病名一覧21ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 401~420件を表示

卵管瘤膿腫

卵管が淋菌やクラミジアなどが原因で炎症を起こし、それが原因で卵管が癒着して、膿が溜まって腫瘤を形成してしまうことを卵管瘤膿腫と言い、下腹部の痛みや発熱などの症状が現れます。卵管瘤膿腫になると自然妊...

卵管不妊

適した診療科目:産婦人科、婦人科、性病科

卵管は全長でも10cm程度しかなく、その直径は狭い場所では1mmほどしかないといわれています。卵管不妊とはこの卵管が詰まったり癒着してしまい、せっかく受精したとしても受精卵が通れなくなってしまい茶口調でき...

非屈折性調節性内斜視

適した診療科目:眼科

非屈折性調節性内斜視とは、遠視はないのに近くを見る時の寄り眼の力が強く、遠いところを見る時に斜視はないが、近くを見るときだけ内斜視になる状態のことを言います。治療方法としては、二重焦点眼鏡を処方し...

非a非b型肝炎

適した診療科目:内科

昔の呼び名で非a非b型肝炎というもののほとんどが現在のC型肝炎です。血液感染を起こすので原因として考えられるのは、輸血、手術時、注射器の共用、針刺し事故などです。慢性肝炎となりやすく、5年から10年の時...

反動痛

適した診療科目:内科

腹膜の部分に炎症が起こると、反動痛という病気になる事もあります。症状の詳細に関して、腹膜の刺激による症状と言っていて、腹部の辺りを手のひらで徐々に押していって、急に腹部から手を離すと痛みを生じてく...

半月板部分切除

適した診療科目:整形外科

半月板の損傷が原因で切除をする半月板部分切除というのがあります。膝にある半月板ですが、サッカー選手やボクサーといったスポーツ選手が相手との接触により損傷してしまう場合が多いです。半月板をくっつける...

晩期出血

適した診療科目:産婦人科

出産後24時間以降に発生する性器出血を晩期出血と言います。原因として子宮内に胎盤が遺残している場合や子宮内の裂傷、血腫、子宮筋腫等が有ります。治療法としては、子宮収縮剤を利用しますが、利用後も出血が...

肺血流量増加

適した診療科目:血液内科

先天性心疾患という病があります。これは、多くが原因不明とサれている病です。いくつかのブループに分ける事が出来、肺血流量増加するものや血液の量が減少するもの、チアノーゼを伴うものなどがあります。この...

膿疱性

適した診療科目:内科、総合診療科

膿疱性乾癬は、皮膚の病気の1つです。症状としては、皮膚に膿が溜まっている状態になったり、皮膚の発赤が認められます。膿が溜まった状態を膿疱と呼称して、これが多くある場合には尋常性と呼称されます。細菌感...

嚢状瘤

適した診療科目:循環器科

嚢状瘤とは、大動脈瘤の形状による分類の一つで、大動脈壁の一部が膨らみ、大動脈に袋がくっついたような形をしたものです。多くは仮性動脈瘤いう3層構造の大動脈壁の内側の層が破損し、外側の大動脈壁が血流の圧...

尿路悪性腫瘍

適した診療科目:泌尿器科

尿路悪性腫瘍は、中高年の男性に見られて、尿管の部分の上皮に腫瘍ができる病気です。症状として、肉眼ではっきりと分かる血尿が出るのが特徴です。影響として、尿路に関する閉塞も起こす可能性があります。腰の...

特発性(自然)気胸

適した診療科目:内科、循環器科、呼吸器内科

気胸とは肺から空気が漏れて胸腔にたまっている状態です。気胸にも種類があり、自然気胸・外傷による気胸・生理による気胸などがあります。自然気胸の中でも明らかな理由なく発生する気胸を「特発性(自然)気胸」...

虫垂突起

適した診療科目:内科

虫垂突起とは盲腸の先端から出ている細い突起のことです。虫垂突起は人体では何のはたらきもしておらず、この虫垂に何らかの原因によって炎症が起こったものを虫垂炎といいます。そして虫垂炎が盲腸に及んだもの...

竹節骨折

適した診療科目:整形外科

竹節骨折は、圧迫骨折の一種で骨の柔らかい子供に多い骨折です。上下からの圧迫で潰れ骨折部分は竹の節のような形になります。転んで手をついた拍子に手首を竹節骨折する事が多いです。外見からは、違いが分から...

男性オルガズム障害

適した診療科目:泌尿器科

男性オルガズム障害とは、大きく射精に伴うオルガズム(性的快感)を全く得られなかったり、射精するとオルガズムはあるが射精自体がなかなかできない病気のことです。一般には不感症や遅漏といわれる状態です。...

大静脈解離

適した診療科目:循環器科、心臓血管外科

大静脈解離とは、大動脈壁に亀裂が入り内膜と外膜に分離される病気のことを指します。循環器の救急疾患で前触れなく突然発症します。胸や背中に激痛が走り、動脈壁の分離により手足の血流が悪くなり痛みが現れる...

続発性てんかん

適した診療科目:総合診療科

てんかんとは、脳の神経細胞の異常による発作が繰り返し起こります。てんかんのなかでも続発性てんかんというのが、頭部外傷や脳損傷、くも膜下出血、脳梗塞、脳出血、脳の感染症である髄膜炎、脳炎や全身におこ...

先天性再生不良性貧血

適した診療科目:血液内科

先天性再生不良性貧血は、骨髄の機能低が原因で起こる貧血の一種です。造血幹細胞の減少により血球が十分につくられず、息切れや立ちくらみなどの貧血症状が現れます。遺伝子の異常が原因であり、治療が難しい病...

全身白子

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

先天的にメラニン色素の合成力に障害があると、白子症と呼ばれる症状になります。目、毛髪、皮膚と全身の色素が出来ない状態を、全身白子症といい、部分的な局所白子症の二型があります。稀な疾患で、2万人に1人...

舌根嚢胞

適した診療科目:小児歯科

舌根嚢胞とは舌根部に出来る嚢胞の総称で、比較的まれな疾患です。子供に多い疾患で、通常生まれるまでに消える甲状腺が出来る通り道の甲状舌管が、残ってしまうことがあります。それが舌根嚢胞で、新生児に見ら...

3,753件中 401~420件を表示