病名一覧78ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,541~1,560件を表示

皮質下出血

適した診療科目:脳神経外科

皮質下出血とは脳出血の1つです。 場所は、大脳半球の表面を覆う皮質である大脳皮質のすぐ下で出血してしまう脳出血です。頭頂葉、前頭葉などの皮質下でよく発生します。症状としては出血する部位によって違って...

皮下血腫

適した診療科目:形成外科、外科

皮下血腫とは、強い打撲などで皮下組織の血管がつぶれたり切れたりして起こるものです。通常血管が切れた箇所は、血小板の作用で数分から数時間のうちにふさがり、出血も止まります。そして、出血した血液は血管...

反跳痛

適した診療科目:内科、消化器科

反跳痛とは病気の名前ではなく、腹痛の症状のことです。腹痛には2種類あり、この症状のものは、腹部を触診した時に、お腹を押して離した瞬間に響くような痛みを感じます。この症状の場合には腹膜炎を起こしている...

鼻かぜ

適した診療科目:内科、耳鼻咽喉科

鼻水と鼻づまり、くしゃみなどの鼻の症状を中心に、軽いのどの痛みや咳、発熱を伴うものが鼻かぜです。副鼻腔炎や中耳炎、扁桃炎、肺炎、胃炎などの合併症が出ることがあるので、保温や栄養、水分の補給と安静に...

肺腺がん

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科、呼吸器外科、総合診療科

肺腺がんは肺がんの一種で、肺がんの主な原因は喫煙ですが、腺がんはタバコを吸わなくても発症することも多く、女性の肺がんでは最も多いのがこの腺がんです。大気汚染や環境ホルモンが原因とも言われていますが...

熱けいれん

熱けいれんは、高温下での労作時や労作後に起こり、こうした疲労に伴って筋収縮が誘発されます。体力のある人が多量の汗をかくことで、水分の補給が十分でも、塩分の摂取が不十分であることから、低ナトリウム血...

乳輪下膿瘍

適した診療科目:乳腺外科、婦人科、外科

乳輪下膿瘍とは、黄色ブドウ球菌などの細菌が乳頭の入管口から侵入することによって、乳輪の下に膿が溜まるという病気です。難治性で炎症を繰り返し、膿瘍が破れ管状の穴を形成し、膿がでるようになります。妊娠...

特発性細菌性腹膜炎

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、外科

特発性細菌性腹膜炎は、腹水を伴う腹膜炎ですが、肝硬変をベースとするケースが多いです。しかし、この腹水の感染自体は、感染源が不明ですが、実際には、アルコールから来るケースが多いです。そして、細菌性の...

動揺病

適した診療科目:内科

動揺病とは数多くの方が体験した事のある乗り物酔いです。電車や、船、バス等動く乗り物であればどの乗り物も乗り物酔いを引き起こします。体質により酔わない方もいますが、中には酔いやすく乗車して直ぐに気分...

角膜デルモイド

適した診療科目:眼科

デルモイドとは正確には角膜類皮腫と呼ばれ、黒目、つまり角膜と白目の境界に出来る良性腫瘍の事です。

手の湿疹

適した診療科目:皮膚科

手の湿疹は、かゆみが一番大きな症状ですがそのかゆみにより掻いてしまうのが一番良くありません。痒みによりかき傷が出来るとそこから化膿したりひび割れて出血したりと悪化してしまいます。初期の頃は、ドラッ...

テネスムス

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科

テネスムスの症状は便意をもよおしても排便がなかったり、便意があっても便が少量しか排出されないのに頻繁に便意をもよおすのが特徴です。同意語でしぶり腹、裏急後重(りきゅうこうじゅう)ともいわれています。...

椎体骨折

適した診療科目:整形外科

椎体骨折は周囲が連動して骨折を起こす傾向があります。高齢者の女性に多い骨折になっていて、椎体がつぶれた様になるのが特徴です。骨折をする場所は背中の中央部の、下位胸椎や上位胸椎に起こる事がほとんどの...

中毒性巨大結腸症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

中毒性巨大結腸症とは炎症性腸疾患や感染性腸炎が急激な悪化をすることにより大腸の動きが停止し、大腸の内部にガスや毒素が溜まりだし、大腸が大きく膨らんでくる病気です。発熱や脱水症状、精神状態の異常が認...

中核症状

適した診療科目:精神科

認知症になるとまず始めに起こる症状が記憶障害です。外へ出たら自宅への帰り道が分からなくなる、同じ事を何度も繰り返し聞き・言う、今まで関心を持っていた事にも興味を示さなくなる。日常生活でごく当たり前...

大腿神経痛

適した診療科目:整形外科、神経科

大腿前面や側面に痛みやしびれが出ることを大腿神経痛と呼びます。座骨神経痛とは痛み、しびれの部位が違います。大腿神経は歩くために必要な筋肉を支配しているので、重篤な状態になると痛みやしびれにより歩行...

大腿骨骨幹部骨折

適した診療科目:整形外科

大腿骨骨幹部骨折とは、大腿骨の中心部にある部分が骨折した状態です。交通事故や転落などが原因となる場合が多く、激しい痛みがあり歩行困難となります。骨折部分に変形やずれがある場合には、小児は牽引やギプ...

胎児ジストレス

適した診療科目:産婦人科、産科

胎児ジストレスとは、子宮内の胎児の呼吸や循環機能が障害された状態で、妊娠中や分娩中に起こる胎児機能不全をいいます。原因は、臍帯因子(へその緒の異常)胎盤因子(前置胎盤など)子宮因子(子宮破裂や過強陣痛)...

続発性無月経

適した診療科目:婦人科

通常毎月継続してある月経が3ヶ月以上にわたりない状態を、続発性無月経といいます。原因はさまざまですが、摂食障害や過度のダイエットによる体重減少によって、脳の視床下部から排卵がうながされなくなる視床下...

選択性緘黙

適した診療科目:心療内科、精神科

選択性緘黙とは、家では普通に話をしているのに、学校など、特定の場所や特定の人と話をしないといった状態のことを指します。発症するのは通常5歳前ですが、おとなしい子と捉えられることも多く、学校などの集団...

3,753件中 1,541~1,560件を表示