マルチプルバブル徴候

マルチプルバブル徴候はどんな病気?

マルチプルバブル徴候とはマイクロバブル徴候のことです。胎児の出生前診断に利用されています。羊水の小泡沫安定性テストで肺の成熟度を測定し新生児呼吸逼迫症候群かどうかを診断する特徴的な方法です。発症は生後2.3時間後です。テスト要因としては体重が極端に軽く1500グラム程度である、早生児であること、母体に糖尿病の疾患があること、帝王切開児であることがあげられます。

主な症状

マルチプルバブル徴候の症状は、はじめは吐き気や嘔吐です。ですが、進行するに従って、バブルが膨れ上がるように、様々な症状が次々と発生していきます。メラゾーマ、皮膚の黒ずみ、発熱、発疹、胃のむかつき、腹部膨満感、胃酸の逆流などといったものが見られます。各症状はひとつだけではなく、一度に多くが現れて不定愁訴と取られる事もあります。

主な原因

マルチプルバブル徴候とは液体中の気泡が同時に振動することによって起こります。その原因として、超音波の共振のサイズの気泡は音速に近い速度で急激に振動するため、断熱圧縮の効果によって、数千度以上の高温になります。マルチプルバブル徴候の特徴として、微弱な発光なので暗室などでしか目視で確認することはできません。また、時計のような正確な周期で発光が起こります。

主な検査と診断

腸管内に溜まったガスを可視化できる種々の撮像法が検査方法として採用されています。胎生期では、超音波検査またはMRI(磁気共鳴画像)撮像で検査されます。ガスの貯留により腸管が拡張すると、画像上に球状の黒い影が多数観察されます。これによりマルチプルバブル徴候と判定されます。出生後では、レントゲン写真で球状の黒い影が多数観察された場合にマルチプルバブル徴候と判定されます。

主な治療方法

マルチプルバブル徴候はその原因が特定されていないため根本的な治療法がないのが現在の状況です。そのため、マルチプルバブル徴候であらわれるさまざま症状に対しては、対処療法による治療法でしか対応できません。近い将来、マルチプルバブル徴候のメカニズムが解明されれば、新薬等の開発により治療法は今よりも格段に進歩すると考えられています。

マルチプルバブル徴候の初診に適した診療科目