母指CM関節症

初診に適した診療科目

母指CM関節症はどんな病気?

母指CM関節症とは、CM関節と呼ばれる親指の付け根の関節に生じる変形性関節症の一種です。
CM関節は親指と手首の間にあり、物を掴んだり握ったりする動作に欠かせない関節です。
このCM関節を構成する関節軟骨が、親指を酷使する動作や加齢によって摩耗し、骨同士がぶつかることが原因となって発症します。

だるい痛みに始まり、徐々に強い痛みを生じるようになります。
特に物をつまむ時やビンのふたを開ける時など親指に力を必要とする動作をすると、手首の親指の付け根付近に痛みが現れます。進行するとこの部位が腫れ、親指が開きにくくなる場合もあります。また親指の指先の関節が曲がり、手前の関節が反った状態に変形する症状も特徴的で、これを白鳥の首と呼ぶことがあります。

治療は鎮痛剤やテーピングなどによる保存療法が中心ですが、重度な変形や痛みがある場合、ステロイド注射や手術によって関節の固定や骨の一部を切除するなどの治療も選択されます。

主な症状

母指CM関節症を発症すると現れる症状としては、親指の付け根に生じる痛みが代表的です。
軽い痛みから始まりますが、軟骨がすり減るのと同時に進行し、強い痛みを生じるようになります。
また、症状が進行すると親指の付け根が膨らんだり、押した際に強い痛みを生じたり、親指を動かしていない時にも痛みや熱感を生じるようになります。
CM関節が外れかけたようになる亜脱臼を起こすと、親指が外側に開きにくくなります。

物をつまむ動作やふたを開ける動作、ホチキスやハサミなどを使う動作などは特に痛みを生じやすい動きを言えます。
白鳥の首変形、スワンネック変形と呼ばれる変形もこの疾患の特徴ですが、これは親指の指先の関節が曲がって付け根側の関節が反った状態になり、その形が白鳥の首のように見えることが由来となっています。

症状が現れたら早期に治療を開始することで痛みや手の機能が改善が期待できますが、放置した場合には症状が悪化して手術に至るケースもあります。

主な原因

母指CM関節症は、骨と骨の間にあるクッションとなる軟骨がすり減り、骨同士が接触することが原因となって発症します。
発症には加齢や親指への負荷、女性ホルモンの減少などが関連しています。
加齢によって起きるのが関節軟骨のすり減りです。これは主に骨の新陳代謝の低下することで起こるもので、手を動かす機会が多いかなどに関わらず誰でも加齢の影響を受けます。

親指への負担となる動きとしては掴む、握るといった動作です。
日常生活で食事をしたり、服を着替えたりといった動作によって負担は徐々に蓄積していきます。
関節の柔軟さを超えた負荷が蓄積することで母指CM関節症を発症することがあります。毎日の家事など、本人も気が付かないうちに負荷がかかっているケースも多いです。
また、エストロゲンと呼ばれる女性ホルモンの減少も関係しており、これは女性への影響が特に大きいとされます。
女性ホルモンの一種であるエストロゲンは閉経に伴って減少し、エストロゲンの役割の一つである腱や関節を柔軟に保つ作用が弱まることで炎症を起こしやすくなります。

主な検査と診断

母指CM関節症は診断で見られる特徴的な症状から疑われることが多いです。
医師が親指に力を加えて動かし、軟骨不正を示すゴリゴリした音が聞こえたり、親指の付け根のCM関節の部分に腫れがあり、押すと痛みが現れたり、親指を捻るようにすると強い痛みが現れる場合には可能性が高いと判断されます。さらにX線検査、CT検査、MRI検査などの画像検査を行い、骨と骨の隙間や変形、関節の状態を確認します。
特にX線検査ではCM関節のすき間が狭くなっていたり、軟骨の菲薄化、骨棘、亜脱臼などが発見されることが多いです。
画像検査の中でもX線検査は母指CM関節症の診断をする上で欠かせない検査と言えます。
また血液検査は炎症の程度を評価する目的で行われることが多いです。

母指CM関節症と症状が類似している疾患としては手首の母指側の腱鞘炎であるケルバン腱鞘炎や、リウマチによる関節炎などが挙げられます。
これらの疾患との鑑別も診断のために重要です。

主な治療方法

母指CM関節症の治療にあたっては、まずは保存療法が行われるのが一般的です。
消炎鎮痛剤入りの貼り薬や、CM関節保護用の軟性装具などを使用して患部の安静を保ちます。
固めの包帯親指から手首にかけて巻き、動きを制限する方法も効果的です。痛みの症状が強い場合には、消炎鎮痛剤の内服や、関節内におkなうステロイド注射が用いられます。

亜脱臼を伴う関節変形や白鳥の首変形が見られる時には、手術が検討されます。方法としてはCM関節の表面を削って固定する関節固定術や、大菱形骨の一部を切除して靱帯を再建する切除関節形成術などの方法が選択肢となります。
術後はギプス固定によってまずは安静を保ち、術後4週間を目安にリハビリなども行われます。

重症化を防ぐための予防としては自覚症状が現れた時点でのテーピングなども効果的です。
関節の炎症を鎮める目的として、エストロゲンの代わりに大豆イソフラボンが含まれる大豆製品を食事に取り入れることも効果的です。