肝硬変

初診に適した診療科目

肝硬変はどんな病気?

肝硬変とは肝臓が慢性的な炎症によって肝臓が全体的に硬く小さくなる疾患を指します。
炎症が起こることによって肝細胞が壊れ、それが修復されるということを何度も繰り返すと、そこに線維状の結合組織が増え、線維化が進むことで肝臓が硬くなります。
肝細胞とは肝臓を構成し、肝臓の機能を実質的に担っている細胞です。

B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスなどのウイルス性疾患、長年にわたるアルコール摂取、自己免疫の異常や薬剤によるものなどが肝硬変を発症する原因として挙げられます。

初期段階では明確な症状が現れない場合も多いです。
肝硬変の状態が進行すると出血、腹水、意識変容などが現れたり肝不全や、肝臓がんを引き起こす場合もあり、命に関わるケースもあります。
またむくみ、黄疸などは肝機能の低下や血流障害によって現れる症状と言えます。

一度状態が進行すると元の状態に戻ることはありません。そのため早期に適切な治療を行うことが重要です。

主な症状

肝硬変を発症している場合でも初期の段階では無症状である場合がほとんどです。肝硬変になると肝細胞の構成が変化し、再生結節と呼ばれるしこりができきます。
また肝細胞が減少し、残っている肝細胞も線維に囲まれるため血液から十分な酸素と栄養素の供給を受けられなくなり、機能が低下します。
線維が増えて硬くなることで、肝臓全体の血液が流れにくくなる循環障害も引き起こします。

初期の肝硬変は代償性肝硬変と呼ばれ、症状がある場合は食欲不振、全身の倦怠感、体重減少など現れます。
病状が進行すると黄疸、鼻や歯茎からの出血、手のひらが赤くなる手掌紅斑、クモ状血管腫などが症状として現れるようになります。

肝性脳症を発症するケースもあり、これは主に肝臓でアンモニアの分解できなくなり血中にアンモニアが増加することで起こります。
肝性脳症は意識障害から昏睡状態に陥る場合もある危険性の高い症状と言えます。重篤な合併症としては門脈圧亢進症が挙げられます。門脈は肝臓に多くの血液を運ぶ血管であり、門脈圧亢進症では腹水、食道胃静脈瘤破裂や出血、肝性脳症などの症状が現れます。

主な原因

肝硬変は長期にわたる慢性的な炎症を原因として発症します。
炎症は肝炎ウイルス感染によって生じるもので全体の約8割をB型肝炎ウイルス、C型肝炎ウイルスが占めています。
そのほかにもアルコールの過剰摂取、自己免疫性肝炎、薬物による肝障害なども発症要因と言えます。
肝炎ウイルスに次いで多いのがアルコール摂取によるもので、アルコールと肝臓は関係が深いとされています。

非アルコール性脂肪肝炎と呼ばれる疾患が近年増加傾向にあり、これは適量以下の飲酒量であっても脂肪肝から肝炎、肝硬変へと進行していく特徴があります。また自己免疫性肝炎は難病に指定されており自らの免疫によって肝細胞が破壊される疾患です。治療開始が遅れると肝硬変に至ります。そのほかにウィルソン病やヘモクロマトーシスなどの代謝性疾患も肝硬変を発症する原因となります。

肝硬変は男性と比べ女性の発症が多い傾向があり、特に中年以降の女性に多くみられます。子どもや若い人にも発症する場合があります。

主な検査と診断

肝硬変の診断には問診、血液検査、超音波検査、腹部CT検査、腹部MRI検査、上部消化管内視鏡検査などが行われます。
問診で自覚症状やアルコール摂取歴、輸血の経験、ウイルス性肝炎を発症した血縁者がいないかなどを確認します。

血液検査では、肝硬変の特徴ともいえるアルブミン、血液凝固因子の低下がないかを確認します。
肝細胞には血液を固める際に重要な凝固因子やタンパク質を合成する働きがあり、肝硬変を発症するとこの機能が低下し凝固因子などの数値が下がるためです。
そのほかにも肝線維化マーカーの上昇やビリルビンの値が高くなる、血小板数が減少するなども典型的な特徴です。

血液検査の結果から肝硬変が疑われる場合、超音波検査や腹部CT検査、腹部MRI検査などの検査では肝臓の大きさや表面の凸凹した様子、門脈系血管の走行、腹水の有無などを確認できます。
上部消化管内視鏡検査では食道静脈瘤の有無なども確認することができます。必要に応じて肝臓の組織を採取する肝生検を行う場合もあります。

主な治療方法

肝硬変の治療は残っている肝機能を維持しながら合併症や肝臓がんを予防することを目的に行われます。
肝臓は一度硬くなるともとに戻ることはないためです。

原因が肝炎ウイルス感染である場合、B型肝炎ウイルスやC型肝炎ウイルスに対する抗ウイルス療法が一般的です。
また肝炎を鎮静化させて悪化を防ぐ肝庇護療法と呼ばれる治療も行われます。
この治療にはグリチルリチン製剤などの抗炎症薬を使用します。自己免疫異常によって発症している場合には副腎皮質ステロイドや免疫抑制剤を使用します。腹水や浮腫などの肝硬変による合併症の治療には塩分や水分を控えた生活を心掛け、利尿薬やアルブミンを用いながら治療が行われます。
これらの治療の経過がよくない場合には必要に応じて手術による治療も検討されます。

肝硬変を予防するには原因となる肝炎ウイルスへの感染を防ぐことが重要です。
血液や体液を介して感染することを理解し、それらの接触機会を避ける必要があります。