病名一覧72ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 1,421~1,440件を表示

無尿

一般に食事を摂取している状態では、一日最低400ミリリットルの尿量がありますが、脱水、ショック、腎不全、尿管結石、糸球体腎炎、尿管壊死(損傷)などで膀胱に尿が送られず尿が出なくなる状態で、一日の尿量が10...

ミオクロニー発作

適した診療科目:小児科

ミオクロニー(ミオクローヌス、筋クローヌス)とは、急なけいれん性の不随意運動が四肢に起こる症状で、ミオクロニー発作(てんかん)は、ミオクローヌスの動きを示すてんかん性の発作をさします。この発作は、全般...

慢性心房細動

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

心房細動とは、心房各部分の高頻度で無秩序な電気的興奮により、心電図のP波(心房の興奮時に生じる波形)が消失するとともに、心房の興奮が心室が不規則に伝導するため、心拍のリズムが不規則となる状態をいいます...

慢性色素性紫斑

適した診療科目:皮膚科

慢性色素性紫斑は、皮膚の病気で主に下肢に出来ることが多く、後に慢性化していくうちに褐色の色素斑となります。多くは中年以上の人に見られます。原因は未だ確実ではありませんが、微小循環障害と血管壁の弱さ...

まだら認知症

認知症の中でも多い割合を占めるアルツハイマー型認知症は脳の機能一部が委縮し、全体的に症状が進行していきますが、まだら認知症は脳梗塞など血管に関する病気が原因の引き金となる事が多い脳血管性認知症の症...

発作性夜間血色素尿症

適した診療科目:内科

発作性夜間血色素尿症とは、溶血性貧血の一つで、血中のヘモグロビンの細胞膜が破壊されて、血管内で溶血して、このような溶血が特に夜間に発症するため、早朝の尿がコーラ色をした血尿となることでこの名前がつ...

蜂巣織炎

適した診療科目:皮膚科

蜂巣織炎は、進展性の化膿性炎症であり、主に黄色ブドウ球菌が原因となる場合が多いですが、化膿連鎖球菌など他の細菌によって生じることもあります。症状は、広範囲に赤く硬くなって腫れ、熱感とさまざまな痛み...

放射線肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

肺がん、乳がん、食道がんの治療のためにやむなく、胸部に放射線照射を行うと間質性肺炎になってしまうことがあります。これが放射線肺炎です。放射線照射後、1か月~3か月後になることが多く、症状には咳、発熱...

変性疾患

適した診療科目:脳神経外科、神経内科

変性疾患の病気の症状は、脳や脊髄の一部が時間が経つにつれて、形が変性していく病気です。症状は年齢や人によって違ってきますが、今まで自然に出来ていたことが出来なくなったりします。歩行が困難になったり...

ヘルニア嵌頓

適した診療科目:整形外科

嵌頓とは、何かにはまり込んでぬけなくなってしまった状態のことを言います。このヘルニア嵌頓は、孔や亀裂から脱出した内容物が、脱出孔であるヘルニア門に締めつけられてしまい、戻れなくなってしまった状態の...

閉塞性肺炎

適した診療科目:呼吸器内科

閉塞性肺炎とは、気道が閉塞してしまったことで起こる肺炎で、肺炎の中でも命に係わる種類の一つです。特徴として肺癌と併発しやすいことがあげられます。長年の喫煙が大きな原因といわれており、症状は気道が閉...

ブルンベルグ徴候

適した診療科目:消化器科、消化器外科

ブルンベルグ徴候とは、第二、三、四指の指先で腹壁を垂直に押し、その後素早く離したときに痛みを感じられることを言います。この痛みを反跳痛といいます。腹腔内の炎症によって、この痛みがみられると考えられ...

不正乱視

適した診療科目:眼科

不正乱視とは目の角膜のゆがみ方あるいは水晶体のゆがみ方が一定ではなく、不規則にゆがんでいる乱視のことをいいます。代表的な原因としては円錐角膜、外傷や円錐水晶体といった水晶体の疾患などがあげられます...

不正性器出血

適した診療科目:泌尿器科、婦人科

不正性器出血とは、女性性器からの出血で非妊娠時に月経時以外に起こる出血を言います。出血は女性の病気の重要な症状です。ピンク色や褐色の出血のこともあります。炎症があれば発熱や腹痛も伴う場合が多いです...

病的骨折

適した診療科目:整形外科

「病的骨折」というびょうきについてですがどんな病気かというと病的な状態にある骨は正常な強度を持っていないということがあります。このような状態の骨に骨折を起こさないような軽微な外力が1度加わっただけで...

びまん性レビー小体病

適した診療科目:脳神経外科

びまん性レビー小体病という病気は、近年レビー小体型認知症と呼ばれる病気です。この病気は脳の特定の神経細胞の中に特異な変化が現れるものです。初期の症状として幻覚、幻視、妄想が出始め、そのうち物忘れな...

びまん性甲状腺腫

適した診療科目:放射線科

単純びまん性甲状腺腫という疾患は、甲状腺全体が腫れているというだけのものですが、将来的に甲状腺機能が亢進したり、低下するなどの障害をきたす可能性があります。甲状腺が腫れているものの腫瘍や炎症はなく...

非24時間睡眠覚醒症候群

適した診療科目:脳神経外科、心療内科

非24時間睡眠覚醒症候群とは睡眠障害の一種であり、体内の時間感覚がズレてしまうために、睡眠が充分にとれなくなる病気です。寝るべき時間に眠ることができず、日が昇っている時間帯に猛烈な眠気に襲われるため...

非小細胞肺がん

非小細胞肺がんとは、肺がんの一種です。肺がんにはいくつか種類がありますが、大きく分けて2つに分類することができます。そのなかの1つがこのタイプのがんになるわけですが、このタイプのがんは、さらにいくつ...

粃糠性脱毛症

適した診療科目:皮膚科

粃糠性脱毛症とは、フケのようなですが、頭皮の上に非常に多く散乱し、さらに脱毛を伴うような病気であるといえます。要するにふけを伴う脱毛であるわけです。何らかの原因で毛が増えてしまい、それが毛穴につま...

3,753件中 1,421~1,440件を表示