「骨・筋・関節の痛み」症状の整形外科で診療可能な病名一覧

55 件見つかりました
症状
除外

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

55件中 1~20件を表示

習慣性斜頸

適した診療科目:整形外科

習慣性斜頸とは、首を傾けるくせが習慣となることによって発生する斜頸です。常に片方の肩に重い鞄等を持つたり、重量物を片方で持つ習慣等によって頸椎側弯症を生じることによる習慣性斜頸も有る為いつも同側方...

耳性斜頸

適した診療科目:整形外科

耳性斜頸とは、片方の耳が難聴だったり、平衡感覚が悪く迷路障害が起きる症状を言います。難聴の治療法は耳鼻科に通院する事で解消される場合があります。重度の場合は、手術を行う事で治る場合があります。迷路...

機能的円背

適した診療科目:整形外科

機能的円背とはいわゆる猫背であり、脊柱のS字カーブが後方に丸くなってしまう病気である脊柱後弯症のうち普段の姿勢が原因で起こったものをいいます。猫背が習慣化している人や背中を丸める畑仕事をする人などに...

外傷性斜頸

適した診療科目:整形外科

斜頚とは、頸部(首)が傾き、顔が回しにくくなる病気の総称です。首が患側に斜めに傾いてしまい、顔が健側を向いて、頸部の運動制限が生じます。外傷性斜頸とは、この症状が外からの衝撃によって起こる場合のこと...

外傷性骨嚢胞

適した診療科目:整形外科

外傷性骨嚢胞は、単純性骨嚢胞とも呼ばれ、骨の内部に嚢胞ができる病気です。明確な原因は判っていませんが、外傷により骨内に血腫ができたあと器質化せずに、液化・吸収され嚢胞化したと考えられています。歯に...

嚢胞性二分脊椎

適した診療科目:整形外科、形成外科、小児外科

嚢胞性二分脊椎は、胎生早期に何らかの遺伝要因や薬の接種など、何らかの要因により胎児の外胚葉から脊髄と皮膚が分離・分化する際に異常が発生して神経管奇形が生じてしまうことです。高頻度にみられる先天性異...

鵞足炎

適した診療科目:整形外科

鵞足炎は野球、サッカーなどによく見られるスポーツ障害で、膝の内側の腱が集中する場所に炎症が起きる症状です。主な原因は膝の使い過ぎです。筋肉が疲労により弾力性を失うと、腱もぴんと張った状態になり、こ...

頸部リンパ筋腫脹

適した診療科目:整形外科

頸部リンパ筋腫脹とは、細菌の感染や炎症・がんの転移などによりリンパ節が腫れることを指して言います。細菌感染が原因の場合、頸部に痛みを伴う腫瘤(こぶ)ができ発熱症状があらわれます。がんの転移の場合、喉...

脊髄血管障害

適した診療科目:内科、外科、整形外科、心臓血管外科、総合診療科、血液内科

脊髄血管障害とは、脊髄へ血液を供給する血管の動脈硬化や、血管の形態異常のために梗塞や出血がおこり脊髄を障害する病気で、前脊髄動脈症候群と脊髄動脈奇形がその主なものです。脳に比べると脊髄血管障害の方...

老人性円背

適した診療科目:整形外科

老人性円背とは、高齢者にみられる腰や背中が曲がって丸くなることを指します。脊椎の椎間板の変形や、骨粗鬆症で脆くなった胸椎や腰椎に力が加わり、圧迫骨折が起きたことが原因です。女性に多くみられる症状で...

半月板部分切除

適した診療科目:整形外科

半月板の損傷が原因で切除をする半月板部分切除というのがあります。膝にある半月板ですが、サッカー選手やボクサーといったスポーツ選手が相手との接触により損傷してしまう場合が多いです。半月板をくっつける...

竹節骨折

適した診療科目:整形外科

竹節骨折は、圧迫骨折の一種で骨の柔らかい子供に多い骨折です。上下からの圧迫で潰れ骨折部分は竹の節のような形になります。転んで手をついた拍子に手首を竹節骨折する事が多いです。外見からは、違いが分から...

急性腰痛炎

適した診療科目:整形外科

急性腰痛炎とは、急性腰痛症とも呼ばれ「ぎっくり腰」のことです。腰を捻ったり伸ばしたり、重い物を持ち上げようとした時など腰に負担が掛かった時に発症します。はっきりとした原因はわかっていませんが、骨盤...

老人性亀背

適した診療科目:整形外科、形成外科

ヒトは加齢に伴い、骨の摩擦や変形といった症状が起こります。老人性亀背とも呼ばれ、老化のうち避けては通れない症状の一つです。また、日常生活においての姿勢や、農作業や田植え仕事などを行っていた人の場合...

ラリー孔ヘルニア

適した診療科目:整形外科、総合診療科

ラリー孔ヘルニアとは、横隔膜ヘルニアの中の傍胸骨孔ヘルニアの一種で、横隔膜に穴が開き、その下にある内臓が胸骨後部左側に脱出してしまう状態のことです。右側に内臓が脱出するものをモルガーニ孔ヘルニアと...

末期股関節賞

適した診療科目:整形外科

変形関節症の内、股関節に起きるものを変形股関節症といい、4つある進行状態の最終段階が末期股関節賞です。変形股関節症は老化や先天的な関節の異常によって生じ、長い期間をかけて関節軟骨が摩耗・変形すること...

膝内障

適した診療科目:整形外科、リハビリテーション科

膝内障とは、レントゲンでは異常が見れないが急な膝の痛みや膝くずれの症状がある事を言います。この症状は、スポーツなどで膝関節の負傷(半月板の損傷や靭帯損傷)した事などが原因で起こるとされています。膝関...

腓骨神経麻痺

適した診療科目:整形外科

腓骨神経は足の外側にある神経です。腓骨神経に麻痺が起こると、足の甲の部分にしびれや感覚異常があり、足首や足指を上げることができなくなります。主に衣服による圧迫や不用意な体勢などにより、神経が圧迫さ...

モートン病

適した診療科目:整形外科

モートン病は足指から足指のつけ根にかけて痛みが生じる疾患です。個人差はありますが、第3-4足趾の間に症状が現れることが多く、ピリピリとしたしびれ、疼痛、灼熱痛などの多彩な神経症状が特徴です。足底に痛み...

成人期扁平足

適した診療科目:整形外科

成人期扁平足とは、成人期に発症する偏平足を指します。扁平足とは、足の裏のアーチ構造にゆがみを生じ、土踏まずがなくなった状態を足です。足のアーチには足への衝撃を吸収したりアキレス腱に加わる力をつま先...

55件中 1~20件を表示