病名一覧110ページ目

3,753 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

よく検索される条件
3,753件中 2,181~2,200件を表示

心外膜炎

適した診療科目:内科、循環器科

心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...

しらくも

適した診療科目:小児科、皮膚科

「しらくも」は、水虫でよく知られる白癬菌(カビの一種)が頭に定着して起きる皮膚疾患で、頭部白癬の別の呼び方です。小児に多くみられ、毛の生えている部分や毛の中に菌が入り込み、脱毛やかゆみ、フケなどの症...

小脳出血

適した診療科目:脳神経外科

小脳には体の運動をスムーズにする機能と、体のバランスを保つ機能とがあります。小脳出血は頭痛、めまい、嘔吐の3つの症状が特徴で、危険な病気です。​多くは高血圧が原因で起こります。麻痺がないことから、ク...

上咽頭炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科

鼻と喉の間のことを上咽頭といいます。この部分にウィルスや細菌が感染して炎症を起こしたものが上咽頭炎です。上咽頭炎には急性上咽頭炎と慢性上咽頭炎があります。前者は発症して3週間以内のもの、後者は発症...

出社拒否

適した診療科目:内科、神経科、神経内科、心療内科、精神科

会社に行きたくない、出勤途中で体調が悪くなる、会社に近づくにつれて動悸が始まる…このような症状は出社拒否といわれています。出勤途中でお腹が痛くなるなど身体症状が表れるもの、うつ病などの病気に...

手掌紅斑

手掌紅斑とは、手のひらが不自然に赤くなってしまう症状のことを指します。特に親指の付け根の膨らんだ部分にこの症状がよく見られます。手のひら全体が赤くなるのではなく、特定の部分だけが赤くなってしまうの...

しぶり腹

適した診療科目:消化器外科

しぶり腹とは便意があるのに便が出なかったり、また便が出ても少量しか出ないと言う状態のことです。繰り返し腹痛があり便意を感じても思うように便が出ない場合が多いです。また、残便感が残ることもあります。...

失行

適した診療科目:脳神経外科、精神科

脳血管障害や交通事故などによって、脳に損傷を受けたために、脳の働きに起きる障害に高次脳機能障害があります。この障害の症状の1つに失行があります。それは、これまでできた日常動作を順序に従って正しく行う...

c型肝炎ウイルス

c型肝炎ウイルスの感染が6ヶ月以上に渡って続くと肝臓の細胞が壊れて肝臓の働きが悪くなるc型慢性肝炎になります。でも慢性肝炎は、自覚症状が無いのが特徴です。慢性肝炎かどうかは、ウイルスに感染した時に体の...

残尿

適した診療科目:泌尿器科、婦人科

残尿という言葉がありますが、これは病気の名前ではなく、病気などに付随してあらわれる症状の一つです。何度トイレに行っても、すべてにを出し切ったような感覚がなく、繰り返しトイレに行ってしまうようなケー...

逆さまつ毛

適した診療科目:眼科、形成外科

逆さまつ毛とは、外向きに生えるはずのまつげが内向きに生えてしまう睫毛内反、まつげの生え方がバラバラに向いている睫毛乱生の病気のことです。まつげが内向きに生えていると眼の表面の角膜や結膜に触れるため...

再発性多発軟骨炎

適した診療科目:内科、外科、耳鼻咽喉科

再発性多発軟骨炎とは、身体にある軟骨のすべてに炎症や破壊がある珍しい病気で、性別に関係なく中年の人に多く見られるもので、炎症により様々な症状がでます。原因は解明されておらず、主な症状としては、症状...

ゴルフ肘

適した診療科目:整形外科

ゴルフ肘になる原因はいくつか考えられます。1つ目は、自己流のスイングを長時間続けることによって痛みが発生する場合と、2つ目は自分に合わない重量のクラブを使ってスイングをしている場合等があります。通常...

骨盤底筋群

適した診療科目:外科、整形外科

骨盤底筋群とは骨盤底を構成する深会陰横筋、尿道括約筋、肛門挙筋、尾骨筋の4つの筋肉を総称したものです。これらは三重構造で非常に頑丈な作りになっており、妊娠するときに大きくなった子宮が圧迫する箇所でも...

誇大妄想

適した診療科目:心療内科、精神科

多少の個人差はあるものの自分を特別なものだと思う想いは誰しもが持っている感情です。自信過剰だと表現されることもありますが、根拠もないのに自分を過大評価しすぎたり、実際とは違った現実を思い込むなど度...

後発白内障

適した診療科目:眼科

後発白内障は、白内障が進行し手術を受けたにもかかわらず、徐々に視力が落ちてくるものです。原因は白内障の手術の際に眼内レンズを入れるために残された水晶体の袋に、後々になって濁りが生じてしまうことです...

梗塞

適した診療科目:循環器科、脳神経外科、心臓血管外科

梗塞とは、動脈が塞がることにより、その流域下の組織が壊死してしまうことを指します。冠状動脈に血栓などが生じた場合は、血液の循環障害が起こることでその部分の心筋が壊死してしまいます。脳の血管がつまっ...

幻視

適した診療科目:内科、心療内科、精神科

幻視とは実際には存在していないものが見えることです。見えるものとしては人や動物、事物、風景などです。この症状は意識障害の時に現れやすいとされています。この症状が現れる病気としては統合失調症や解離性...

血小板減少症

適した診療科目:内科、血液内科

血小板減少症は、血液中の血小板が何らかの原因で極端に減少していくことで、小さな傷でも出血しやすくなったりさらに少なくなると傷がなくとも出血することもあり危険です。骨髄が血小板を生産しなくなっていた...

血管肉腫

適した診療科目:外科、皮膚科、形成外科

血管肉腫とは、血管内皮細胞という細胞に由来する肉腫のことです。発症率は非常に低い病気であるものの、発症してしまうと、転移や再発が起こり易いという特徴があります。その理由としては、悪性の細胞が、血液...

3,753件中 2,181~2,200件を表示