「嘔気・嘔吐」症状の血液内科で診療可能な病名一覧
吸着筒炎
潰瘍性大腸炎のような炎症性腸疾患の患者は血中のアミノ酸濃度が健康な人と違います。活性化して炎症化するおそれのある白血球の血液をいったん外にだしフィルターなどを通して有害物質を濾過し吸着させてから体...
遺伝性出血性毛細血管拡張症
遺伝性出血性毛細血管拡張症とは、先天的に毛細血管が薄く脆弱なために、血圧によって拡張するなど血管に異常が現れ、出血を起こす疾患です。オスラー病とも呼ばれており、難病にも指定されている疾患です。日本...
ロングフライト症候群
ロングフライト症候群(ロングフライト血栓症)とは、いわゆるエコノミークラス症候群といわれる疾患を指します。正式には静脈血栓塞栓症や肺血栓塞栓症といい、血液の流れが滞ることで発生した血栓が剥がれて肺...
巨細胞性動脈炎
70歳代を平均とする高齢者に多い巨細胞を伴う肉芽腫性動脈炎です。治療が遅れると失明を招くことがある、緊急性を要する病気です。特定疾患(難病)の1つに指定されています。
出血傾向(小児)
出血傾向とは軽い刺激で出血しやすい、あるいは出血の際に血が止まりにくい状態を指します。血液中にある血小板や血液を固まらせる働きをする凝固因子は出血が起きたときにそれを止める機能を持っています。しか...
鉄欠乏性貧血(小児)
血液は、赤血球・白血球のほか、血小板や血漿で構成されていますが、鉄欠乏性貧血は赤血球の主成分のヘモグロビンを生成するためにひつよな鉄分が不足している状態の貧血のことです。ヘモグロビンは、血液が酸素...
慢性活動性EBウイルス感染症
慢性活動性EBウイルス感染症は、EBウイルスがTリンパ球やNK細胞に感染、増殖した結果、臓器の細胞に広がり多様な症状をもつ完治困難な疾患です。EBウイルスとは、1964年に発見されたウイルスで未だに不明な点が多...