「体重が急に減る」に関する消化器科で診療可能な病名一覧
進行胃がん
進行胃がんは、がん細胞が筋層以下に達してしまった状態のことをいいます。リンパ節への転移や、遠隔転移の可能性か非常に高くなります。またお腹の中全体にがん細胞が広がる腹膜播種によってもたらされるがん性...
肝内胆管がん
肝内胆管がんとは、肝臓の中に存在する胆管の細胞由来のがんです。頻度は、原発性肝のがんの5%ほどぐらいです。 発症は、60歳以上の人が多く、女性のかたより男性が多 くなっているといわれています。症状として...
早期胃がん
早期胃がんは自覚症状がほとんどない点が特徴であり、ある程度進行しないと痛みや違和感といった症状が出ませんので、数年に一回の検診が非常に重要となります。このがんにならないためには、過度な飲酒・長年の...
無鉤条虫
成虫になると体長4~10もの長さになる無鉤条虫の幼虫が、腸に寄生することで感染します。幼虫がいる生の牛肉を食べることにより感染します。症状は、腹痛や下痢、体重減少があります。肛門から切れた虫が排出され...
小腸がん
小腸がんは小腸の組織の中に悪性の細胞が発生する事で発症するがんの事であり、大腸・胃等の消化器官と違ってがん発生率が低いことでも知られています。発生率が低くても欧米の脂質に偏った食事や、クローン病と...
結腸がん
虫垂、盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S字結腸のいずれかに発症したガンを結腸がんとよんでいます。このがんが出来る場所によって症状は違ってきます。左右に分けて右側のがんの場合は出血しても便として排...
膵臓がん
膵臓がんは膵癌と呼ばれ、早期の発見が非常に難しく、がんの中でも特に治療が難しい部類に入ります。なぜ発見が難しいのかと言うと、だいたいのがんには少しでも初期症状がありますが、膵癌には初期症状がほとん...
吸収不良症候群
吸収不良症候群とは、口から食べ物として摂取した栄養素などの、特に脂肪分の消化吸収が阻害される病気のことを言います。この消化障害の程度や継続期間によっては低栄養状態に陥ってしまうことがあります。この...
腸結核
腸結核とは空気感染し肺に病巣を作る結核菌が血流にのって腸管に定着し、肉芽腫を形成し潰瘍となったものです。結核患者が結核菌を痰と一緒に飲み込み、腸管に侵入する二次性のものと口から菌が入る原発性のもの...
クローン病
クローン病とは、大腸及び小腸を中心とする消化管の粘膜に炎症を起こし、びらんや潰瘍を引き起こします。症状としては、腹痛、下痢、発熱、下血、体重減少などがあります。20歳代の若い世代に多く発症します。原...
膵ガン
膵ガンとは膵臓から発生したがんのことをいいます。膵ガン(すい臓ガン)は、すい頭部に多く見られ、そのほとんどの場合すい管から発症する膵管癌で、全体の80~90%以上を占めています。そのため一般的に膵ガンは膵...