尿道カルンクルスはどんな病気?
尿道カルンクルスとは、外尿道口付近に発生する赤い米粒大の良性腫瘍のことで、中年以降の女性に多く見られます。排尿後、ティッシュに血が付着したり、外尿道口の違和感や痛み、排尿異常や出血と言ったと症状があります。良性のため軽度であれば経過観察とします。
肥大した場合は、電気メスを用いて切除したり、電気的凝固法により治療をします。
尿道カルンクルスの主な症状は?
尿道部分に豆粒ほどの大きさの腫瘍が出来て尿を排泄するときに痛みを生ずるのが尿道カルンクルスの症状です。初期段階で小さい間は治る場合がありますが放置していると指先ぐらいの大きさになることもあります。
大きくなるにつれて痛みが出始めます。排尿の際に出血を伴ったりいつもとは違う違和感があった場合には尿道カルンクルスの可能性があります。
尿道カルンクルスの主な原因は?
尿道カルンクルスは尿道にできる良性の腫瘍のことでこの多くは高齢の女性に発症しています。原因としては尿道の短い女性が尿意を我慢することを長年おこなうことによって発祥することが近年の研究で判明しています。
そのために高齢の女性は尿意を我慢せずにすぐに排尿する習慣をつけることが、この疾患を予防するために必要とされているのです。
尿道カルンクルスの主な検査と診断方法は?
尿道カルンクルスの基本的な検査方法としては、ドクターの視診が多くなります。この疾患は女性の尿道の腫瘍のなかでも比較的多く、尿道口に多く発生するものです。その為、この部位の視診で検査が行われます。視診では主として尿道から発生する赤色の小腫瘍が確認できる場合は、この疾患の可能性が高くなり、最終的には組織学的な検査も用いてこの疾患を詳しく検査します。
尿道カルンクルスの主な治療方法は?
尿道カルンクルスの主な治療法、症状の度合いにより異なります。この疾患で軽度の症状であれば、特に治療することなく安静な状態を保つ事が重要になりますが、症状が気になるような場合には患部の切除が行われます。又、尿道炎があるケースでは、ホルモンを使用した薬剤や抗炎症薬などを使用しての治療が行われる事が一般的です。
尿道カルンクルスの初診に適した診療科目
- 泌尿器科 ( 泌尿器科の病院一覧 )