「骨・筋・関節の痛み」症状の病名一覧4ページ目

177 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目

177件中 61~80件を表示

臼蓋形成不全

適した診療科目:整形外科

臼蓋形成不全とは、骨盤にある臼蓋と呼ばれる部分が不完全な形状である骨盤の形態異常の一種です。臼蓋は骨盤のお椀のような形をしており、本来大腿骨がすっぽりとはまり込むようにできていますが、臼蓋形成不全...

マレット変形(マレット指・槌指)

適した診療科目:整形外科

マレット変形とはマレットフィンガーとも呼ばれており、指の第1関節が曲がって完全伸展ができなくなる突き指の一種です。指の関節が木槌のように曲がった状態になることから、マレット変形と呼ばれています。典型...

ヘバーデン結節

適した診療科目:整形外科

へバーデン結節とは、指の第一関節が変形して曲がってしまう疾患で、原因は不明です。症状の出方は人によって様々であり、強さ・形状ともに個人差があります。40歳以降の女性に発生する場合が多く、手を使う事が...

母指CM関節症

適した診療科目:整形外科

母指CM関節症とは、CM関節と呼ばれる親指の付け根の関節に生じる変形性関節症の一種です。CM関節は親指と手首の間にあり、物を掴んだり握ったりする動作に欠かせない関節です。このCM関節を構成する関節軟骨が、...

ドケルバン病

適した診療科目:整形外科

【ドケルバン病はどんな病気】母指(親指)を広げると手首(手関節)の母指側の部分に腱が張って皮下に2本の線が浮かび上がります。ドケルバン病はその母指側の線である短母指伸筋腱と長母指外転筋が手首の背側にある...

橈骨遠位端骨折

適した診療科目:整形外科

橈骨遠位端骨折は転んでとっさに手をついた際に起こる骨折です。橈骨とは前腕を構成する骨の一つで、手首付近で橈骨が折れるのが特徴です。発症頻度が高く、特に骨粗鬆症のある人に多く見られます。橈骨は太く硬...

肩腱板断裂

適した診療科目:整形外科

肩腱板断裂とは、肩関節を安定させ動かすために必要な腱板と呼ばれる部分の一部や全体が断絶する状態を指します。腱板は肩甲骨と腕の骨を綱ぐ板状の腱です。肩甲骨と上腕骨の出っ張た部分に挟まれやすい構造をし...

腰椎変性すべり症

適した診療科目:整形外科

腰椎変性すべり症とは、腰の骨のひとつである腰椎が前方へ滑り出してずれることでさまざまな症状を引き起こす疾患です。背骨や椎間板などの変性が原因となる変性すべり症と、腰椎分離症に続く形で発症する分離す...

頚椎症性脊髄症

適した診療科目:整形外科

頚椎症性脊髄症とは、頚椎の中にある脊髄が加齢などによって周囲に圧迫され、運動障害や感覚障害などの症状が現れる疾患です。一般的にもよく知られている頚椎ヘルニアと並び、首の病気を代表するものと言えます...

脊椎圧迫骨折

適した診療科目:整形外科

尻もちをつくなどして脊椎に強い圧力がかかり、椎体が潰れることです。骨粗鬆症によって発生しやすいので、高齢の女性に多くみられます。骨粗鬆症が重度であると自然と骨折することもあり、これを「いつのまにか...

後縦靱帯骨化症・黄色靱帯骨化症

適した診療科目:整形外科

背骨の動きが悪くなり、体が硬い、背すじにこりや痛みを生じる症状のことを言います。しかし、このような症状は病気でなくても起こりますので、この症状だけでは病気かどうかの判断はできません。

側弯症

適した診療科目:整形外科

側弯症とは、本来まっすぐであるはずの背骨が左右に弯曲した状態になる疾患です。背骨自体のねじれを伴うことがあり、左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起など...

アナフィラクトイド紫斑病

適した診療科目:内科、小児科

アナフィラクトイド紫斑病とは、IgA血管炎とも呼ばれる、アレルギー反応による小血管の炎症に基づく紫斑病の一種です。以前はヘノッホ・シェーンライン紫斑病、アレルギー性紫斑病などとも呼ばれていました。3歳...

亜急性連合性脊髄変性症

適した診療科目:脳神経外科

亜急性連合性脊髄変性症とは、ビタミンB12が欠乏することによって脊髄の変性が生じる進行性疾患です。約1万人に1人の割合で発症するとされており、胃切除手術を受けた人や慢性胃炎、悪性貧血、菜食主義、慢性アル...

日本紅斑熱

適した診療科目:感染症内科

日本紅斑熱とは、紅斑熱群リケッチアの一種であるリケッチア・ジャポニカを起因病原体とする細菌感染症の一種です。野山に入り、病原体をもつマダニに噛まれることによって感染すします。発症すると発熱、発疹、...

ヒト免疫不全ウィルス感染症

適した診療科目:感染症内科

HIV-1とHIV-2という2種類のウイルスのどちらかに感染することによって起こる病気です。エイズ(後天性免疫不全症候群:AIDS) 発症原因となる感染症です。

若木骨折

適した診療科目:小児科、整形外科

子供の骨というのは、大人の骨に比べ柔らかく元々折 れにくいため、割り箸が割れるように折れるのではなく、千歳飴を曲げたようになります。これを若木骨折と呼んでいます。若木骨折は子供特有の骨折状態です。子...

馬蹄腎

適した診療科目:泌尿器科

馬蹄腎とは、両側の腎臓の下方が中央で融合して、U字型で馬の蹄のような形をしている腎臓の先天的な形態異常を指します。腎癒合異常の中で最もよくみられるものです。男女比は2:1となっており、男性に発症が多い...

キーンベック病

適した診療科目:整形外科

 キーンベック病は、手首にある手根骨の1つの月状骨がつぶれて扁平化する病気です。原因は不明ですが、手を良く使う職業の人に多く見られます。症状としては、手首に痛みと腫脹が見られ、手首の動きが鈍くな...

悪性骨腫瘍

適した診療科目:整形外科

悪性骨腫瘍とは骨に発生する悪性の腫瘍です。派生頻度はきわめて低く、まれな腫瘍と言えます。骨肉腫に代表される原発性骨腫瘍と、肺がんや乳がんの骨への転移に代表される転移性骨腫瘍とがあります。悪性骨腫瘍...

177件中 61~80件を表示