頚椎症性脊髄症
頚椎症性脊髄症はどんな病気?
頚椎症性脊髄症とは、頚椎の中にある脊髄が加齢などによって周囲に圧迫され、運動障害や感覚障害などの症状が現れる疾患です。一般的にもよく知られている頚椎ヘルニアと並び、首の病気を代表するものと言えます。
特に神経根が圧迫されて症状が現れるものは頚椎症性神経根症と呼ばれます。
頚椎症性脊髄症は加齢現象の一種ともされており、背骨の周辺にある脊柱管、脊髄、靭帯や椎間板などの構成成分が変化することで脊柱管の中の脊髄に圧迫が生じます。そのため高齢者に発症が多い傾向がありますが、比較的若年の人にも発症する場合があります。
また下向きの作業や首を反らすなどの動作を繰り返すことも原因となる場合があります。
症状は主に手足に現れ、首から手先までのしびれ、細かい作業がしずらくなる、歩行の際に脚がもつれるなど日常生活に支障を来します。
基本的には左右両側に症状が現れ、進行するにつれて下半身に症状が広がります。
治療は症状に応じて保存的療法や手術療法が選択されます。
主な症状
頚椎症性脊髄症によって現れる症状は、障害を受ける神経部位よっても異なりますが運動神経、感覚神経や自律神経に関連する場合がほとんどです。中でも手に症状が現れるケースが多く、首から手先にかけての痛みやしびれから始まることが多いです。
徐々に筋力の低下や感覚の麻痺も現れます。手を使った細かな動作がしにくくなるため、ボタンのはめ外し、お箸の使用、字を書くことなどが不器用になる傾向があります。
また、症状が下半身に及ぶと歩行で脚がもつれるようになたり、階段で手すりを持つようになるなどの症状が現れます。
自律神経症状としては排尿に関わる症状が現れます。尿が出にくい、尿が漏れる、残尿感があるなどの症状が多くみられます。
また頚椎症性神経根症の場合、片側の神経根が圧迫されるため片方の腕や手などに症状が現れるのに対し、頚椎症性脊髄症の場合は左右両側に症状が現れることが多いです。
比較的若年の方は軽度の症状を自覚できることが多いですが、高齢者では症状に気づくのが遅れる場合があります。
主な原因
頚椎症性脊髄症は、加齢変化によって生じる椎間板の膨隆、骨のとげの形成、靭帯の肥厚などによって、頚椎の脊柱管の中にある脊髄が圧迫されることが原因で発症します。脊柱管や椎間孔は脊髄、神経根の通り道です。この部分が圧迫されて狭くなることで手足をはじめとするさまざまな部位に症状が現れます。
また日本人は脊柱管の大きさが欧米人に比較して小さく、症状が現れやすいという側面があります。
また加齢に伴う変性は個人差が大きく、発症しやすい人の特徴や重症化する原因などは現在のところ明らかになっていません。
原因は加齢だけでなく、日常の動作で長時間下向きの姿勢を続けたり、首を反らすなどの動作を繰り返すことでも発症のリスクが高まるとされています。
脊柱管の中の脊髄が圧迫されるものを頚椎症性脊髄症、脊髄からわかれて上肢へゆく神経根が圧迫されるものを頚椎症性神経根症と呼びます。
二つの疾患は発症の原因は同じですが現れる症状には違いが見られます。
主な検査と診断
頚椎症性脊髄症は、現れている症状と四肢の反射の亢進などの診察所見によって発症が疑われます。加えて首のX線検査の所見から頚椎症性変化が確認でき、MRI検査で脊髄の圧迫を認められた場合に診断がくだされます。
MRI検査ではX線検査で確認できないレベルの圧迫状況を確認できるため診断に欠かせない検査です。
ただ中年以降ではX線検査での頚椎症性変化はほとんどの人に見られるものです。またMRI検査での脊髄圧迫所見は症状がない場合でも見られるものです。
これらのことから検査所見のみで診断することはできません。自覚症状と画像検査で見られる変化が一致しているかを判断することも重要です。
また、問診によって自覚症状の他、既往歴や職業、スポーツ歴、生活状況、排尿や便通についてなどの情報も確認します。問診によって頚椎症性脊髄症が疑われる場合もあります。
また頚椎症性脊髄症は神経内科の病気の一部に症状がよく似ている疾患があるため、診断の際に判別することも重要です。
主な治療方法
頚椎症性脊髄症は、基本的に症状が軽症であれば安静を保ち、薬物療法等を行う保存療法が中心となります。症状が進行している場合や日常生活に影響が大きい場合には手術が検討されます。
手術の方法としては前方除圧固定術、後方除圧術、後方除圧固定術などが挙げられます。前方除圧固定術とは神経に対する圧迫を前方から取り除いて固定する方法です。
多くの場合、手術当日から歩行が可能とされています。
後方除圧術、後方除圧固定術とは神経に対する圧迫を後方から取り除く方法で、主に圧迫されている範囲が広い例や生まれつき脊柱管が狭い例などで行われます。
変形が強く出ていたり不安定な場合には脊椎固定術も行われます。
前方除圧固定術と比較すると回復にやや時間がかかるますが、この方法でも基本的には手術当日から歩行が可能です。
予防のための対策としては、軽微な外傷で四肢麻痺になる可能性があるため、転倒しないように注意したり、頚椎に負担をかけないよう正しい姿勢を保つことが重要です。