万人に3~5人の割合で発症し、40~65歳頃に発症する人が多い傾向がありま...
ステロイド糖尿病
ステロイド糖尿病とは、病気などの治療の目的にステロイドを長期にわたって使用した為に起こる糖尿病のことです。ステロイドには内服薬、外用薬、吸入薬、注射薬などの形があり、いずれの方法で投与された場合で...
リポアトロフィックディアベテス(脂肪萎縮性糖尿病)
リポアトロフィックディアベテス(脂肪萎縮性糖尿病)とは皮下脂肪や内臓脂肪などの脂肪組織が減少したり消失する脂肪萎縮症と呼ばれる疾患に合併する糖尿病を指します。特に強いインスリン抵抗性がみられる点が...
突発性慢性膵炎
突発性慢性膵炎とは原因がはっきりとしない慢性膵炎を指します。慢性膵炎とは膵臓に繰り返し炎症が起こることで最終的に膵臓全体が硬くなり、萎縮する疾患です。膵臓の炎症は治療を行っても繰り返し起きますが、...
アルコール性慢性膵炎
アルコール性慢性膵炎とは、アルコール摂取を原因として膵臓全体が硬くなり萎縮していく疾患を指します。膵臓は食物を消化する消化酵素(アミラーゼ・トリプシン・リパーゼなど)と血糖値の調節を行うホルモン(...
胆管炎
ヒトは食べ物を消化するために胆汁を胆嚢に蓄え、十二指腸に送ります。胆汁の通り道が胆管です。胆管が炎症を起こすのが胆管炎で、症状は発熱や腹痛・黄疸です。黄疸とは、胆汁の流れが悪くなると、皮膚や目玉が...
閉塞性黄疸
閉塞性黄疸は総胆管結石や胆管癌などが原因で、胆管が詰まり、本来は腸の中に排出される胆汁が血液の中に逆流して起こる黄疸です。症状として、目や皮膚が黄色くなったり、体が痒くなったりします。原因は悪性の...
肝性脳症
慢性肝炎が進行し肝硬変になると、肝不全を起こします。肝不全とは肝機能の働きが著しく低下した状態で、この肝不全は意識障害も引き起こします。肝不全が原因の意識障害のことを肝性脳症と呼びます。肝臓と脳と...
肝不全
肝不全とは肝臓の病気です。肝臓の機能が低下すると、栄養などの物質の代謝や合成が十分に行われなくなります。そのため身体に必要な物質が血液中に供給されなくなる一方で有害物質の排泄や解毒も十分に行われず...
肝硬変
肝硬変とは肝臓が慢性的な炎症によって肝臓が全体的に硬く小さくなる疾患を指します。炎症が起こることによって肝細胞が壊れ、それが修復されるということを何度も繰り返すと、そこに線維状の結合組織が増え、線...
アルコール性肝線維症
アルコール性肝腺維症とはアルコール性肝障害の一種で、常習の飲酒によって類洞壁細胞の1つ(伊東細胞または星細胞)が活性化して線維が増殖してきた状態を指します。アルコールを過剰に摂取することによって肝臓...
脂肪肝
脂肪肝というのは、何らかの原因によって、肝臓に脂肪がたまっていく病気です。そうなってしまう原因は様々ですが、例えばアルコールの過剰な摂取なども、その代表的な原因であると考えられています。このように...
劇症肝炎
劇症肝炎とは、急性肝委縮症、急性黄色肝委縮症とも言われ、最悪の場合は急激に肝不全に陥り10日以内に肝性昏睡で志望するとも言われる恐ろしい病気です。原因はウイルス性肝炎の劇症型が多いです。症状は発熱や...