椎体骨折はどんな病気?
椎体骨折は周囲が連動して骨折を起こす傾向があります。高齢者の女性に多い骨折になっていて、椎体がつぶれた様になるのが特徴です。骨折をする場所は背中の中央部の、下位胸椎や上位胸椎に起こる事がほとんどの骨折です。女性は年を重ねることに、骨が弱くなり骨折を起こしやすくなります。そしてこの骨折を起こすことで、背が縮まったり腰が曲がったりした現象が起こります。
主な症状
椎体骨折が起きると、背中や腰など、骨折が起きた部位において痛みを感じる場合が多いとされています。これらの痛みは、安静にしている状態でも感じることがありますが、背中や腰を曲げたり伸ばしたりする動作中に強く感じるとされています。これらの他にも、稀にではありますが、腫れや炎症などの症状を伴うようなケースもあると考えられています。
主な原因
背骨のうち椎体という部位が押されて変形する椎体骨折の原因で主なものはに骨粗しょう症です。骨粗しょう症では骨の密度が低く体の重みを支えきれずに骨折が起こります。骨粗しょう症は加齢や運動不足、女性の場合は閉経期のホルモンバランスの変化などが関係していて、くしゃみや荷物を持ち上げた瞬間また腰をひねるなどのささいな動作が椎体の骨折の引き金になってしまいます。
主な検査と診断
椎体骨折の検査方法には、x宣写真を活用します。骨折が疑われてからいちばん最初にする検査がこれです。そのあとに詳細をつきとめるためにMRIやCTによる画像診断も併用します。このMRIやCTの検査では背骨に通っている神経の様子を知るためにも大変重要な検査になります。治療を始めてからも経過観察のためにこれらの検査は続けられます。
主な治療方法
椎体骨折が起きた場合には、一般的には保存料療法がおこなわれます。重度の場合には手術など治療法が採用される場合もありますが、通常は患部を固定することによって骨折個所が癒合するのを待つことになります。ある程度治療が進んで、回復してきたら、積極的なリハビリテーション行う必要があります。きちんとリハビリテーション行うことによって、関節可動域の制限などが避けられます。
椎体骨折の初診に適した診療科目
椎体骨折に関連する病名