結核性精巣炎はどんな病気?
結核性精巣炎とは、急性精巣上体炎が慢性化した病気のことで、結核菌など特殊な菌に感染すると炎症を引き起こします。結核性の場合、肺結核から尿が感染し発症します。発熱やはれはありませんが、陰嚢内の違和感やにぶい痛みが長期にわたり持続し、精巣上体が固く腫れることがあります。治療には、炎症を抑える痛み止め薬を使用します。また、腎臓や膀胱など尿路が感染している場合があるので、抗結核薬治療も行います。
結核性精巣炎の主な症状は?
結核性精巣炎は、急性精巣炎のように急激に精巣が腫れ上がったり、激痛を生じたりなどの症状はあまりありませんが、じわじわと精巣が腫れ上がっていくのが特徴的です。この腫れに痛みを伴うことは少ないですが、腫れはなかなかひかずに、慢性的に続きます。炎症は精巣の全体に及び、膿が溜まるため、睾丸を触るとブヨブヨとした触感があります。
結核性精巣炎の主な原因は?
結核性精巣炎とは、身体の他の部分に感染し、血液の流れとともに精巣に到達した菌によって炎症が起きる「精巣炎」のうち、特に結核菌の感染が原因となり引き起こされるものを指します。結核菌は、菌を保有する人が咳などをすることにより空気中に散らばり、それを別の人が吸入することで感染する菌です。つまり、結核性精巣炎は、結核菌の空気感染が原因となり発症するといえます。
結核性精巣炎の主な検査と診断方法は?
結核性精巣炎の主な検査方法は、尿の白血球の数を分析し、細菌の種類などを検査します。この検査では白血球の確認で細菌が検出されないようなケースは、結核性の精巣炎の確立が高くなることから、特殊な検査で尿の結核菌を調べます。また、他の前立腺炎への感染や、前立腺の肥大などの症状を合併している場合も多くあるために、他に異常がないかどうかも検査します。
結核性精巣炎の主な治療方法は?
結核性精巣炎は、初期段階の睾丸結核であれば、抗結核療法を行ないながら様子を見ていくことになります。しかし進行の程度によっては、まず睾丸の摘除を手術によって行ない、その後に抗結核療法を進めていくことが必要です。結核性精巣炎の治療法は、抗結核療法が基本となりますが、その原因によっては治療法を変えることにもなり、それは医師が判断します。
結核性精巣炎の初診に適した診療科目