病名一覧22ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 421~440件を表示

先天性再生不良性貧血

適した診療科目:血液内科

先天性再生不良性貧血は、骨髄の機能低が原因で起こる貧血の一種です。造血幹細胞の減少により血球が十分につくられず、息切れや立ちくらみなどの貧血症状が現れます。遺伝子の異常が原因であり、治療が難しい病...

全身白子

適した診療科目:皮膚科、美容皮膚科

先天的にメラニン色素の合成力に障害があると、白子症と呼ばれる症状になります。目、毛髪、皮膚と全身の色素が出来ない状態を、全身白子症といい、部分的な局所白子症の二型があります。稀な疾患で、2万人に1人...

舌根嚢胞

適した診療科目:小児歯科

舌根嚢胞とは舌根部に出来る嚢胞の総称で、比較的まれな疾患です。子供に多い疾患で、通常生まれるまでに消える甲状腺が出来る通り道の甲状舌管が、残ってしまうことがあります。それが舌根嚢胞で、新生児に見ら...

成長期脱毛症

適した診療科目:整形外科、漢方内科

成長期脱毛症は、ストレスなどで成長期の時期に毛の成長が止まってしまう現象を言います。主に起きるのは円形脱毛症で、一部の髪が円形に抜け落ちる症状が出ます。成長期は多感な時期の為、ストレスをなるべく緩...

ストレス性無月経

適した診療科目:産科

ストレス性無月経とは、強い精神的ストレスなどによって視床下部の働きに乱れが生じ、月経がなくなることをいいます。無月経の状態が長く続くと子宮の内膜に悪影響が出るおそれがあるため、専門医の診察を受け、...

心膜心筋炎

適した診療科目:循環器科

心膜心筋炎は、多くは急性のもので、原因不明の胸痛、発熱を伴います。半数以上に、1.2週間前に上気道感染が見られることがあり、経過は良好なことが多いです。しかし、心膜心筋炎が原因で、心臓のポンプの働きが...

神経肉腫

神経肉腫は、末梢神経や中枢神経などの人間の体のあらゆる神経の部分に腫瘍ができる病気として定義されています。症状としては、神経が腫瘍におかされることによって、最初のうちは反応などの行動が鈍くなってく...

心因性紫斑

適した診療科目:皮膚科

心因性紫斑は、自己赤血球感作症とも呼ばれます。女性の手足や体に痛みを伴う紫斑があらわれる病気です。疼痛や灼熱痛といった痛みを部分的に感じます。手術や大きな怪我を経験した人に起こりやすい傾向がありま...

漿液性唾液

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科

人が空腹の状態の時に食べ物を見たり、それを口にいれ咀嚼をする際に分泌される唾液のことを漿液性唾液といいます。この漿液性唾液はサラサラとして粘り気はありません。食べ物に水分をあたえることにより咀嚼を...

酒さ様皮膚炎

適した診療科目:皮膚科

酒さ様皮膚炎とは外用副腎皮質ステロイド剤の局所的な副作用の1つです。患者の自己判断による突然の休薬や不適切な強さのステロイドを継続して使用していた場合に起きやすくなります。症状としては発赤や腫脹が起...

軸性遠視

適した診療科目:眼科

軸性遠視とは、水晶体や角膜の屈折力が弱いことで起きる遠視のことです。眼球の長さが短すぎることが原因でおきます。常にピントを合わせようと、水晶体を膨らませ調節する必要があるため疲れやすく、眼精疲労に...

サドル麻酔

適した診療科目:神経内科、麻酔科

サドル麻酔というのは、下半身麻酔の一種でサドルブロックと言い、座った状態のまま背中から麻酔薬を打つ方法です。自転車のサドルが体にあたる部分が麻痺するのでこのように呼ばれています。主に肛門や陰部の手...

細菌性疾患

適した診療科目:感染症内科

細菌性疾患は細菌によって引き起こされる病気で、伝染します。血液中毒や腎不全、中毒性ショック症候群など生命を脅かす合併症をもたらす場合もあります。この細菌性疾患は食中毒や風邪のような症状が出ることが...

固定じんま疹

適した診療科目:皮膚科

固定じんま疹はごく一般的な蕁麻疹とは違い、虫に刺されたところが過敏に反応して発症する場合と、皮膚炎と同じだという説もあります。初めは小さい吹き出物のような物ができ、かいているうちにだんだん大きくな...

骨性斜頸

適した診療科目:整形外科、リハビリテーション科

斜頸というのは、常に首を左右のどちらかに傾けた状態になっているものです。原因は大きく四つに分けられており先天性筋性斜頸、炎症性斜頸、眼性斜頸があり、骨性斜頸は生まれつき頸椎や胸椎に異常があることが...

呼吸筋訓練

適した診療科目:呼吸器内科

開腹手術を行う際は、術前の看護として、呼吸筋訓練を行います。これは、術後の創部痛などによる呼吸運動能力の低下への対策の一つです。横隔膜の活動領域を広げるために腹式呼吸と胸式呼吸による深呼吸法、胸郭...

鈎彎爪

適した診療科目:皮膚科

鈎彎爪は、足の親指の爪が尋常でないくらい分厚くなり、硬く表面がボコボコになる状態を言います。症状が酷い場合は、靴が履けなくなります。治療法としては、痛みや血管へのダメージを防ぐために爪の切除を行い...

硬膜内腫瘍

適した診療科目:脳神経外科

脊柱管内には髄液が中に入っている硬膜があります。硬膜の内側に出来ている腫瘍を硬膜内腫瘍と呼び、その中で脊髄の外部の腫瘍を髄外腫瘍、内部の腫瘍を髄内腫瘍と呼んでいます。硬膜内腫瘍は髄外腫瘍が多くあり...

口底炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科、小児歯科

口底炎とは、口腔底に起こる急性炎症のことで、主に口腔底膿瘍と口腔底蜂巣織炎の二つの状態があります。口底部には隙があり胸部に達しているため口底炎は全体に広がりやすく、発見した時には症状が進んでいるケ...

恒常性斜視

適した診療科目:眼科

恒常性斜視という病気は、まず斜視という眼球の方向が、光が正しく入射してくる軸に対して常に擦れが生じている状態のことで、そのままですと物体が2つに見えたりするため、頭の中で斜視眼の像は打ち消されれます...

3,753件中 421~440件を表示