私は2004年に聖マリアンナ医科大学を卒業、2023年で医師20年目となりました。これまでは母校に所属、卒後6年までは消化器肝臓内科にて内視鏡を中心に、以降は臨床検査医学にて臨床検査医学、特に超音波を中心に研鑽を積んできました。 臨床検査医学というと聞き慣れない方も多いと思いますが、病院において各科から依頼された検査を担当している部門です。 検査はほぼ全ての検査を臨床検査技師が担当、医師はあまり関わっていないのが現状ですが、「検査について習熟することは自身の内科診断力を向上させることに繋がる」と考え、同学を学んできました。 臨床検査専門医を修得するには、生理学(超音波、心電図等)、感染症学、呼吸器学、血液学、免疫学、遺伝学と内科における幅広い知識が必要とされ、同専門医を取得することで内科医としても、診断力の大幅な向上を達成できたと感じています。 やこう内科クリニックでは内科、消化器内科、臨床検査医学の知識ならびに経験を活かし、ご来院いただいた方々へ適切な診断・治療と安心をお届けしたいと思っております。 慢性疾患、風邪等の症状はもちろん、なんだか不調で、どこにかかったらいいかわからないようなときも、どうぞお気軽にご相談ください。 アレルギーや皮膚の一般的な疾患についても対応可能です。症状が重篤と判断した場合は、速やかに専門病院等への紹介もします。皆様の健康維持に役立つ、地域に不可欠なクリニックを目指したいと思っています。 どうぞよろしくお願いします。
こんにちは、院長の伊勢ノ海 一之と申します。 この度は、当院のホームページをご覧いただきまして誠に有難うございます。 当院では、それぞれの患者様に合わせて眼の治療やアドバイスして行くことを大切にしています。 そのためには、 豊富な臨床経験があること 患者様と良くコミュニケ―ションをとること 患者様が安心して話せる雰囲気を作ること が大切だと考えています。 私は、15年間在籍した大学医局で、さまざまな眼の病気を数多く診療し治療してまいりました。 眼科手術に関しては、白内障手術をはじめ、硝子体手術、緑内障手術、眼瞼手術など約10500件の眼を手術(白内障手術8700件)して来ております。 殆ど毎日手術して来たような日々でした。 患者様によって、治療に対する理解や捉え方は違います。 病気に対する治療や治療時期は最適な方法や時期がありますが、それらは患者様の理解や協力があって初めて達成出来るものです。 患者様と良くコミュニケ―ションをとり、患者様の年齢や体のコンディション、生活背景などを考えながら診療にあたっています。 患者様にとりましては、「知る」という事が、自分の健康を維持するために大切です。 そのためには、患者様が安心して話せる雰囲気を作ることが大切だと考えています。 病気は患者様と医師が同じ方向を向いてこそ治っていきます。 患者様に寄り添った医療、寄り添うことで患者様が安心して頂ける医療を提供したいと思います。 そして、患者様の健康を維持していくために、医師として常に研鑚を積み続けて行きたいと考えております。
平成26年4月に開院の総合診療内科のクリニックです。 患者さんには理解しにくい病態や病気に対する考え方、治療法などについて丁寧に説明することを心がけています。 また治療に際してはEBM(根拠に基づいた医療)を重視し、効率的かつ必要最低限の薬での治療を行います。 生活習慣病、特に糖尿病や高血圧の管理を重視しております。
目先の数値だけに捉われず将来を見据えた治療を提供しています 健康診断で数値の異常を指摘されたことはありませんか。実はそれが将来引き起こされる循環器疾患の初期段階かもしれないのです。私は30年以上地域に根差したクリニックとして診療を続けてきた当院を祖父から引き継ぎ、皆さんの健康寿命延伸に貢献すべく、「予防のための診療」に力を入れています。基幹病院での勤務医時代には循環器内科を専門とし、命を諦めないための治療をしてきました。しかし、重篤な状態になる前に治療を始めていたらと思うことも多々あり、開業医となった現在では、心臓や血管の病気である循環器疾患を引き起こす可能性の高い生活習慣病の治療や特定健診に力を入れることで病気の早期発見・治療につなげています。 血圧やコレステロール値を管理することは高血圧症や脂質異常症の先にある動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを防ぐためであり、将来のリスクにまで目を向けた診療こそが専門家としての強みだと考えています。インスタント食品やファストフード、外食が多い方は注意が必要です。気になることがあればお気軽にご相談ください。
ひなた在宅クリニック院長の芳賀吉輝です。患者様やご家族が、住み慣れた地域や自宅で安心して過ごせるようにサポートできればと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
2023年4月に「日吉本町いけだ内科 消化器・内視鏡クリニック」を開設させていただく院長の池田裕喜です。私は母校である聖マリアンナ医科大学で臨床研修を行い、その後も消化器内科(特に肝臓病)を専門として、先進の医療に触れつつ、診療ならびに研究や後進の指導にあたっておりました。副院長の池田佳子も、同大学病院に消化器内科医(特に内視鏡診断・治療)として勤めておりました。 この度、横浜市営地下鉄グリーンライン日吉本町駅のすぐ隣にクリニックを開設することとなりました。当院では消化器疾患はもちろんのこと生活習慣病など全般的な内科診療と健診業務・予防接種といった予防医療も行ってまいります。また、副院長を中心に内視鏡診療も合わせて行ってまいります。女性医師による診察・検査により、おなかやお尻の症状に悩まされている女性の方のお役に立てればとも思います。 私たちが今まで大学病院で培ってきた知識や技術をもとに、適切で安心のできる医療を提供いたします。地域の皆さまに末永く愛されるクリニックとなれるよう日々精進いたします。些細なことでもお気軽に受診し、ご相談いただければと思います。
皆さま初めまして。皮膚科医の大橋 洋之(おおはし ひろゆき)と申します。 この度、2024年11月1日に菊名駅東口に「菊名駅前皮膚科」を開院いたします。 これまで皮膚科専門医として、大学病院や、多数のクリニックにて一般皮膚科、皮膚外科、皮膚悪性腫瘍、美容皮膚科など幅広く診療してまいりました。今後は、これまでの経験を活かして、赤ちゃんからご年配の方まで気兼ねなく通っていただける地域に根ざしたクリニックを目指しておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年4月より父の跡を継ぎ、第一整形外科を継承することになりました。 1985年に父が京急富岡に開業した御縁で幼少の頃よりこの地で育ちました。 父が育んできた、地域の方との絆を大切にしながら、より一層地域の方々の健康に貢献できるよう励んでまいりたいと思います。 当院では一般的な整形外科的診療のほかに、痛みの診療に力を入れており、超音波ガイド下による安全な関節内注射(肩や膝の痛みなど)や神経ブロック注射(腕や足の神経痛など)を行っています。 2023年11月にはリニューアルオープンを予定しており、リハビリテーション室を拡大し、機械によるリハビリ以外に、理学療法士による運動器療法も導入します。 また、DEXA法を用いた信頼の高い骨密度検査による骨粗鬆症の治療や、患者さん自身の血液を用いたPRP療法という変形性関節症に対する再生医療、除痛を目的とした体外衝撃波などの先進医療も行っていく予定です。
医療法人ふじわら小児科のホームページへようこそ。当クリニックは小児の一般的な病気のほか、小児ぜんそく、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎などのアレルギー系疾患についても対応いたします。また、わたしたちは、子育て中の親御さんの支援も小児科医の大切な役割のひとつであると考えております。お子さまのことで何か心配なこと、気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
令和5年4月1日より、能見台整形外科院長に就任しました工藤 貴章(くどう たかあき)と申します。 就任前は聖マリアンナ医科大学 整形外科学講座に在職し、大学病院と関連病院を中心に研鑽を積んできました。大学病院勤務中は臨床医療・医学教育・医学研究の3領域に取り組んできました。その中でも、今後は臨床医療を中心に取り組みたいと考え、能見台整形外科を訪ねました。 先代の笹院長が掲げた、患者様一人一人にベストな治療方法を選択し、親切・丁寧に対応していく診療業務を引き続き行っていきたいと考えております。地域の皆様から信頼されるクリニックを目指し、スタッフ一同、努力する所存でございますので宜しくお願い致します。
ここ半世紀で「病気の種類」「医療技術」「子育て環境」が大きく変化しております。 それと同時に患者さまから求められる「医療の内容」や「かかりつけ医の役割」も 変化しております。そこで当院では、専門医や大学病院からの医師の派遣により、 身近なクリニックで質の高い医療を受けることが可能になりました。 長年、当法人がこの地で培ってきた信頼と経験を基盤に、様々な分野に長けている医師を 迎え入れることで、最新の医療情報や人々のニーズを融合させた診療と予防医学 (予防接種や健診)に力を入れております。 常に“患者さま目線の診療”を重視し、更に“それぞれのお子さまやご家族さまの 生活スタイルにあった治療”、すなわち「オーダーメイド診療」を心がけております。 他のクリニックにない特色を生かしながら、地域医療に貢献できるように努めております。どうぞ、ご安心してどんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
当院では、私がカウンセリングから手術、アフターケアまで一貫して責任を持ってワンドクター制で行います。 私は、患者様一人一人の悩みを自分の悩みとして一緒に考え、安全で且つ最適な方法をご提案できるように、真剣にカウンセリングを行います。その私が執刀してこそ手術結果に満足していただけるものと思っております。カウンセリングを行った医師と手術をする医師が違っていては、患者様の真剣な悩みが手術に反映されるわけがありません。また、執刀医として手術を行ったからには、その後の患者様の経過がとても気になります。どんなに多くの手術を経験をしても、この思いは今でも変わりません。この思いこそ一人一人の患者様に対する責任感であると確信しております。手術を担当する医師とその後の患者様のアフターケアを担当する医師が違っていては、患者様に対する責任感など生まれるはずがありません。専門医から見ると通常の経過であっても、患者様にしてみれば初めての経験で、痛みに対する不安、腫れに対する不安など、心配な気持ちでいっぱいだと思います。その気持ちが分かればこそ、診療時間外に(もちろん真夜中でも)何か心配事があれば、いつでも連絡が可能な体制をとっておりますので、私と直接お話しすることが出来ます。カウンセリング、診察、手術、術後のアフターケアのどれもがとても大事で、どれ一つおろそかにする事は出来ません。そのためには、全てを同じ医師が行ってこそ成し得ることで、また、個人医院だからこそ可能であると確信しております。
先代院長の菊地秀樹より引き続き、地域の皆さまの健康をお守りするクリニックとして日々診療にあたっています。 これまで大学病院の消化器外科の現場を長らく経験し、とくに胃がん・大腸がん・胆管がんといったがん治療や、多くの方が悩まされている痔の治療においては専門的な知識・技術を有しています。もちろん地域医療に貢献できるよう、内科や外科、皮膚科等、一般的な診療科についても研鑽しています。大病院と地域密着型クリニックのいいところを融合し、皆さまの健康を迅速にお守りするのが、きくち医院です。 私の大事にしているモットーは「病気だけでなく患者さん一人一人を観る」こと。 より良い診察は、まず患者さんの話をよく聴くことから始まります。患者さんとの会話の中から問題解決の糸口が見つかり、最適な治療に繋がることも多いのです。いま罹っているご病気以外のことでも、心配なことがありましたら何でもお話しください。 自分自身、患者さんとコミュニケーションを取ることが好きな性格で、医師としてクリニックを構えている以上、できる限り患者さんのお役に立ちたいと思っています。
耳鼻咽喉科は、担当部位が身体の中で限局しているため、めまい症や呼吸器疾患、消化器疾患などの様に当科だけでは完結せず、他科とオーバーラップする病気が多い診療科です。 なるべく迅速かつ正確にそれを診断し、他科の先生方と図って治療していきたいと思います。
平成24年より旭区で心臓病の検査、治療や高血圧、脂質異常症をはじめとする生活習慣病治療およびその予防を行い、地域の皆様のよりよい健康管理を目指して精進しております。心臓超音波検査、ホルター心電図検査や頚動脈超音波検査等の心臓血管系検査を主に行っています。
赤ちゃんからご高齢の方まで、何でも相談できる家族皆様のかかりつけ医として貢献したいとの思いから桂台に開業いたしました。 これからも地域に密着したファミリードクターとして皆様に信頼される医療を志し、地域医療に貢献できるようにスタッフ共々努力してまいります。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません