動揺病はどんな病気?
動揺病とは数多くの方が体験した事のある乗り物酔いです。電車や、船、バス等動く乗り物であればどの乗り物も乗り物酔いを引き起こします。体質により酔わない方もいますが、中には酔いやすく乗車して直ぐに気分が悪くなる方もいます。ただ気持ち悪くなる程度ならいいですが、我慢をする事で症状が悪化し、その場で嘔吐してしまう事もよくある事です。
動揺病の主な症状は?
動揺病の症状とは、まず胃の不快感が襲ってきます。そして口の中に泡状の唾液が沢山出てきます。この時点ですでに気分が悪いと言う自覚が出てきます。我慢をする事で次第に体調は悪化していきます。次第に汗がにじみ、吐き気が込み上げて嘔吐してしまいます。一度嘔吐するとすっきりした感覚になりますが、また同じような不快感が繰り返し襲ってきます。
動揺病の主な原因は?
動揺病の原因とは、まだ確かな事は分かっていない症状です。しかし乗り物による揺れと人の視覚の情報が上手くバランスを取れなくなる事で引き起こされると考えられています。乗り物酔いはなる人とならない人にも分けられており、体質も関係していると言えます。そしてその日の体調も大きく関係します。体調の悪い日は乗り物にも酔いやすくなります。
動揺病の主な検査と診断方法は?
動揺病の検査方法とは、まず病院で調べる事は困難になります。これは乗り物に乗った際に引き起こされる症状ですので、病院に受診した場合は、問診により病名が決定されます。いつどのような状況で、どのような体調の異変が起きたのか、です。それが乗り物に乗った際に引き起こされた症状で降りて少し安静にしているとおさまったのであればそれは乗り物酔いだと診断できます。
動揺病の主な治療方法は?
動揺病の治療法とは、まず市販にも乗り物酔いの薬は販売されています。その薬を乗車する前に服用する事で乗り物酔いを防ぐ事が可能になります。しかしもし乗り物酔いになってしまった時は、出来るだけ直ぐに乗り物から降りる事です。それが不可能な場合はベルトやボタン等の締め付けを無くし、頭を動かさないようにゆったりとした姿勢をとります。冷たい水で口を潤すのも効果的です。
動揺病の初診に適した診療科目