「嘔気・嘔吐」症状の病名一覧3ページ目
硬膜内腫瘍
脊柱管内には髄液が中に入っている硬膜があります。硬膜の内側に出来ている腫瘍を硬膜内腫瘍と呼び、その中で脊髄の外部の腫瘍を髄外腫瘍、内部の腫瘍を髄内腫瘍と呼んでいます。硬膜内腫瘍は髄外腫瘍が多くあり...
がん胎児性抗原
がん胎児性抗原は胃がんや大腸がんの場合に高い数値が現れます。消化器官の悪性腫瘍を中心とした最も汎用的である腫瘍マーカーです。健康な人であっても基準値を超えることがありますが、基準値の2倍を超える数値...
感染性食道炎
魚の骨などの異物が食道の粘膜に刺さり、そこから細菌が入ることによって起こる病気を感染性食道炎といいます。まれに咽頭炎などの細菌や、結核、梅毒にともなって発症することもあります。最近ではエイズや悪性...
臨床判断値
臨床判断値とは、健診や医療機関を受診して検査報告書をもらった時に検査結果と一緒に一定の検査値の幅が項目ごとに表示されているもので、出た検査結果が、正常か異常か判定の基準にするために出されたものです...
硫酸亜鉛混濁反応
硫酸亜鉛混濁反応とは、硫酸亜鉛混濁試験により検査することが出来る肝機能の値のことであり、これにより肝硬変などの肝臓疾患について検査することが出来ます。硫酸亜鉛混濁反応を調べる際は血液検査が行われ、...
免疫学的記憶
免疫学的記憶とは、一度体内に侵入した細菌は、二度と同じ発症を繰り返さないという免疫の仕組みについて言ったものです。最初に細菌等の抗原が体内に侵入した時、それらを退治するために抗体の合成が体内で始ま...
無細胞ワクチン
無細胞ワクチンは百日咳のワクチンで投与されているもので、日本でもアメリカでも予防接種で投与されてきています。一時期、投与されているにもかかわらず、アメリカで百日咳が大流行になり、問題になっていたの...
水・電解質、酸塩基平衡異常
水・電解質、酸塩基平衡異常については、多くの急性期の疾患について、症状として伴ってくる事で知られています。水・電解質、酸塩基平衡異常については単独で発症するのは極めて稀となっており、多くの疾患の二...
マルチプルバブル徴候
マルチプルバブル徴候とはマイクロバブル徴候のことです。胎児の出生前診断に利用されています。羊水の小泡沫安定性テストで肺の成熟度を測定し新生児呼吸逼迫症候群かどうかを診断する特徴的な方法です。発症は...
噴門部潰瘍
局所の組織欠損の深さが粘膜筋板を超えたものが潰瘍と呼ばれます。その中で噴門部潰瘍とは、胃潰瘍、十二指腸潰瘍の中で、潰瘍出来た部位よって分けらてたものの一つです。胃潰瘍の一番上位部分に出来たものが、...
良性腎硬化症
良性腎硬化症とは、急激な血圧上昇により腎機能を低下させる悪性腎硬化症に対し、長年の高血圧などにより徐々に腎機能を低下させるものをいいます。初期段階の症状としては、高血圧に伴う頭痛や動悸、肩こり程度...
悪性腎硬化症
原因不明の高血圧症を本態性高血圧症といいますが、これにともない起こる腎臓の病変を腎硬化症と呼びます。腎硬化症には良性と悪性があります。良性腎硬化症は蛋白尿や血尿などの尿の異常で見つかる場合が多い病...
結核性髄膜炎
「結核性髄膜炎」は、結核菌の感染により生じる髄膜炎で、乳幼児に多くみられますが、成人でも稀ではなく、死亡率の高い病気です。約2週間の経過で頭痛・発熱・意識障害が進行し、失明・難聴・水頭症などの重度の...
黄熱
黄熱は、野口英世博士が本病の研究中に殉職したことで有名な病気です。ウイルス性出血熱で、南米やアフリカで見られます。熱帯シマカが媒介動物で、人から人へと感染します。皮下出血や歯肉出血、黒色の嘔吐、黄...
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
閉塞隅角緑内障
緑内障にはいくつか種類があります。その一つが閉塞隅角緑内障です。閉塞隅角緑内障は、眼球を満たしている房水という体液の出口に当たる隅角が狭くなってきて(狭隅角)、さらには眼球を形成する一部である虹彩...
ウイルス性髄膜炎
ウイルス性髄膜炎とはウイルス感染によって生じる髄膜における炎症のことです。多くは発熱や嘔吐によって発症し、40度近い熱が数日続くこともあります。この症状だけでなく他の病気を誘発することもあり、軽度の...
腎硬化症
腎硬化症とは長年の高血圧などの影響で腎臓の最小動脈に障害が発生し、徐々に腎臓の機能が低下する病気です。高血圧から動脈硬化を引き起こすことが原因と言われています。良性のものと悪性のものがあり悪性の場...
小脳出血
小脳には体の運動をスムーズにする機能と、体のバランスを保つ機能とがあります。小脳出血は頭痛、めまい、嘔吐の3つの症状が特徴で、危険な病気です。多くは高血圧が原因で起こります。麻痺がないことから、ク...
乗り物酔い
乗り物酔いは、車屋バス、電車、船など乗り物に乗った際にその揺れで、吐き気や嘔吐などの症状を起こすことです。乗り物の揺れや不規則な加速、減速の反復が内耳への刺激となり、自律神経が乱れることでこのよう...