「眠れない」症状の消化器科で診療可能な病名一覧
胃もたれ
胃もたれは、例えば前日の夜に食べ過ぎて翌日まで胃に物が残っているためにもたれる(重い)感じがするのではなく、胃酸過多によるものです。胃では酸により消化を行いますが、腸で吸収作業が間に合わない程の量の...
腹痛
腹痛とは、多くの人が経験したことのある腹部に痛みとして自覚される症状です。内臓性、体性痛、心因性の3つに分類することができ、原因は様々ですが、体内で発生した何らかの異常を痛みとして伝えてくれているの...
外因性やせ
外因性やせとは、主に食事に関する問題が大きく関係しているやせを指します。病的なやせとはるいそうとも呼ばれ、からだの脂肪組織が急激に減少し、体重が減少した状態を指します。筋肉組織なども伴って減少しま...
肝性脳症
慢性肝炎が進行し肝硬変になると、肝不全を起こします。肝不全とは肝機能の働きが著しく低下した状態で、この肝不全は意識障害も引き起こします。肝不全が原因の意識障害のことを肝性脳症と呼びます。肝臓と脳と...
慢性便秘
慢性便秘とは、大腸内に便がとどまり、数日以上も便通がない症状(=便秘症)が日常的に起こるものです。慢性の便秘とは、旅行などで食事や生活環境が急に変化して起こる一過性の便秘ではないものを指します。症状は...
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、慢性的に胃の痛みや胃もたれなどの症状が続いているにもかかわらず、内視鏡検査などを行っても明らかな異常がみつからない病気です。このような症状は以前はストレス性胃炎や神経性胃...