膀胱直腸障害はどんな病気?
膀胱直腸障害は、重度の腰椎椎間板ヘルニアや交通事故などによる脊髄損傷で発生することがある神経症状の一つです。膀胱と直腸が同時に機能障害になることが多いためにこう呼ばれています。脊髄損傷により尿意や便意を感じることができずに失禁したり、頻尿、便秘などの症状があります。
普段通り生活することも大変困難になるので理学療法や薬物療法、手術によって治療していきます。
膀胱直腸障害の主な症状は?
膀胱直腸障害の症状として見られるものとして、尿意が自覚できずに排尿が不便になるというものや、肛門が痺れて締まりがなくなる、肛門周囲の麻痺などのものが見られます。これらのものは、椎間板ヘルニアが悪化した場合に現れるものでもあり共通のものであるとも言えます。
また、他のものとしては尿失禁や、頻尿、便秘など、やはり膀胱や肛門などへの影響が多く見られます。
膀胱直腸障害の主な原因は?
排尿や排便は、脳からの指示を脊椎の神経が伝達することによって機能しています。膀胱直腸障害とは、脳や脊椎に事故によって多大な後遺症が残ってしまったり、脳疾患、重度の椎間板ヘルニアなどが原因となって、脊椎が損傷し、脊髄反射中枢の働きが阻害されてしまったため、排尿や排便が思うように機能しなくなってしまった障害のことをいいます。
膀胱直腸障害の主な検査と診断方法は?
膀胱直腸障害は、交通事故などの要因で、神経に傷ができることで起きる神経障害の一つです。一般的な検査方法は、数日間排尿の記録をとってもらい、排尿状況を把握します。尿検査や血液検査、超音波検査などを行い、他の疾患がないかを確認し、直腸診で肛門括約筋の運動を見て診断をつけます。
膀胱直腸障害の主な治療方法は?
膀胱直腸障害の治療法は、保存的療法と手術療法があります。保存的療法では生活指導や理学療法、薬物療法を行います。手術療法ではレーザー焼灼法、Love法という背中の方から皮膚を開いた後に脊椎をさらに開いた後に神経を圧迫している髄核などを取り出す手術や、経皮的骸核摘出術という針を椎間板に刺すことで椎間板の髄核の一部を吸引して取ってくるというレーザー光線を用いることで行う手術法などが行われます。
膀胱直腸障害の初診に適した診療科目
- 泌尿器科 ( 泌尿器科の病院一覧 )
- 形成外科 ( 形成外科の病院一覧 )
- 総合診療科 ( 総合診療科の病院一覧 )