病名検索

病名一覧 274件

現在の検索条件

41~60件を表示

適した診療科目:整形外科

痛風とは、ピロリン酸カルシウム(CPPD)と呼ばれる物質が軟骨に沈着して起こる関節炎の一種で、ピロリン酸カルシウム結晶沈着症とも呼ばれています。高齢者に見られることが多く、発症の頻度に男女差はありません...

適した診療科目:内分泌科

急性化膿性甲状腺炎とは、急性甲状腺炎とも呼ばれる病気で、名前のとおり、甲状腺や周囲に炎症が起こり化膿する疾患を指します。亜急性甲状腺炎がウイルス感染によるものであるのに対して、急性化膿性甲状腺炎は...

適した診療科目:内科

巨赤芽球性貧血は、血液を作り出す造血細胞に必要なビタミンが不足することによって引き起こされる病気です。骨髄の中には造血細胞があり、ここでは赤血球が作られています。正常な赤血球を作り出すには十分な量...

適した診療科目:リウマチ科

強直性脊椎炎とは、ankylosing spondylitis略してASとも呼ばれ、腱や靭帯の骨へ付着部に炎症が生じます。症状としては手足の関節の痛みやこわばりで始まり徐々に関節が動かなくなっていきます。女性に比べて男性...

適した診療科目:皮膚科

強皮症は膠原病のひとつで、皮膚をはじめとする全身の結合組織に硬化性病変をきたす疾患です。原因は不明で30~50歳の中年女性に多く、線維症と血管障害が主な病態です。皮膚の色調が正常→白→紫→...

適した診療科目:脳神経外科、血液内科

70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。

適した診療科目:皮膚科

菌状息肉腫とは皮膚T細胞リンパ腫とも呼ばれ、特定の白血球から発生するがんの一種です。皮膚T細胞リンパ腫の一種で、紅斑期、扁平浸潤期、腫瘍期の3段階に分けられ、初めに皮膚に症状が現れます。リンパ腫はBリ...

適した診療科目:歯科口腔外科

頬粘膜がんとは上下口唇の粘膜面、頬の粘膜面、臼後部や上下頬歯肉溝などの頬粘膜に発生するがんで、口腔がんの一種です。口腔がんには頬粘膜がの他にも舌がん 、上顎歯肉がん、下顎歯肉がん、口底がん、硬口蓋こ...

適した診療科目:整形外科

腰痛には、急に痛みが出る急性腰痛と長い間、痛みを感じる慢性腰痛の二種類があります。ぎっくり腰は急性腰痛のことで、重いものを運ぼうとしたときや、腰をかがめたときなど、ふとしたときに激しい痛みが襲いま...

適した診療科目:整形外科

 キーンベック病は、手首にある手根骨の1つの月状骨がつぶれて扁平化する病気です。原因は不明ですが、手を良く使う職業の人に多く見られます。症状としては、手首に痛みと腫脹が見られ、手首の動きが鈍くな...

適した診療科目:皮膚科

急性痒疹(ストロフルス)は、皮膚の炎症を示すもののうち、一ヶ月以内に治癒するものを指します。この病気は幼児に起こる事が多く、虫刺されの後に発祥することがよくあります。その原因として、虫刺されに対する...

急速進行性糸球体腎炎とは、腎臓のろ過装置である糸球体に炎症がおこる疾患で、糸球体腎炎のうちで数週から数カ月の短い期間に急速に腎機能が低下するものを指します。糸球体は小さな穴が開いた血管でできた球状...

適した診療科目:泌尿器科

急性尿道炎とは、尿道が炎症を起こす感染症の一種です。尿道に細菌が入り込むことによって感染し、炎症を起こします。細菌は性行為によって感染することもあります。その場合には性感染症を伴って発症するケース...

適した診療科目:泌尿器科、性病科

急性精巣上体炎は尿の中に含まれている細菌が尿道から精巣上体に侵入することで発症します。原因となるものは大腸菌や淋菌、クラミジアなどで、前立腺肥大症や尿道炎、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患を抱えている...

適した診療科目:皮膚科、性病科、感染症内科

亀頭包皮炎とは陰茎の亀頭および包皮部分に発生する皮膚炎の一つです。人対人で感染するものではありませんので性感染症とは違い、主に亀頭に雑菌や真菌などが感染することによって発症します。子供から大人まで...

適した診療科目:泌尿器科

急性膀胱炎は細菌が尿道内に侵入し、増殖して膀胱粘膜に炎症をおこす疾患のことです。とくに女性は男性に比べ尿道が短く肛門や膣に近いところにあるので、細菌が侵入しやすいため、女性に多くみられる疾患です。...

適した診療科目:内科、泌尿器科、小児科

急性腎盂腎炎は、細菌が腎臓の中に入って、炎症が起きている状態です。細菌の侵入経路で、もっとも多いのは尿道の出口から侵入した細菌が尿の通り道を遡り腎臓に達して起こるケースです。女性に多く発生する傾向...

適した診療科目:整形外科

筋性斜頸とは、乳児に発生する、先天性の奇形であり、骨盤分娩、いわゆる逆子に多く、初産の子供、難産の場合にも多く見られます。全体の、0.8%から、1.9%に見られます。骨、関節のトラブルで首の筋に塊が出来て...

適した診療科目:小児科、耳鼻咽喉科、心療内科、児童精神科

吃音症とは、いわゆる「どもり」のことで話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんどで、男性に多くみられます。7~8割くらいが自然に治ると言われていますが、成...

適した診療科目:心療内科

起立性調節障害とは、中学生全体の約10%にその傾向があり、思春期の女児に多い自律神経失調症の一種です。症状としては、基本的にめまいや立ちくらみといったものが多く、その他には動悸や息切れ、不眠症や食欲減...

掲載している医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。