「熱が出る」症状の泌尿器科で診療可能な病名一覧
睾丸捻転症
睾丸捻転症は、睾丸が陰嚢内で回転する病気で、栄養血管や精管が捻じれるため、強い痛みと腫れを伴います。栄養血管に長時間血液が流れないと壊死してしまうので、早急に医師にかかる必要があります。12歳〜18歳...
尿道カルンクルス
尿道カルンクルスとは、外尿道口付近に発生する赤い米粒大の良性腫瘍のことで、中年以降の女性に多く見られます。排尿後、ティッシュに血が付着したり、外尿道口の違和感や痛み、排尿異常や出血と言ったと症状が...
急速性進行性腎炎
急速性進行性腎炎は、腎臓の全体が急に不全の状態に陥る病気です。発病のパターンとしては、上気道の感染が考えられます。症状としては、血尿やたんぱくの尿などの症状が出る病気です。病気の進行が非常に早くて...
急速性進行性糸球体腎炎
急速性進行性糸球体腎炎という病があるのですが、これは急速に進行する肝不全症候群の事です。数週間から数ヶ月の期間を経て、肝機能障害が急速に進行してしまい、血尿や肝炎性尿などの症状が出ます。半月体系性...
急性精嚢炎
精嚢とは男性生殖器の一部で、前立腺の後ろ側にある5cm程度の袋状の器官で、射精の際精液などを射精管に送り込むという働きをしています。急性精嚢炎とはこの精嚢に細菌が感染し起こる疾患です。症状としては排尿...
i型急性細菌性前立腺炎
細菌に感染し、前立腺が炎症を起こしてしまうのが細菌性前立腺炎ですが、これには急性と慢性があります。どちらも頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難が認められますが、なかでもi型急性細菌性前立腺炎は高熱をともない...
急性精巣炎
急性精巣炎は通常細菌やウイルス感染に伴って発症する場合が多く、陰嚢の腫脹や高熱等が症状として現れますが、排尿障害は伴いません。急性精巣炎はムンブスウイルスが原因となって起こる流行性耳下腺炎に伴って...
潜在型慢性腎炎
慢性腎炎とは蛋白尿や血尿などがあり高血圧が1年以上続いている状態を指しますが、潜在型慢性腎炎とは高血圧が症状として出ていない潜在型の慢性腎炎といいます。しかし年数が過ぎるに従い、徐々に血圧や腎機能が...
結核性精巣炎
結核性精巣炎とは、急性精巣上体炎が慢性化した病気のことで、結核菌など特殊な菌に感染すると炎症を引き起こします。結核性の場合、肺結核から尿が感染し発症します。発熱やはれはありませんが、陰嚢内の違和感...
悪性胚細胞腫瘍
胚細胞腫瘍とは卵巣や精巣の他、頭蓋内、縦隔、胃、後腹膜、仙尾部などの性腺以外からも腫瘍を発生しますが、卵巣や精巣以外は胎児期の卵子や精子のもとになる原子胚細胞から発生したものと考えられています。悪...
外陰上皮内腫瘍
外陰上皮内腫瘍とは、性器の外陰部に丘疹ができる病気で、別名ボーエン様丘疹とも呼ばれています。20~30代に多くみられる病気で、性行為によりヒト乳頭腫ウイルスに感染し発病することが多いです。感染力が強く...
移行上皮がん
移行上皮がんとは、移行上皮組織に由来する癌腫であり、上皮性の悪性腫瘍です。尿管や膀胱などの尿路系のがんが多いことから尿路上皮がんとも呼ばれています。移行上皮がんは男性に多く発症する病気であり、60~8...
膀胱損傷
膀胱は恥骨の内部にあるため、本来は外部からの刺激を受けることは少ない臓器です。しかし、膀胱内に尿が充満している状態の時に下腹部に外から強い刺激が加わると、膀胱が破裂して尿が膀胱外に漏れだしてしまい...
淋菌性膣炎
淋菌性膣炎とは性感染症の一つで、淋菌の感染により起こる膣炎のことをいいます。性行為の多様化などにより近年増加傾向にある病気です。潜伏期間が2日から7日あり、黄緑色のおりものが出る、外陰部の痒み、排尿...
尿路悪性腫瘍
尿路悪性腫瘍は、中高年の男性に見られて、尿管の部分の上皮に腫瘍ができる病気です。症状として、肉眼ではっきりと分かる血尿が出るのが特徴です。影響として、尿路に関する閉塞も起こす可能性があります。腰の...
淋菌性膀胱炎
淋菌性膀胱炎とは、淋菌が原因で尿道および膀胱に炎症が起きる病気で、排尿時に激しい痛みを伴い、尿道から黄色い膿が大量に出て、頻尿の症状が現れます。性行為により感染し、3日ほどで症状が表れます。尿道から...
慢性精嚢炎
急性の精嚢炎は通常前立腺炎に伴って発症する為に、排尿に伴う痛みや血尿等の急性前立腺炎と同様な症状が認められます。慢性精嚢炎は通常急性精嚢炎に続発しますが、射精痛を伴う事が特徴的所見となります。射精...
慢性精巣炎
慢性精巣炎の症状は、最近では、おたふく風邪(流行性耳下腺炎)に伴って起きる急性の精巣炎とは違って、ほとんど見られなくなったものです。稀ではありますが、起きた場合には結核性の睾丸炎によるものがほとんど...
慢性陰茎海綿体炎
慢性陰茎海綿体炎は陰茎の海綿体に発症する慢性の炎症です。細菌の感染による発症が確認されていますが、尿道炎の慢性化や怪我から派生する急性の炎症から発症する場合もあります。また、明確な原因が不明なケー...
慢性増殖性糸球体腎炎
慢性増殖性糸球体腎炎は、クリオグロブリンなど種々の免疫複合体が糸球体に沈着することによって発症すると考えられています。病理学的にはメサンギウム細胞の増殖と器質の増加、糸球体係蹄の分葉化傾向、基底膜...