「熱が出る」症状の「排尿時に痛みがある」に関する泌尿器科で診療可能な病名一覧
尿道カルンクルス
尿道カルンクルスとは、外尿道口付近に発生する赤い米粒大の良性腫瘍のことで、中年以降の女性に多く見られます。排尿後、ティッシュに血が付着したり、外尿道口の違和感や痛み、排尿異常や出血と言ったと症状が...
急性精嚢炎
精嚢とは男性生殖器の一部で、前立腺の後ろ側にある5cm程度の袋状の器官で、射精の際精液などを射精管に送り込むという働きをしています。急性精嚢炎とはこの精嚢に細菌が感染し起こる疾患です。症状としては排尿...
i型急性細菌性前立腺炎
細菌に感染し、前立腺が炎症を起こしてしまうのが細菌性前立腺炎ですが、これには急性と慢性があります。どちらも頻尿や残尿管、疼痛や排尿困難が認められますが、なかでもi型急性細菌性前立腺炎は高熱をともない...
移行上皮がん
移行上皮がんとは、移行上皮組織に由来する癌腫であり、上皮性の悪性腫瘍です。尿管や膀胱などの尿路系のがんが多いことから尿路上皮がんとも呼ばれています。移行上皮がんは男性に多く発症する病気であり、60~8...
淋菌性膀胱炎
淋菌性膀胱炎とは、淋菌が原因で尿道および膀胱に炎症が起きる病気で、排尿時に激しい痛みを伴い、尿道から黄色い膿が大量に出て、頻尿の症状が現れます。性行為により感染し、3日ほどで症状が表れます。尿道から...
慢性精嚢炎
急性の精嚢炎は通常前立腺炎に伴って発症する為に、排尿に伴う痛みや血尿等の急性前立腺炎と同様な症状が認められます。慢性精嚢炎は通常急性精嚢炎に続発しますが、射精痛を伴う事が特徴的所見となります。射精...
急性出血性膀胱炎
急性出血性膀胱炎とは言葉のとおり急性の膀胱の炎症をいいます。男児によく見られる病気で、アデノウイルスの感染によって発症する場合が多く見られます。この場合排尿痛や血尿といった症状が認められます。アデ...
細菌尿
尿は通常は無菌状態ですが、尿の通り道の何処かに細菌が入り込み、感染すると細菌尿となります。この状態の尿は色は白濁し汚れています。また膀胱や尿道からの感染だと排尿時に痛みを感じ、また頻尿になります。...
膀胱尿管逆流
尿は腎臓で作られます。膀胱に貯められる尿は尿管を通ります。膀胱に貯まった尿が再び尿管や、さらには腎臓まで逆戻りする現象が起こることがあります。これが起こるのは尿管と膀胱の接合部に異常がある場合です...
複雑性尿路感染症
複雑性尿路感染症とは、尿道で大腸菌やブドウ球菌などの菌類が感染症を起こし、それがさらに合併症などを誘発してしまうことを言います。これは突発性ではなく、慢性化することが多いです。またこれは感染症を発...
排尿痛
排尿痛とは、一般的に排尿時に痛みを感じることを指すものです。刺すような痛みを感じることが多く、特に女性に多い症状です。これは、膀胱炎や尿道炎、細菌の感染等により引き起こされることが多く、女性は男性...
淋菌
淋病とは淋菌感染症のことです。主に性行為で感染し、男性では主に激しい排尿痛を伴う尿道炎となり自覚症状がありますが、女性では主に子宮頸管炎を発症し自覚症状が殆どありません。放置するとさらに男性では精...
急性精巣上体炎
急性精巣上体炎は尿の中に含まれている細菌が尿道から精巣上体に侵入することで発症します。原因となるものは大腸菌や淋菌、クラミジアなどで、前立腺肥大症や尿道炎、尿道狭窄、膀胱結石などの疾患を抱えている...
急性前立腺炎
急性前立腺炎とは、尿道、または血液またはリンパ液経由で大腸菌やクラミジアなどの細菌が前立腺に入り、感染を起こす疾患です。突然症状が出ることが特徴です。発熱し寒気を感じ、前立腺に圧痛があり、排尿が困...