慢性心房細動はどんな病気?
心房細動とは、心房各部分の高頻度で無秩序な電気的興奮により、心電図のP波(心房の興奮時に生じる波形)が消失するとともに、心房の興奮が心室が不規則に伝導するため、心拍のリズムが不規則となる状態をいいます。その病態が慢性的に続くものを慢性心房細動といいます。高齢者に多い疾患です。また、左心房内に血栓が生じやすいので、塞栓症への注意が必要です。
主な症状
通常、心房細動(一過性心房細動)の症状はわかりやすいものですが、慢性心房細動は、体が心房細動に慣れてしまうことで自覚しにくく、わかりにくいものになっています。心房細動は、心房が細かく動くことによる突然の不整脈、息切れ、胸痛、動悸、胸がもやもやするなどの胸部不快感、めまいや疲れやすくなるなどがありますが、これが自覚しにくいものになっています
主な原因
慢性(持続性)心房細動は心房細動の状態がずっと続く状態で、心室に電気が不規則に伝導するために、心室の収縮が不規則に起こる病気です。慢性心房細動の原因は心房の中に異常な電気回路が複数でき、電気の旋回が起こることや、心房の拡大によるもの等があります。また、心臓弁膜症、高血圧性心疾患などの心筋疾患がある人、呼吸器疾患や甲状腺疾患のある人にも合併しますが、基礎疾患のない人にも起こります。
主な検査と診断
慢性心房細動の検査方法は、心電図で行われます。心電図は、心音、心雑音、頸動静脈の拍動、心尖の拍動をグラフ化したものをいいます。その結果、心室の興奮時による波形が正常で、一回の心臓の拍動が不規則で、心房の興奮時に生じる波形がみられない場合や基本の線が細かく動揺しているような波形が認められる場合に、本病であると判断します。
主な治療方法
慢性心房細動の治療法は、治療の緊急性や基礎疾患により異なります。塞栓症を予防する段階では、抗凝固薬の投与が中心になります。血行動態が安定している場合には、心拍数を調整したり、洞結節の調律を維持できるような薬の投与が行われます。血行動態が不安定な場合では、除細動器の使用を考慮します。重症の場合などは、カテーテルアブレーションが行われます。
慢性心房細動の初診に適した診療科目
慢性心房細動に関連する病名