脊椎圧迫骨折
脊椎圧迫骨折はどんな病気?
尻もちをつくなどして脊椎に強い圧力がかかり、椎体が潰れることです。骨粗鬆症によって発生しやすいので、高齢の女性に多くみられます。骨粗鬆症が重度であると自然と骨折することもあり、これを「いつのまにか骨折」と呼びます。複数箇所に圧迫骨折が生じると背中が丸くなり(円背)、身長が低くなります。
強い外力により生じた場合は、椎体が大きく壊れ、脊髄損傷を生じる場合もあります。これが胸椎に生じた場合には、両下肢麻痺などの重症となることもあります。
主な症状
圧迫骨折の主な症状は、腰背部痛です。寝返りや前屈(お辞儀動作)を中心に、体位変換の痛みが強くなります。歩行は可能であることがほとんどです。一方で、必ずしも痛みがあるとは限らず、自覚症状のないままいつの間にか骨折していた、ということもあります。骨粗鬆症が進んでいるなどで、複数の脊椎に圧迫骨折が生じた場合、背中が円く変形したり、身長が低くなったりします。
強い外力により生じた場合は、椎体全体がつぶれて不安定になり、脊髄の通り道(脊柱管)に損傷が及び、脊髄の麻痺を生じることがあります(脊髄損傷)。
主な原因
圧迫骨折は、尻もちなどにより外部から圧力がかかることで起こります。骨粗鬆症の骨のもろさにより生じることが最も多いとされています。骨がもろくなると、ちょっとした転倒でも衝撃に耐えられず、骨が潰れてしまいます(脆弱性骨折)。特に骨がもろくなっている場合には、くしゃみをする、身体をひねるといった日常の動作でも圧迫骨折を起こすことがあります。
まれではありますが、癌の骨転移によるものでは、転移した部分が弱くなって軽微な外力で骨折します(病的骨折)。
主な検査と診断
圧迫骨折の基本的な検査はX線(レントゲン)検査です。椎体が潰れていれば圧迫骨折の診断です。しかし、尻もちなどの軽い外傷の早期では全く潰れておらず、レントゲンで診断がつかないことも多いです。その場合は、MRIで診断を確定させます。また、圧迫骨折部の粉砕や、下肢麻痺などの脊髄損傷が疑われる場合は、CTやMRI検査が必要になります。骨粗鬆症が疑われるものは骨密度も測定します。
主な治療方法
治療の基本は安静です。きちんと体幹を支えることが出来る長めのコルセットを着用し、前屈を制御するようにします。安静にすることで、3~4週ほどで痛みは引くことが多いですが、骨折の治癒には2~3か月を要します。
骨折の治癒が長引く場合や、強い痛みが改善しない場合は、手術療法が選択されることもあります。5㎜程度の傷で椎体に骨セメントを注入し、骨折部を固めるような手術もあります(椎体形成術)。
潰れ方が悪かったり、脊髄障害を生じている場合にも手術が必要になることがあります。