病名一覧106ページ目
切迫性尿失禁
切迫性尿失禁は、強烈な尿意が発生し思わず尿を漏らしてしまうことを言います。原因としては膀胱の筋肉が緩くなったり、過剰に筋肉が反応したりすることによる疾患なのですが、こうした症状は年齢を重ねるごとに...
接触皮膚炎
接触皮膚炎とは物質と接触する事が原因で発症する皮膚炎です。毛虫等の毒のある虫や、かぶれる成分のある花や木に触れてかぶれ、湿疹等を引き起こします。これは接触して直ぐに症状が現れます。痒みや、痛みとと...
脊髄炎
脊髄炎とは、免疫反応や何らかの感染により脊髄に炎症が起こる病気です。ウイルス感染の場合、急性に発症しますがエイズウイルスなど、徐々に進行する場合もあります。症状としては両足の麻痺し、胸から下がビリ...
正常眼圧緑内障
通常、緑内障とは眼圧が高くなることで視神経が圧迫されて視野狭窄が起きる病気です。しかし、正常眼圧緑内障では眼圧が正常値(10〜21mmHgの間)であるにも関わらずに視野狭窄が起きます。日本人の緑内障のうち...
頭蓋咽頭腫
頭蓋咽頭腫とは、胎児期に頭蓋咽頭管(下垂体になります細胞)の細胞の一部が残ってしまったために発生します良性腫瘍です。主な症状ですが、頭蓋内圧亢進症状、視障害、下垂体機能障害です。治療は薬物治療ではな...
心内膜炎
心内膜炎とは心臓壁の内膜である心内膜の炎症のことです。通常は心臓弁が発症部位となりますが、他に心内膜の表面や心臓内デバイスで発生することもあります。急性感性性のものの場合は、異常増殖という異常変種...
尋常性天疱瘡
天疱瘡は自己免疫疾患です。血液中の自己抗体が皮膚細胞を攻撃し起こりますが、いまだ詳しい原因はわかっていません。何の前触れもなく、健康な皮膚に水泡やただれができます。尋常性天疱瘡は、全身の皮膚特に鼠...
腎硬化症
腎硬化症とは長年の高血圧などの影響で腎臓の最小動脈に障害が発生し、徐々に腎臓の機能が低下する病気です。高血圧から動脈硬化を引き起こすことが原因と言われています。良性のものと悪性のものがあり悪性の場...
神経線維腫
神経線維腫は脳神経系に腫瘍を生じさせる遺伝子疾患で、 末梢神経から発生すると言われている良性の腫瘍の1つで、皮膚に発生するものと、より体の深い部分から発生するものに分類されています。原因は第17番染色...
消退出血
女性の子宮内膜は、いくつかのホルモンによって増殖していくことになります。しかし、何らかの原因によってホルモンが消退することによって、内膜の増殖がしっかりと行われないようになってしまうと、内膜が剥が...
上行結腸
上行結腸というのは、大腸の主要部分の事を言います。結腸というのは大腸の中でも盲腸と直腸の間の部分の事を言い、上行、横行、下行、S状の四つに分けられています。盲腸へと続く大腸の一部になっていますので、...
羞明
羞明というのは、まぶしい状態の事を言います。まぶしさによって目をあけられない状態の事を言いますので、後天的にこのように感じるときは病気とは少し違います。もちろん、視神経やそれに伴う神経の欠損によっ...
脂腺母斑
脂腺母斑とは生まれつき、頭部や顔にできるアザのことです。アザは表面がザラザラしていて、色は薄い黄色です。母斑部分には毛が生えないため、頭部にできる場合は脱毛班として気づくことが多いです。思春期にな...
視神経脊髄炎
視神経脊髄炎とは、神経の中でも主に視神経と脊髄を繰り返し障害する病気のことであり、以前は多発性硬化症の一部と考えられていました。血液中のアクアポリン4抗体が病気の原因と考えられていて、主に女性に発症...
自己免疫性溶血性貧血
自己免疫性溶血性貧血とは自己抗体により赤血球が破壊されることによる貧血です。第一選択薬としては免疫を抑えるために副腎皮質ステロイドが用いられて効果もよくみられますが、過量投与や長期連用で副作用も起...
弛緩性便秘
弛緩性便秘とは腹筋力の低下で腸を動かす力が弱まることによっておこる便秘をいいます。大腸の緊張が緩んで垂れることによって、便が直腸までいかず真ん中あたりに溜まってしまう状態です。つまり、腸内に便があ...
鎖肛
鎖肛は、胎児の発育過程でのなんらかの異常によりみられる症状で、肛門が正常な位置にあいていなく、多くは直腸の先が塞がってしまう病気です。出産後、目視で肛門がないことで確認できる、指診によって診断でき...
再石灰化
歯の再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムやミネラルの濃度が高まることで歯の表面のエナメル質が修復されることを言います。しかも、溶かされたエナメル質をただ修復するだけでなく、結晶の構造を変化させる...
高ナトリウム血症
高ナトリウム血症とは血液中のナトリウム濃度が正常値より上昇した状態をいいます。嘔吐下痢からくる脱水症状、利尿剤の服用、尿崩症、塩分の過剰摂取などが原因とされています。口の中や舌の乾燥や発熱などの症...
喉頭蓋炎
喉頭には、気管に飲食物が入り込まないようにするための喉頭蓋と呼ばれる蓋がついています。喉頭蓋炎とは、この喉頭蓋と呼ばれる部分に細菌が感染することで腫れてしまう病気のことです。喉の痛みや発熱などの風...