高脂血症 コウシケツショウ

初診に適した診療科目

高脂血症はどんな病気?

高脂血症とは脂質異常症の一種で、特に血液中にコレステロールや中性脂肪などの脂質の値が通常よりも多い状態を指しています。
以前は高脂血症という用語が用いられていましたが、近年では血液の中に含まれる脂質の代謝が正常でない状態全般を指す脂質異常症として診断されるようになりました。
脂質異常症では血液中の脂肪分が多すぎる、少なすぎる、両方が当てはまります。

いわゆる悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールや中性脂肪の値が高くなると動脈硬化を引き起こすリスクが高くなります。
その結果、心筋梗塞や脳梗塞などの血管系の疾患を発症する原因にもなります。
心筋梗塞や脳梗塞は命に関わる場合もあり、危険性の高い疾患と言えるため早期に発見して治療を行うことが大切です。

自覚症状がなく、健康診断などの血液検査で偶然に発見されるケースが多いです。生活習慣、遺伝、病気、薬などさまざまな要因が組み合わさることで発症します。
運動、食生活の改善などによる生活習慣を整えることや、薬による治療が中心に行われます。

主な症状

高脂血症は発症していても目立った自覚症状は現れません。
原発性高脂血症や高コレステロール血症の場合、皮膚に黄色腫が現れたり眼球に角膜輪と呼ばれる白い輪がみられる、高カイロミクロン血症から起こる肝腫大を生じる場合もあります。

高脂血症を放置した場合に進行する動脈硬は、その他のさまざまな疾患を引き起こすリスクが高く特に注意が必要です。
具体的には狭心症や心筋梗塞、脳梗塞などが挙げられます。動脈硬化も高脂血症と同じく初期の段階では自覚症状が見られません。
そのため知らず知らず症状が進行して合併症を引き起こすリスクが高まっているケースも多くあります。
また中性脂肪の値が高い場合には冠動脈疾患、脳梗塞、脂肪肝、急性膵炎などを引き起こす可能性があります。

反対に甲状腺機能低下症、副腎皮質ホルモンの分泌異常、糖尿病、腎臓病、肝臓病などに伴って高脂血症が現れている場合もあります。各病気の症状から血液検査が行われて発見されるケースが多いです。

主な原因

高脂血症の原因として、最も深い関係にあるのは食事です。
肉や卵、バターなどの動物性食品の脂肪の中に多く含まれる飽和脂肪酸やコレステロールには、血中の総コレステロールの値を高くする働きがあります。
また運動不足やカロリーの過剰摂取、遺伝による家族性を原因とする場合もあります。
また肥満などが原因で生じるメタボリック症候群も高脂血症を引き超す代表的な疾患です。

生まれつきの体質的な要因としては先に挙げた家族性の他、遺伝子の異常が原因となって生じる原発性脂質異常症なども挙げられます。
原発性脂質異常症の場合、体質的に血液中にコレステロールや中性脂肪が異常に増えてしまうという特徴があります。

反対に糖尿病、内分泌疾患、甲状腺機能低下症、肝胆道系疾患、腎臓病などの疾患に続発する高脂血症場合も見られます。
また、薬剤を原因とするものの代表例としてはステロイドホルモン剤、β遮断薬、経口避妊薬などが例として挙げられます。

主な検査と診断

高脂血症の診断には問診によって生活習慣などを確認するほか、主に血液検査が行われます。
主に空腹時の血液中に含まれる脂質の値を測定します。主にLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪の数値を確認することで診断が可能です。

特に中性脂肪は食後数時間の間にゆっくりと上昇するという特徴があります。
正確な数値を測定するため、朝食を抜いた状態で午前の間に測定する方法が効果的です。基準としてはLDLコレステロールが140㎎/dl以上、中性脂肪が150㎎/dl以上、さらにHDLコレステロールが40㎎/dl未満が異常値とされています。高脂血症を判断するだけでなく、高すぎる、低すぎる数値に注意し脂質異常症の特徴がないか、数値を観察します。

また冠動脈疾患のリスクがないかを調べるためにスクリーニングと呼ばれる検査が行われる場合があります。
これは12時間の絶食後に総コレステロール値、中性脂肪値などを測定する方法です。

合併症などの可能性が疑われる場合には、疾患に適した画像検査や病理検査などが行われる場合もあります。

主な治療方法

高脂血症の治療は生活習慣の改善、脂質低下薬による薬物療法が一般的です。
主に生活習慣では減量によって過体重を是正する、禁煙、適度な運動、飽和脂肪酸やコレステロールの少ない食事を心掛けるなどが効果的です。
中でも定期的な運動は中性脂肪値を下げてHDLコレステロール値を上げる効果が期待できます。

中性脂肪値が高い場合に食事で控えた方がいいものとしては大量の糖分、精製された小麦粉、デンプン質の食べ物などが挙げられます。
反対に野菜、果物、全粒穀物は脂肪が少なくコレステロールを含まないためたくさん摂取した方が良いとされています。
コレステロールの低下を促す食べ物としてはオートブラン、オートミール、豆類、米ぬか、大麦、柑橘類などが挙げられます。

生活習慣に注意するだけで数値の改善がみられる場合もあります。改善が見られない場合には、必要に応じて脂質低下薬などの薬も使用されます。特に冠動脈疾患や糖尿病を発症している場合、心臓発作や脳卒中のリスクを下げるために脂質低下薬が用いられる場合が多いです。