がん胎児性抗原はどんな病気?

がん胎児性抗原は胃がんや大腸がんの場合に高い数値が現れます。消化器官の悪性腫瘍を中心とした最も汎用的である腫瘍マーカーです。健康な人であっても基準値を超えることがありますが、基準値の2倍を超える数値の場合にがんの疑いが濃厚になります。判定結果が正常値内でなかった場合は、放置していると悪化する場合もあります。また、数値は年齢とともに上昇する傾向があります。

がん胎児性抗原の主な症状は?

がん胎児性抗原は主に健康診断で癌かどうかわかるもので、血液検査によって測定します。がん胎児性抗原の値が高かった場合の症状として疑われるのは、胃癌、大腸癌、肝臓癌、胆道癌、食道癌、子宮癌、乳癌、慢性肝炎、肝硬変、閉鎖性黄疸、胆石症などです。このように癌単体を見つけ出すこともほかの症状を見つけ出すこともできます。この値が基準値の二倍で癌の疑いが濃厚なようです。

がん胎児性抗原の主な原因は?

血液検査における、がん胎児性抗原の数値の増加の原因として、大腸がん、胃がん、肺がん、転移性肝がん、子宮がんなどのがんや、慢性肝炎、肝硬変、閉塞性黄疸、胆石症、消化管潰瘍などの疾患が考えられます。また、加齢とともに上昇する傾向があるほか、ヘビースモーカーでなくても、タバコを吸っただけで異常に高値になるケースも報告されています。

がん胎児性抗原の主な検査と診断方法は?

がん胎児性抗原の検査方法は、血清中のCEA腫瘍マーカーをCLIA法で計測するもので、血液検査で行います。基準値が5.0ng/mL以下は正常値とし、2倍以上はがんの疑いが強く、4倍以上は転移の疑いがあります。がんの発生部位の特定はできませんが、胃や腸の消化器系が多いです。しかし他の臓器でも高値を示すことが多いため留意が必要です。また加齢や喫煙により上昇傾向があります。

がん胎児性抗原の主な治療方法は?

がん胎児性抗原とは大腸がんから作られた主に消化器官の悪性腫瘍に対して汎用性の高い腫瘍マーカーの一つで細胞接着因子に関係する糖タンパク質のことです。これを使用することにより、大腸がんや胃がん、肺がん、卵巣がん子宮がん、ほかにも肝硬変や胆石症、慢性肝炎などを発見しやすくなります。ただがんは進行性の病であるため、これによる検査を定期的に受けて早期の発見、治療法を受けることが重要です。

がん胎児性抗原の初診に適した診療科目