病名一覧159ページ目
胆管がん
胆管がんは、胆管ががんになる病気です。この胆管が形成された胆汁を肝臓に運んで、脂肪の消化やたんぱく質の消化を助けてくれます。胆菅ががんに侵されるとになると、脂肪が分解されないので、体内に異常にたま...
膵臓がん
膵臓がんは膵癌と呼ばれ、早期の発見が非常に難しく、がんの中でも特に治療が難しい部類に入ります。なぜ発見が難しいのかと言うと、だいたいのがんには少しでも初期症状がありますが、膵癌には初期症状がほとん...
肝細胞がん
肝細胞がんとは、一般的に”肝がん”、と呼ばれている病気です。肝がんには、2種類あります。1つ目は、原発性肝臓の細胞がんで、肝臓から発症したもので、9割近くの肝がんを占めています。2つ目は、他...
肛門がん
肛門がんとは、消化管の終末部の肛門管にできるがんのことです。大腸がんに比べるとその頻度はまれで、様々なタイプのがんが発生する箇所でもあります。このがんの発育形式は、肛門管の中から発生した管内型と、...
後腹膜腫瘍
後腹膜腫瘍とは、後腹膜にできる腫瘍の総称です。良性腫瘍と悪性腫瘍があり、悪性腫瘍の方が多く見られます。悪性腫瘍の場合は、早期発見が困難で、進行した状態で発見されることが多く、経過はよくありません。...
胃肉腫
胃肉腫とは胃の粘膜下に悪性の腫瘍が発生する疾患です。胃肉腫の約2/3が悪性リンパ系胃肉腫、約1/3が胃平滑筋肉腫という種類に分類できます。また胃に生じる悪性腫瘍は、胃の中でも一番内側の粘膜部分に生じる上...
悪性胸膜中皮種
悪性胸膜中皮種とは胸膜の中皮細胞から発生する悪性の腫瘍を指します。肺は胸膜という膜に包まれています。この膜の表面をさらに覆っているのが中皮であり、中皮細胞のがん化により生じるのが悪性胸膜中皮腫です...
化学物質過敏症
人体の化学物質や薬物に対する許容量は個人差によるものが大きいですが、その中でも非常に微量の化学物質をあびることでも身体異常があらわれることを化学物質過敏症といいます。化学物質の摂取許容量だけでなく...
原発性免疫不全症候群
原発性免疫不全症候群とは体の中の免疫の仕組みがうまく働かない病気です。生れ付で免疫系のいくつかの部分に障害を持っていて、そのせいでさまざまな完成から身を守る事ができなくなるのです。障害が出ている免...
成人スティル病
成人スティル病とは発熱や発疹、関節症状などを伴う疾患です。もともと小児において、スティル病と呼ばれる関節症状のほかに発熱や、皮膚の発疹、リンパ節の腫脹などの全身症状を示す疾患が存在し、のちに成人で...
乾癬性関節炎
乾癬性関節炎とは皮膚病の1つである乾癬に、関節炎を合併させた様なもので、大体30歳から50歳代の乾癬を持っている患者の5~10%に見られている症状です。原因は未だに不明ですが、乾癬に関連して免疫の異常だった...
ライター病
ライター病とは反応性関節炎とも呼ばれ、尿道炎、結膜炎、多発性関節炎を主な症状とする脊椎関節炎の一種です。泌尿生殖器や消化管の感染が関節の痛みと炎症を生じている場合があります。皮膚症状である手掌足底...
へノッホ・シェーンライン紫斑病
へノッホ・シェーンライン紫斑病とは手や足の四肢末梢部に、軽く盛り上がった紫斑ができる小型血管の炎症です。近年ではIgA血管炎とも呼ばれており、一般的に炎症は皮膚の血管に見られます。初期の段階で膝から下...
ウェゲナー肉芽腫症
ウェゲナー肉芽腫症とは、全身的な血管炎の一つで、血管の炎症により、細胞やその破片によって肉芽腫ができる病気です。最初は風邪のような症状ですが、肺炎や腎炎になったりもします。原因はまだはっきりと分か...
リウマチ性多発筋痛症
リウマチ性多発筋痛症とは、特に60歳以上の高齢者に起こる原因不明の疾患で体幹に近い部分の筋肉の痛みやこわばりが主な症状として現れる慢性炎症性の疾患です。リウマチという名前が使われていますが関節リウマ...
巨細胞性動脈炎
70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。
顕微鏡的多発血管炎
顕微鏡的多発血管炎でおかされるのは、毛細血管や細静脈、細動脈の細いサイズの血管です。血管の太さだけではなく、抗好中球細胞質抗体が陽性を見る中で結節性多発動脈炎とは異なる病気です。日本では患者数は不...
リウマチ熱
リウマチと聞くと、中高年の病気のような響きですが、実は、子供に多い、病気の一つです。溶連菌が感染して、発熱が起こることによって、ひざや足首等の関節部分に炎症が現れます。初期の症状では、のどが痛くな...
強皮症
強皮症は膠原病のひとつで、皮膚をはじめとする全身の結合組織に硬化性病変をきたす疾患です。原因は不明で30~50歳の中年女性に多く、線維症と血管障害が主な病態です。皮膚の色調が正常→白→紫→...