吃音(症) キツオン ショウ

初診に適した診療科目

吃音(症)はどんな病気?

吃音症とは、いわゆる「どもり」のことで話し言葉が滑らかに出ない発話障害のひとつです。
幼児期(2~5歳)に発症する場合がほとんどで、男性に多くみられます。7~8割くらいが自然に治ると言われていますが、
成人でも吃音の症状があるひとは多く、決して珍しい障害ではありません。
吃音にはいくつかの原因があり、それらが重なり合っていると考えられています。

主な症状

吃音の話し方には、大きく3つの特徴があります。お、お、おはようございます」のような音のくりかえし、「わーーたし」といったような引き伸ばし、そして言葉を出せずに間があいてしまう難発です。
これらのような発話の流暢性(滑らかさ・リズミカルな流れ)を乱す話し方を吃音と定義しています。

主な原因

吃音は発達性吃音と、疾患や心的ストレスなどによって発症する獲得性吃音に分類されます。
吃音のほとんどは発達性吃音であるとされ、成長につれ解消することが多いです。その後に渡って症状が残る場合に考慮される原因として、体質的(遺伝的)要因、発達的要因、環境要因などがあるとされていますが、まだ確定的な研究結果はでていません。
獲得性吃音の原因は神経学的疾患や脳損傷、心的なストレスなどがあげられます。

主な検査と診断

吃音(症)の検査方法は、必要に応じて各種の診断検査によって行われます。吃音小学生用コミュニケーション態度自己評定尺度では、日常のある場面において緊張があるかどうかなどの、直接原因を探る検査を行います。
TS式幼児・児童性格診断検査は、対話能力や本人の性格といった間接的な面からの、この病状に関する検査をおこなっていくものです。

主な治療方法

吃音は、原因や症状が非常に多岐にわたるため、確立された治療法というものはまだ存在しません。
軽減のためのメソッドは複数あり、環境や年齢によって利用できる治療や支援は様々です。
例えば子ども場合は、海外で開発された手法「リッカムプログラム」を使う医療機関が増えています。