病名一覧79ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,561~1,580件を表示

前脊髄動脈症候群

適した診療科目:内科

前脊髄動脈症候群とは、病原菌または事故など、何らかの原因によって大動脈がつまったり、奇形になることによって脊髄前方への血液循環が阻害されることにより、体の各部分の麻痺や障害が起こる病気です。急激な...

セザリー症候群

適した診療科目:皮膚科

セザリー症候群とは、全身の皮膚が赤くなり痒みを発症する、発熱、リンパ節の腫れなどを伴う皮膚の悪性リンパ腫の一種です。症状は強くないものの慢性化することが多く、また、上記の症状がすべて現れるとは限り...

性染色体異常

適した診療科目:小児科、産婦人科

性染色体は女性ではXX、男性ではXYの2本で1対を成しています。しかし、性染色体異常では染色体が1本欠如しているモノソミーや過剰となっているトリソミーなどが現れます。モノソミーとしては女性のみに発現するタ...

精子無力症

適した診療科目:産婦人科

精子無力症は、射精された精子の運動率が低い状態をいい、男性不妊症のひとつにあげられます。通常、射精された精子は卵子に向かって一直線に高速で突き進み、妊娠にいたります。そのため一直線に高速で進む精子...

星細胞腫

適した診療科目:脳神経外科

脳を構成する細胞(星状膠細胞)に由来する腫瘍を「星細胞腫」といい、脳内のどこでも発生し、小児の脳幹と大人の大脳半球(特に前頭葉、側頭葉、テント上部)に好発します。頭痛が日増しに強くなり、腫瘍の発生場所...

スポーツ外傷

スポーツ外傷とは、スポーツをしている最中に、何らかの原因によって外科的な傷害を負ってしまうことを指します。スポーツ中のこのような外傷は、スポーツの種類によって発生しやすいスポーツと、それほど発生し...

スチル病

適した診療科目:リウマチ科

スチル病とは、小児の発熱・関節症状・皮膚の発疹・リンパ節の腫脹・筋肉痛・脾腫・肝障害などの全身症状をきたす病気です。全身型若年性関節リウマチとも呼ばれています。原因は今の所不明です。また、成人が発...

頭血腫

適した診療科目:産婦人科、産科

頭血腫とは、赤ちゃんが、出産時に産道から出てくるとき、頭蓋骨を覆っている骨膜の一部が剥がれてしまい、血液が溜まり膨らんだものです。出血は、骨膜と頭蓋骨の間で起こります。生後数日のうち、徐々に腫れて...

水痘・帯状疱疹ウイルス

適した診療科目:皮膚科

水痘・帯状疱疹ウイルスは初めて感染したときには、発熱と全身に発疹や水痘がでる病気です。一度感染すれば身体の中にウイルスが持続潜伏感染しています。ですから何かの拍子にウイルスが活発になり、活動を始め...

水晶様汗疹

適した診療科目:皮膚科

水晶様汗疹とは、皮膚の一番外側にある角質層に汗がたまる事によって、白っぽい透明な小さな水ぶくれができる病気です。大量に汗をかく夏場に多く、高温の環境で作業をしている人や、高熱をだした時、体温調整が...

シンナー中毒

適した診療科目:神経科、精神科

シンナー中毒とは、シンナーを高濃度で急性に、あるいは低濃度で慢性的に吸引した際に神経系を含むさまざまな臓器に障害を生じた状態をいいます。シンナー遊びでこの症状が起こることはよく知られていますが、塗...

振動病

適した診療科目:整形外科

振動病とは、チェーンソーやさく岩機など手や腕に振動を与える振動工具を使うことによって起こる、健康障害のことです。症状としては、末梢循環障害、末梢神経障害、骨や関節の障害の3つがあり、最初は手のしびれ...

腎前性腎不全

腎前性腎不全とは、脱水や大量出血、心不全やショックが原因で腎臓への血流が低下、糸球体濾過率が低下して尿量が乏しくなった状態をいいます。腎臓自体の機能は失われていません。原因が適切に取り除かれれば、...

神経性無食欲症

適した診療科目:神経科、神経内科、心療内科

神経性無食欲症とは、心理的なもの、社会的なものが要因で起こる症状です。摂食行動に関わる精神病です。日本ではダイエットなどをしている女性に見られることが多いです。主にダイエットで痩せていくことに達成...

唇顎口蓋裂

適した診療科目:歯科口腔外科

これは顔面先天奇形の一つで、唇や口の中が割れているものをさします。発生頻度は500人に一人の割合といわれています。現在ではいろいろ研究がされている段階で、原因はまだ分かっていません。唇顎口蓋裂といって...

心因性視力障害

適した診療科目:眼科

心因性視力障害とは、脳や眼自体には異常がないにもかかわらず視力が出ない状態のことです。小学校高学年の女児に多くみられます。ストレスが原因の心身症と考えられますが、ストレスの原因が分からないことも多...

斜角筋症候群

適した診療科目:整形外科

斜角筋のうち、前斜角筋と中斜角筋の間には、斜角筋隙とよばれるすきまがあります。ここには、鎖骨下動脈と腕神経叢が通っています。上肢の拳上を繰り返すことなどにより斜角筋が肥大すると、斜角筋隙内で鎖骨下...

耳鳴

適した診療科目:耳鼻咽喉科

耳鳴りの主な症状としては、耳の中でキーンというような音がして、周りの音が聴こえにくくなってしまうというものです。症状が出るのは片耳だけの場合もありますし、両耳から音がするという場合もあります。その...

自動症

適した診療科目:心療内科、精神科

自動症とは、無意識のうちに様々な動作を行ってしまう症状です。これはてんかんを患っている患者に良くみられる行動です。発作がおこる前に口を不自然に何回も動かしたり、意味のない身ぶり手振りを繰り返したり...

シゾイドパーソナリティ障害

適した診療科目:心療内科、精神科

シゾイドパーソナリティ障害は、対人関係における意欲や、社会に関する意欲が薄く、喜怒哀楽の表現が少なく、孤独を愛する特徴をもちます。周囲からは変わり者、もしくは内気な人と認識されることが多いですが、...

3,753件中 1,561~1,580件を表示