「全身に悪寒がする」に関する消化器科で診療可能な病名一覧
総胆管結石症
総胆管結石症とは、総胆管に結石ができることをいいます。総胆管に結石があると、胆汁の流れが悪くなるため、肝臓の障害や黄疸、胆管炎が起こる恐れがあります。特に胆管炎が重症化した場合は、臓器不全を引き起...
横隔膜下膿瘍
横隔膜下膿瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆嚢炎などが進行して臓壁に穴があき、食物や膿などの内容物が腹腔内に漏れ出し、腹膜炎が起こります。その膿が横隔膜の下に溜まった状態のことです。激しい腹痛を伴う...
食道穿孔
食道の破裂と穿孔は、食道内に過剰な圧力がかかる激しい嘔吐により起こります。穿孔は内視鏡検査や鼻または口から器具を挿入する検査などでも起きることがあります。食道穿孔は明らかな境界があるものを指してい...
急性閉塞性化膿性胆管炎
急性閉塞性化膿性胆管炎とは、急性胆嚢炎の一種で、身体への普段が大きい症状のものをいいます。見た目の変化がないため、発症しているかどうかは、医療施設へ行き検査してもらう必要があります。原因としては、...
穿孔性腹膜炎
穿孔性腹膜炎とは、腹膜という腹部のしょう膜の炎症が原因で、内臓の表面や腹壁などに穴が開く(穿孔)ことでおきる腹膜炎のことです。たとえば、虫垂炎の炎症が進み穿孔したり、胃や十二指腸潰瘍の穿孔、大腸憩室...
胆管結石
胆石という病名を聞いた事がある方は多いと思いますが、胆石とは胆のう内にできた結晶の事で、ほとんどの場合無症状です。その胆石が胆のう内で胆汁の流れを止め、痛みを伴った場合を胆のう結石、胆石が胆管に詰...
がん性腹膜炎
癌性腹膜炎とは、腹膜にがんが転移した疾患で、主に消化器や肝臓、婦人科のがんの末期に生じることが多いとされています。腹腔内のさまざまながんが進行し、その結果お腹の中にがん細胞が飛び散ることで散癌性腹...