顕微鏡的多発血管炎はどんな病気?
顕微鏡的多発血管炎でおかされるのは、毛細血管や細静脈、細動脈の細いサイズの血管です。血管の太さだけではなく、抗好中球細胞質抗体が陽性を見る中で結節性多発動脈炎とは異なる病気です。日本では患者数は不明ですが、50歳以上の高齢者に多くみられる病気です。原因不明の発熱や関節痛、体重減少を起こし、更に急速に腎臓の機能が悪化する、尿にタンパクや異常な細胞が出現し、腎臓の障害や肺出血の症状も現る病気です。
顕微鏡的多発血管炎の主な症状は?
顕微鏡的多発血管炎の症状は、腎臓や肺、皮膚などの臓器に分布する毛細血管などの小型血管の血管壁に炎症が起こり出血や血栓ができることで臓器や組織に血流障害や壊死が起こるため臓器機能が損なわれます。50代以上の高齢者に多く発症が見られます。障害の出る臓器により、尿検査異常や腎機能低下、間質性肺炎や肺胞出血などの病状が表れます。
顕微鏡的多発血管炎の主な原因は?
顕微鏡的多発血管炎の原因は、小型血管の血管壁の炎症によるものです。肺や腎臓、皮膚などには、顕微鏡で観察する大きさの小型血管が多数存在しています。それらの小型血管の血管壁に炎症が起こった結果、出血したりあるいは血栓を作り出します。そうして、各組織に血流障害や壊死を起こして、臓器などの機能の低下や不全を引き起こす要因になります。
顕微鏡的多発血管炎の主な検査と診断方法は?
顕微鏡的多発血管炎を 確定する診断には、画像診断や生検 による検査方法が重要です。血管炎は一般的に罹患 血管が支配する臓器の虚血を起こすた め、脳、心などの重要な臓器障害を起 こします。ですので命に関わる危険性があります。 また、急性期でなくても多発性単神 経炎などの後遺症を残す可能性が高いのです。さまた、再発が多く、早期発見・早期治療が必要となります。
顕微鏡的多発血管炎の主な治療方法は?
顕微鏡的多発血管炎の治療法は、症状に応じて、ステロイド薬の投与や、免疫抑制薬を使用して、血管内の炎症を完全に消失させる寛解導入療法を行います。症状の悪化を防ぐためにこの療法は効果的で、とても重要な治療の方法です。ただし、この治療方法を続けると感染症にかかりやすくなりますので、感染症を防ぐための対策がとても大切になってきます。
顕微鏡的多発血管炎の初診に適した診療科目