「発疹」症状の「皮膚に吹き出物・デキモノ・湿疹ができる」に関する美容皮膚科で診療可能な病名一覧
黒色面皰
黒色面皰とは一般的に黒ニキビとも呼ばれており、毛穴に皮脂や古い角質が詰まり、表面が開き開口部が黒く見える皮疹のことを指します。表面が黒くなるのは、空気中・体内の活性酸素により毛穴に詰まった皮脂や古...
列序性母斑
列序性母斑は表皮母斑の一種で、表皮部分に小さないぼのようなものが集まったザラザラとした湿疹と、茶色の変色が見られます。これが一定方向に線上に並んで生じると、列序性母斑と診断されます。出生時や乳児期...
黒にきび
黒にきびは皮脂が空気に触れて酸化してしまい毛穴の表面が黒く見えてしまうものです。初期段階のニキビでまだ炎症は起こしていません。場合によっては自然に治ってしまうこともありますが、できるだけ早くニキビ...
白にきび
白にきびは医学的に言うと閉鎖面皰という症状で、それほど悪化していない初期段階のにきびのことです。にきびは皮脂にアクネ菌が繁殖してしまい、内側から盛り上がった状態になりますが、膨らんだ皮脂が白っぽく...
皮膚炎
皮膚炎は発症する因子が様々に存在しており、発症しやすい体質の人も少なからずいます。主に外気中に漂っている細菌が皮膚に付着し、繁殖することによって発症することが多いとされています。最も効果的な予防法...
毛孔性苔癬
毛孔性苔癬とは二の腕や背中などに小さなブツブツができる皮膚疾患です。見た目以外には特に症状はありません。決して珍しい病気ではなく、10代の30~40%ほどに発生します。成長するにつれて自然に落ち着く場合...
粉瘤
粉瘤とは、一見ニキビのようにも見える出来物ですが、垢などの老廃物が皮膚の下にたまる事によってできる腫瘍のことです。初期の頃には皮膚の下にしこりが出来る程度ですが、症状が進んでいくと肥大化してしまっ...