病名一覧77ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,521~1,540件を表示

羊水塞栓症

適した診療科目:産婦人科、産科

羊水塞栓症は分娩中や分娩直後にまれに起こる病気で、急激な血圧の低下や呼吸困難によるショック状態を起こします。分娩中に羊水が母体の血液に入ることは珍しくないのですが、ごくわずかな人にとっては羊水の成...

溶血性黄疸

溶血性黄疸とは、新生児期に起きるものは、様々な要因により、子供の赤血球が急激に破壊され早期に黄疸や貧血が表れる病気です。原因としては、血液型抗原が母親に欠如している場合(血液型不適合妊娠)に見られそ...

有機リン中毒

有機リン中毒は、農薬や除草剤などに含まれる有機リンが誤用や服毒などで体内に入る事によって引き起こされます。主な症状は瞳孔の収縮・発汗・流涎・筋れん縮などで、重症の場合は徐脈・肺水腫・呼吸障害・昏睡...

有棘細胞がん

有棘細胞がんというのは、皮膚がんの一種で子どもの頃のやけどや大きなけがをした時の傷跡や治療をするために受けた放射線などにより皮膚炎になった箇所から発症したり、紫外線を大量に浴びて体内に蓄積すること...

薬物アレルギー

適した診療科目:アレルギー科

薬物アレルギーというものは抗菌薬や解熱剤などの医薬品によって生じやすいものである。抗菌薬の初回投与時にアレルギーが発症する場合もある。また、理論的には医薬品の2回目以降の投与の際に発症するもので、投...

門脈血栓症

適した診療科目:形成外科

門脈血栓症とは、門脈系の血管が、血液のかたまりによって閉じてしまう病気のことを言います。肝内性のものと、肝外性のもに分けられます。肝外性の代表的なものは、門脈本幹に血栓が形成されるものです。年齢は...

免疫異常

適した診療科目:内科

通常は、ウイルスや細菌などが体内に侵入してくると、病気にならないように、白血球や抗体などがそれらとたたかう免疫機能が働き出します。この免疫機能がうまく働かなくなり、さらに抵抗力が低下し、細菌などに...

メージュ症候群

適した診療科目:眼科

メージュ症候群と言われる病気は、両目の瞼が自分の意思とは無関係にこわばってしまい目を開けることができなくなってしまう状態のことです。男女どちらでも発症しますが、特に40代以上の女性に起こりやすいです...

無鉤条虫

適した診療科目:内科、消化器科、小児科

成虫になると体長4~10もの長さになる無鉤条虫の幼虫が、腸に寄生することで感染します。幼虫がいる生の牛肉を食べることにより感染します。症状は、腹痛や下痢、体重減少があります。肛門から切れた虫が排出され...

慢性虫垂炎

適した診療科目:消化器科、胃腸科、消化器外科、内科

盲腸炎といわれているものの中に慢性虫垂炎というのがあります。急に右下部分が痛くなり我慢できなくなったのを急性虫垂炎といい炎症がひどくなってる状態です。場合によっては手術を必要としますが、慢性の場合...

慢性胆嚢炎

適した診療科目:総合診療科、感染症内科

胆嚢炎には二種あり、急性胆嚢炎と慢性胆嚢炎に分かれます。後者は急性胆嚢炎から移行する場合と初めから慢性として発症する場合があります。慢性的な炎症で胆嚢結石を伴っている事が多く、炎症による刺激で壁が...

発作性夜間ヘモグロビン尿症

適した診療科目:泌尿器科

発作性夜間ヘモグロビン尿症は貧血の一種です。血管の中において赤血球が早く破壊されて起こる貧血で、朝起きた時の尿が濃い褐色をしているのがこの病気の特徴です。この濃色の尿はヘモグロビン尿と呼ばれます。...

変形性足関節症

適した診療科目:整形外科

変形性足関節症とは、関節の変性・磨耗が生じて、変形した関節軟骨により変形も生じてしまいます。この疾患は、原因が明らかでない一次性関節症は少なく、外傷、関節炎などによるものである二次性関節症のものが...

分離不安障害

適した診療科目:心療内科

分離不安障害とは愛着のある人物(多くの場合は母親)や場所から離れることに対し過剰な不安を感じる状態のことです。子供に発症することが多く、性差はほとんどありませんが小学校に上がる年頃に多いです。分離不...

憤怒けいれん

適した診療科目:小児科

突然激しく泣いたり怒ったりして憤怒けいれんを起こした人は、呼吸が困難となっており、意識が混濁しているために、舌をかんだり、倒れた弾みで頭を打ったり、骨を折ってしまうことがあります。この症状を起こし...

不全流産

適した診療科目:産婦人科

不全流産とは、胎芽や胎児がすでに子宮腔内から排出されているにもかかわらず、完全排出されず一部分のみ子宮腔内に残ってしまう状態です。ほどんどが胎児の染色体異常など原因不明の流産で、すでに妊娠が維持で...

腹膜刺激症状

適した診療科目:内科

腹膜刺激症状は、腹膜に炎症や感染、外傷などの異常が起きると、特有の症状が現われてきます。中でも代表てきなのは、筋性防御とブルンベルグ徴候です。筋性防御は腹部を軽く圧迫した時、腹壁が緊張し固くなって...

複雑部分発作

適した診療科目:脳神経外科、小児科、小児外科

複雑部分発作とは、意識障害を伴う発作で、側頭葉に焦点を有する側頭葉てんかんによるものが多くあります。かつては精神運動発作とも呼ばれていました。症状としては、口をもぐもぐさせたり、衣服をいじったりす...

皮膚感染症

適した診療科目:皮膚科、感染症内科

皮膚感染症とは、皮膚が免疫系の異常(HIV感染症など)や末端の血流の異常(糖尿病など)、皮膚刺激、損傷などによって抵抗力が落ちた結果、感染の原因となる細菌を防ぎきれなくなり引き起こされる病気です。普段肌を...

非びらん性胃食道逆流症

適した診療科目:内科、消化器科、胃腸科、総合診療科、消化器外科

非びらん性胃食道逆流症とは、胸焼けしたり胃酸がこみあげたり食道内を胃の内容物が逆流しているのに、検査をしても食道に腫瘍やびらんが確認できない症状です。自覚症状のみが診断の基準となり、不調が普段の生...

3,753件中 1,521~1,540件を表示