1963年東京生まれ。世の中で一番、苦しんでいる人のために働きたい と願い、医師を志し、1987年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。1991年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院 内科・ホスピス勤務、1996年にはホスピス病棟長となる。2006年めぐみ在宅クリニックを開院、院長として現在に至る。 「自分がホスピスで学んだことを伝えたい」との思いから、2000年より学校を中心に「いのちの授業」を展開。一般向けの講演も数多く行い、「ホスピスマインドの伝道師」として精力的な活動を続けてきた。2013年より、人生の最終段階に対応できる人材育成プロジェクトを開始し、多死時代にむけた人材育成に取り組み、2015年、有志とともに一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立し、理事に就任。現在に至る。
当院のホームページをご覧いただきありがとうございます。 瀬谷いろどりハート内科クリニック院長の五十嵐厳(いがらしげん)と申します。 私は大学卒業後に初期研修を修了した後は、母校の秋田大学循環器内科講座へ所属し、心不全・睡眠時無呼吸症候群等を中心に循環器内科医としての基本や臨床研究について研鑽を積んできました。 故郷である神奈川県へ戻ってからは狭心症・心筋梗塞の治療となるカテーテルインターベンション、不整脈治療であるカテーテルアブレーションにも力を注いでまいりました。 急性期疾患で入院される患者様を担当していてよく耳にしたのが「早く退院したい。」という言葉でした。 誰でも入院はしたくないものです。 そのためには、日々の体調管理や、病気の早期発見・早期治療が重要です。 入院が必要なほど深刻な状態になる前に、いつでも相談できるかかりつけ医として地域の支えになれないかと思いクリニックを開院をいたしました。 当院では高血圧・脂質異常症・糖尿病といった生活習慣病や、心不全・不整脈・狭心症などの循環器専門疾患、さらに多くの心疾患に関連する睡眠時無呼吸症候群を中心に診療しております。 睡眠時無呼吸症候群について詳しい検査が必要という場合には、精密検査をご自宅で受けていただけます。 感染症の疑いがある方につきましては、専用の隔離室をご用意しており導線を分けているほか、どの診療科を受診したらよいか迷うときも総合内科専門医として丁寧に診察し、専門医療機関へ紹介もしております。 モールの駐車場が248台ございますので、お買い物と合わせてお気軽にお立ち寄りください
目先の数値だけに捉われず将来を見据えた治療を提供しています 健康診断で数値の異常を指摘されたことはありませんか。実はそれが将来引き起こされる循環器疾患の初期段階かもしれないのです。私は30年以上地域に根差したクリニックとして診療を続けてきた当院を祖父から引き継ぎ、皆さんの健康寿命延伸に貢献すべく、「予防のための診療」に力を入れています。基幹病院での勤務医時代には循環器内科を専門とし、命を諦めないための治療をしてきました。しかし、重篤な状態になる前に治療を始めていたらと思うことも多々あり、開業医となった現在では、心臓や血管の病気である循環器疾患を引き起こす可能性の高い生活習慣病の治療や特定健診に力を入れることで病気の早期発見・治療につなげています。 血圧やコレステロール値を管理することは高血圧症や脂質異常症の先にある動脈硬化や狭心症、心筋梗塞、脳卒中などを防ぐためであり、将来のリスクにまで目を向けた診療こそが専門家としての強みだと考えています。インスタント食品やファストフード、外食が多い方は注意が必要です。気になることがあればお気軽にご相談ください。
はじめまして。2020年7月より栄区長倉町に新しくクリニックを開院させていただきました渡邉誠太郎と申します。 これまで大学病院をはじめ、地域中核病院などで消化器内科や内科一般についての研鑽を積んで参りました。 消化器とは食道・胃・小腸・大腸・肝臓・膵臓・胆道と「おなか」の多彩な臓器を扱います。「おなか」の症状が気になる方、お困りの方など気軽にご相談ください。 また、内科一般についても対応させていただきます。日頃の「健康管理」や、「健診で異常を指摘された」、「最近体調がすぐれないが、どこにかかればいいのかわからない…」といったことでお悩みの方など、対応させていただきます。 この度の開院までには、近隣の済生会横浜市南部病院、横浜栄共済病院に勤務しておりましたので、ご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 今後は皆様により身近な場所で、かかりつけ医として貢献していきたいと思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
こんにちは。内科を担当します本橋賢治です。私は大学卒業後、大学病院で内科を中心に研修を受けました。その際に血液内科でも研修を行い、骨髄移植(造血幹細胞移植)の患者さんを担当したことがきっかけとなり、その後血液内科・造血幹細胞移植の領域で働いてまいりました。その他に、奄美大島宇検村(うけんそん)にある宇検診療所で地域医療を学び、がんセンター腫瘍内科では多くのがん患者さんの診療にもあたらせていただきました。 今まで経験してきたことを生かしながら、地域のかかりつけ医として貢献できればと思っております。どうぞよろしくお願いします。 2023年1月からクリニックを継承しました。
2024年5月から当院院長を務めさせて頂いております。 糖尿病・内分泌疾患を専門に診療を行っています。 医師からの一方的な診療ではなく、患者さんと話し合いながら、1人1人の方にとって適した診療を行いたいと思っています。 よろしくお願いします。
生来「綱島」育ちであり、神奈川県より「地域医療」目的に設立された 自治医科大学へ入学許可されて以来、 研修医時代より神奈川県立病院に勤務してまいりました。 「住み込み」の診療所勤務に代表されるプライマリ・ケアは言うに及ばず、 慢性の呼吸器疾患や肺癌検診を始めとする呼吸器疾患の画像診断・治療などの専門性も生かして、 二次・三次医療機関との綿密な連携を保ちつつ「一般医・家庭医」として、 地域医療に少しでもお役に立ちたいと考えております。 人間は体だけではありません。皆様の、との双方の健康管理の お役に立てるように精一杯に職員一同努力する所存であります。 どうぞよろしくお願い申し上げます。
1993年に新横浜の地に新横浜山田内科クリニックとして開業し、2007年には医療法人社団慈友会山田内科として再スタートを切り、一貫して患者様一人ひとりの病態に応じた医療を提供すると共に、患者様の立場に立って思いやりを忘れない地域医療を心がけてまいりました。2023年4月より前院長に代わり新院長として就任いたしました。今までの医療理念はそのままに、地域の基幹病院との連携を取りながら、日本腎臓学会認定 腎臓専門医として大学病院で培われた経験を生かし、特に腎臓内科外来、透析医療、バスキュラーアクセスまでより実践的な医療を提供できるよう努めていくよう努力いたします。
患者さんの症状やお話に耳を傾け大事に至る前に適切な診断と処置・治療を行います。これまでの山田医院と同様の診療を致します。
1955年に父である初代院長が開業した内科・小児科の「高見澤医院」。幼い頃から地域の健康を守る父の姿を見てきた私は、生まれ育った日吉の地域医療に貢献したく、1995年に父から医院を継承し「たかみざわ医院」としてリニューアル開業しました。 大学病院では、循環器疾患を中心に広く内科診療に携わりました。日本内科学会総合内科専門医資格を有しているため内科全般の診療も可能で、開業前には小児科・皮膚科も学び直しました。ここ日吉は乳児から90歳を超える超高齢者まで、幅広い世代の方が暮らす町です。さまざまな症状で来院される患者さんの幅広いニーズに応えるため、日々診療能力を磨いています。 医師として培ってきた知識や経験を生かし、近隣の小学校の校医や地域包括支援センターの協力医など、地域に根差した医療活動にも取り組んでいます。また近隣寺院と共催し死生観をテーマにした講演会を行ったり、町内会と協力して「日吉駅前禁煙プロジェクト」や毎年1回小学6年生対象の禁煙授業を行ったりと、社会活動にも注力。今後も地域に恩返ししていきます。
当クリニックでは、2018年から全台オンラインHDFを導入することでモニターできる数値や治療モードも増え、的確で正確な透析を行うことができます。さらに、骨密度測定装置やPCR検査装置なども新たに導入するなど、医療/検査機器も随時ブラッシュアップしていることも特徴です。新しい治療をどんどん取り入れることによって合併症を早期発見し、早期治療につなげます。若い患者さんはもちろん、高齢者の方にも安心して通っていただける環境がそろっております。
平成29年6月、新羽の地に内科クリニックを新規開院することになりました荒田慎寿と申します。港北区に住んで20年余り、消化器内科分野、救急医学分野、在宅診療、高齢者医療に従事し経験を積んで参りました。総合内科的な全人的医療と消化器専門診療を両立したかかりつけ医を目指してきたいと思います。症状のある時はもちろん、日ごろから健康管理を目的として通ってもらえるクリニックでありたいと思います。健診結果で気になることがある方など気軽にご来院ください。 胃内視鏡検査での胃がん早期発見、ピロリ菌検査と除菌治療、肝臓・胆道疾患診療、高血圧、糖尿病、脂質異常症、生活習慣病の管理などに注力していきます。内視鏡では苦痛の少ない経鼻内視鏡も導入しています。また、糖尿病では院内でHbA1cの迅速検査が行えます。採血検査の苦痛なくその場で治療成果が確認できます。21台分の駐車場を完備し、予約システムの導入、日曜診療などで通いやすいクリニックになれるように工夫しています。 地域の皆様に愛されるクリニックに育てていきたいと思っています。どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、こんにちは。 院長の内村英輝です。 大河ドラマ「西郷どん」の鹿児島で生まれ、桜島の火山灰を18年間浴びながら自然の中でたくましく育ちました。地元のラ・サール高校卒業後は慶応義塾大学医学部に進学し、その後は慶応病院、平塚市民病院、東京医療センターはじめ複数の関連病院で厳しいトレーニングを積んできました。 慶応医学部の腎臓内分泌代謝内科に在籍中は猿田 享男教授のご指導のもと、腎炎の研究にて医学博士号を取得。その後も日本内科学会認定の総合内科専門医、日本腎臓学会の腎臓専門医などを取得し、前職までの20年あまり、糖尿病、高血圧、高脂血症、腎疾患をはじめとした生活習慣病を中心に、幅広い内科疾患の治療に従事してきました。 このたび皆さまのお力にて母校の慶応大学日吉キャンパスの隣で開業することができました。今まで体得した専門的知識、技術を広く世の中に還元するべく、少しでも患者さんのためになりたい、と医学を志した初心に戻り、強い決意を新たにしています。 患者さんの治療にあたっては、臓器を診ることにとどまらず、心を含む「全身を診る」、という、伝統の慶応医学を実践します。 透析の患者さんに関しては特に、画一的にならないよう、患者さんごとのオーダーメードの治療を心がけます。 すなわち、各々の患者さんにより、治療の内容、時間、スケジュールを含め、患者さんの体質、日常生活のご事情に応じて、柔軟な治療、対応をいたします。 お気軽にご相談ください。 世の中のテクノロジーと同様、医学も日々進歩、変化しています。 昨日までの常識が非常識になる時代です。 院長の私のみならずスタッフ全員が、「医学は患者さんのための生涯学習」という熱意を持ち、高度できめ細やかな医療を提供できるよう、日々の努力を粘り強く続けます。 特に、食事を含めた日常生活については、イキイキとした毎日を過ごせるよう、あれダメこれダメ、の厳しいだけのものでなく、できるだけ患者さんの自由度を高くできるよう、さまざまな工夫を行います。 透析領域に関しては、血液透析のみならず、腹膜透析、そしてまた、腎移植をご希望される患者さんには、専門の医療機関への紹介も行います。 また、入院が必要な場合は高度医療機関への速やかな紹介も行います。 母校の慶応病院はもちろん、関東労災病院、済生会横浜市東部病院、横浜労災病院、菊名記念病院、川崎市立井田病院、川崎市立川崎病院、日本医大武蔵小杉病院、虎の門病院分院、済生会神奈川県病院、横浜市民病院、けいゆう病院、昭和大学横浜市北部病院、横浜市立みなと赤十字病院などと緊密な連携をとります。 患者さん、ご家族を笑顔にするのが私どもの最大の使命です。 どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして、院長の近藤 義宣(こんどう よしのぶ)です。 糖尿病や高血圧症を代表とする生活習慣病は、長期の加療を要する事が多く、患者様の生活に寄り添い治療を行う事が重要と思っております。長く患者様のライフスタイルに合わせた治療、健康をサポートできることにやりがいを感じ、糖尿病内科、内分泌内科を専門とし診療に従事させていただいてきました。 これまで、横浜市立大学附属病院、横浜市立大学附属市民総合医療センター、横浜労災病院を始め、神奈川県内の基幹病院で勤務し、診療、教育、臨床研究を行って参りました。 また、日本糖尿病学会から発行される、糖尿病治療ガイドライン2019の策定委員会にも参画させていただきました。 脳卒中、心筋梗塞といった重大な合併症につながる生活習慣病の治療においては、より早期に十分な治療を始めることが重要です。 そのために、より患者様に近いところで診療を行いたいと考え、この地にて開院させていただきました。 健康にお悩みの事がございましたら、お気軽にご相談ください。 総合内科、糖尿病、内分泌疾患の専門医として、皆様のお力になれれば幸いです。 スタッフ一同、皆様のご来院をお待ちしています。どうぞよろしくお願いいたします。
2020年11月に開院した横浜綱島フォレスト内科・呼吸器クリニックの院長森山雄介と申します。当院は呼吸器疾患やアレルギー疾患に関しては総合病院と同レベルの診断、治療ができるように準備しております。また、同時に地域のかかりつけ医として様々な症状や悩みなどをいつでも解決できるように、平日は夜8時まで、土日も休まずに診察を行います。私の専門分野である呼吸器科、 アレルギー科はもちろんのこと、 当院では、あらゆる内科疾患に 対応し、地域医療に貢献してい きたいと考えております。お身体のことで心配なことやお悩みのことがありましたら、お気軽にご相 談ください。
総合内科専門医は、一般的な内科疾患全般に対応できる医師のことを指します。総合内科は、心臓、肺、腎臓、消化器、内分泌器、血液、感染症、アレルギーなど、広範囲にわたる内科的疾患を対象とし、診断や治療を行います。
総合内科専門医は、日本内科学会の認定を受けた医師であり、内科領域において高度な専門知識や技術を持っています。総合内科専門医は、患者さんの病状を総合的に判断し、必要な検査や治療を行います。また、専門的な治療が必要な場合には、他の専門医や病院などへの紹介を行うこともあります。
総合内科専門医は、一般的な健康診断や健康管理、予防医学などの分野でも活躍しています。また、地域医療においては、慢性疾患や高齢者医療などを中心に、幅広い役割を担っています。
掲載の医療機関情報は、ティーペック株式会社および株式会社イーエックス・パートナーズが独自に収集、調査を行ったものを基に構築しております。出来るだけ正確な情報掲載に努めておりますが、掲載内容を完全に保証するものではありません。掲載されている医療機関へ受診を希望される場合は、事前に利用者の方々にて必ず該当の医療機関に直接ご確認ください。当サービスによって生じた損害について、ティーペック株式会社及び株式会社イーエックス・パートナーズではその賠償の責任を一切負わないものとします。 ※お電話での対応は行っておりません