「疲れが取れない・全身がだるい」に関する感染症内科で診療可能な病名一覧

36 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
除外
診療科目
除外

よく検索される条件
36件中 1~20件を表示

急性感染症心内膜炎

適した診療科目:内科、総合診療科、血液内科、感染症内科

急性感染症心内膜炎は、心臓にある膜に細菌やウイルスが感染することによって起こります。急性感染症心内膜炎による細菌感染は、先天性の心臓病や心臓の弁膜症を患ったことのある人に起こりやすいのです。症状と...

腎周囲膿瘍

適した診療科目:泌尿器科、感染症内科

腎臓を覆っている被膜と、腎臓周囲の筋肉の膜=ジェロタ筋膜との間には脂肪があり、その脂肪に膿のかたまりができてしまう、これが腎周囲膿瘍です。腎盂腎炎(または腎盂炎)等により、腎臓の組織が細菌に感染、その...

波状熱

適した診療科目:内科、感染症内科

波状熱は通称ブルセラ症といい、ブルセラと名付けられたグラム陰性球桿菌を病原体とする感染症です。本来この病気は、ヒツジ、ヤギ、ウシ、ブタなどの家畜動物の感染症ですが、稀に人間にも感染します。感染すれ...

急性化膿性骨髄炎

適した診療科目:小児科、整形外科、形成外科、小児外科、感染症内科

急性化膿性骨髄炎は、骨の中に細菌が入り込むことによって炎症を起こす病気です。骨の中の骨髄に炎症を起こし、急激に症状を表した場合に、急性と判断されます。成長期の子供に多く発症例が見られ、大腿骨や上腕...

三日熱マラリア

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

三日熱マラリアは、最初は発熱をしそれが続くというものですが次第に48時間間隔で症状があらわれだします。悪寒期には、悪寒が15分から1時間続くことがあり、毛布や体を温めても効果がないほどの強い寒気を感じま...

トキソカラ症

適した診療科目:眼科、感染症内科

トキソカラ症は犬回虫や猫回虫をその原因として発症する人間の寄生虫病です。感染源である犬や猫が排出した回虫の卵を何らかの原因で人間が飲み込んでしまうことや、卵を飲み込んだ鶏や牛などの生肉やレバーを摂...

化膿性骨髄炎

適した診療科目:感染症内科、整形外科

化膿性骨髄炎は、 骨に細菌が入り化膿性の炎症を起こす病気で、急に症状が出る急性と、慢性化に分けられます。急性のものは小児に多くみられ、その場合には、他の部位から病原菌が血液を通して運ばれ二次的に発症...

飛沫核感染

適した診療科目:内科、感染症内科

飛沫核感染とは咳やくしゃみなどで飛び散った飛沫が空気中で乾燥し、空気中を浮遊しているほこりや塵、微粒子などに付着した細菌やウイルスを吸い込むことによって引き起こされる感染です。空気中を病原体が浮遊...

デング出血熱

適した診療科目:感染症内科

デング出血熱は、熱帯地方や亜熱帯地方にみられるウイルス感染症で、要因はデングウイルスとなります。感染の多くは感染した蚊からとなります。感染すれば数日の潜伏期間を経て発症し、発熱から始まります。頭痛...

急性心筋炎

適した診療科目:循環器内科、感染症内科

急性心筋炎とは、心臓の筋肉が炎症を起こす病気です。その多くがウイルスに感染することによって発症するため、はじめのうちは熱が出たり、鼻水、咳などのかぜの様な症状がみられます。重症化すると、呼吸困難や...

HIV感染症

適した診療科目:血液内科、感染症内科

HIV感染症とはヒト免疫不全ウイルスに感染した状態のことです。何もしないでいると免疫力が低下していくために健常人では感染しない弱い菌やウイルスにも感染し病気を引き起こします。数年から10年ほどでエイズ(...

ワイル病

適した診療科目:感染症内科

ワイル病は病原性レプトスピラの感染により起こる感染症です。このレプトスピラは人間・動物の両方に感染し、人間での発症は動物からの感染になります。レプトスピラによる感染症を総じてレプトスピラ病と呼びま...

ヒト免疫不全ウイルス

適した診療科目:感染症内科

ヒト免疫不全ウイルスは、後天性免疫不全症候群の原因ウイルスのことです。HIVに感染すると、6~8週間後に、体内にHIVに対する抗体が産生されます。HIV感染は、血液、精液、膣分泌物などを介して起こります。感染...

パラチフス

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、感染症内科

パラチフスA菌によって引き起こされる病気です。ヒトにのみ感染する菌で発展途上国などの衛生状態の悪い国でよく起こる感染病です。腸チフスと似たような症状を起こしますが、腸チフスより症状は軽いと言われてい...

学校伝染病

適した診療科目:小児科、感染症内科

学校伝染病とは、児童が集まり病気が流行しやすい学校において予防すべき伝染病と定められた病気です。病気の種類ごとに出席停止の日数が定められており、流行の状態によりクラス単位、学校単位で休校ができるよ...

マールブルグ病

適した診療科目:感染症内科

マールブルグ病は、悪性の伝染病です。げっ歯類が保有するとみられているウイルスが人間に感染して発症しました。はじめに高熱、頭痛、下痢、嘔吐などが見られます。その後体に発疹、班が見られるようになり、最...

人畜共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人畜共通感染症とは、その名前通り人と動物との間に共通する感染症のことです。この病気はWHOとFAOによって管理されています。主な病気に狂犬病やBSEなどがありますが、この病気の動物の対象は脊椎動物であるため...

人獣共通感染症

適した診療科目:感染症内科

人獣共通感染症は、動物由来感染症やズーノーシスとも言われる、その名の通り人と動物に共通する感染症のことです。代表的なものとしては「狂犬病」や「猫ひっかき病」「エキノコックス症」「トキソプラズマ症」...

新興感染症

適した診療科目:感染症内科

新興感染症とは発症が周知され、諸所で注目されるまでになった感染症の総称です。感染の原因となる病原体はさまざまでウイルスやバクテリア、スピロヘータなどが主な要因だと見なされています。ウイルスによって...

急性灰白髄炎

適した診療科目:内科、神経内科、血液内科、感染症内科

急性灰白髄炎は別名ポリオとも呼ばれ、脊髄にある運動神経細胞を破壊する病気です。運動神経細胞が破壊された結果、左右非対称に麻痺が残ることになります。この病気はポリオウイルスが経口感染することで引き起...

36件中 1~20件を表示