しぶり腹 シブリバラ

初診に適した診療科目

しぶり腹はどんな病気?

しぶり腹とは便意があるのに便が出なかったり、また便が出ても少量しか出ないと言う状態のことです。繰り返し腹痛があり便意を感じても思うように便が出ない場合が多いです。
また、残便感が残ることもあります。病気を起こす原因として、大腸炎をはじめとした腸内の炎症や病気が引き起こしていると考えられるので症状が長引く場合には注意が必要です。

主な症状

しぶり腹の症状は腹痛と残便感です。腹痛があって便意を感じるのですが、排便はなかったりまたは少なく残便感が残ります。排便がある時には細い便や柔らかい便が少量出るケースが多く見られます。
また腹痛は繰り返し起こり便意も続くのが特徴です。腹痛が起こった時にはお腹がゴロゴロと鳴る人もいます。便が出ないのに排便反射が続けて起こっている状態です。

主な原因

しぶり腹は便による刺激以外、主には直腸の炎症などで直腸が刺激されることで起こります。
つまり、排便反射の異常によって起こる病気です。直腸を刺激し異常な排便反射を起こす原因はいろいろありますが、伝染病の赤痢や潰瘍性の大腸炎などが代表格です。
また一般的な大腸炎でも直腸を刺激して便意や腹痛などの排便感を引き起こすことがあります。

主な検査と診断

しぶり腹と診断するためにの検査方法として、腹部のレントゲン撮影やCTスキャン、STDの可能性が疑われる場合は尿道からの排泄物の培養や便培養が行なわれます。
また血液検査や肛門の触診、大腸内視鏡検査を行なう場合もあります。大腸内視鏡検査を行なう場合は、大腸の中を空にしなければなりません。下剤を服用し排便することや、食事制限を行う必要があります。

主な治療方法

食物繊維が多い野菜や果物を食べることで、正常に便を出せるようになってしぶり腹を治すことが出来ます。
食事療法の他には、医師によるカウンセリングで、精神を落ち着かせて病気の発症を抑制する事が出来ます。規則正しい生活を送る治療法で、健康的に病気を治すことが出来るのでお勧めです。
整腸薬や胃腸薬を飲む方法でも治すことが可能です。