「熱が出る」症状の「せき(咳)が出る」に関する病名一覧3ページ目
ラッサ熱
ラッサ熱とは、マストミスと言うげっ歯類を宿主とする「ラッサウイルス」が人間に感染することにより発症する病気です。潜伏期間は5日から21日間で、発熱や倦怠感、筋肉痛、咽頭炎、下痢、嘔吐、意識障害など様々...
夏型過敏性肺炎
夏型過敏性肺炎とは、夏に起こる肺炎です。これは夏に発生するカビが原因です。このカビは台所やお風呂等の水を使う場所や、エアコンの中にも存在します。部屋を冷やすためにエアコンをつけると部屋にカビを撒き...
細菌性肺炎
細菌性肺炎とは細菌を原因とした肺の急性炎症のことです。主な原因菌として肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、インフルエンザ菌、モラクセラ、肺炎桿菌、大腸菌、緑膿菌、レジオネラ菌、マイコプラズマ、クラミジア等が...
インフルエンザ肺炎
インフルエンザは主に突然の高熱や悪寒、倦怠感、関節痛などから始まります。その後のどの痛みや咳、鼻水などのかぜの症状があらわれるため肺炎を併発することがあり、これをインフルエンザ肺炎といいます。併発...
副鼻腔気管支症候群
副鼻腔で起きる炎症で鼻づまりや鼻水の症状があるものを副鼻腔炎といい、長引いたりすると慢性化します。気管支で起きる炎症で痰や咳の症状があるものを気管支炎といいます。この2つの症状が慢性化して併発したも...
非定型肺炎
肺炎の原因となる細菌は肺炎球菌、モラクセラ、肺炎桿菌、ブドウ球菌など様々ですが、原因菌の中にマイコプラズマやクラミジア、レジオネラ等のようにβラクタム系薬剤の効果がないものがあり、これらを原因...
急性声帯炎
声帯炎とは、声帯に炎症が起こり、声が出せなくなる症状のことをいいます。急性と慢性があり、急性声帯炎はタバコの吸いすぎや、風邪、声の出しすぎなど、声帯に負担をかけた場合に生じます。治療方法は反対に声...
急性喉頭炎
急性咽頭炎とは、のどがウイルス感染によって急性炎症を起こしている状態のことを言います。症状の程度は様々ですが軽いものではのどに異物感や乾燥を感じる程度ですが、重くなるとのどの痛みに加え発熱や全身に...
結核性胸膜炎
肺を包んでいる膜を胸膜といいます。この部分に炎症を起こすと、肺と胸膜の間に水が溜まります。初期症状は、階段を数段昇っただけで息切れしたり、突然胸に激しい痛みを感じたりします。胸膜炎は色々な原因でな...
q熱
世の中にある病気の中には人間・獣共に感染してしまう病気があります。q熱もその一つの病気であり、獣の体液などから人間に感染してしまう例が多くあります。発症者のほとんどは海外でありますが、日本国内でも年...
肺膿瘍
肺膿瘍とは最近感染によって起こる病気で、肺胞に増殖した細菌が肺組織を壊死させてしまうのが特徴で、壊死に伴い肺の中に空洞ができ壊死した組織が溜まって膿になった状態をいいます。発熱、咳、痰など肺炎と同...
脳症
脳症とは、脳機能障害の一種である意識障害や痙攣などを起こし、髄液の検査で炎症が見受けられないものが該当します。炎症が見受けられる場合には急性脳炎という診断が出ます。原因としては脳のエネルギー不足な...
伝染病
伝染病とは、病気を発症した人や動物からその原因である細菌やウイルスが他の人や動物に感染していく感染症の総称です。連鎖反応的に感染が広がる場合があり、特に現代では人や物の移動が全世界的になったため、...
心外膜炎
心外膜炎とは、ウイルスや細菌の感染により、心臓の外側を覆う膜に炎症が起こる病気です。初期症状は、発熱や咳がでる等、風邪によく似た症状です。また、胸痛や呼吸困難も伴ってきます。重症の場合、意識を失っ...
上咽頭炎
鼻と喉の間のことを上咽頭といいます。この部分にウィルスや細菌が感染して炎症を起こしたものが上咽頭炎です。上咽頭炎には急性上咽頭炎と慢性上咽頭炎があります。前者は発症して3週間以内のもの、後者は発症...
特発性器質化肺炎
特発性器質化肺炎という病気になると、咳や喉の痛みや嘔吐などの初期症状がでます。50代以上の年齢の方が罹りやすい病気です。病気が悪化すると、肺が炎症を起こして呼吸困難を引き起こします。39度近い高熱が出...
非定型抗酸菌症
非定型抗酸菌症は、水や土に広く生息する菌のことで何かしらのきっかけで、免疫力の低下した肺に感染し、病巣を作りだすのです。発熱、血たん、膿状のたんが出ることが特徴です。X線検査やCT検査で過去の結核によ...
グラム陽性菌
グラム陽性菌とは、グラム染色により青紫色に染まる細菌のことをいい、ボツリヌス菌やブドウ球菌など60種類あります。細胞壁は一層でやや厚く、タンパク質性の菌毒を分泌するものもあります。多くは、しばしば人...
カリニ肺炎
カリニ肺炎とは、ニューモシチス・カリニという原虫と真菌の中間に位置づけされている病原体によって起こる肺炎のことです。ほとんどの人が肺にこの病原体を所有していますが、免疫機能が正常な人は発症しません...
胸腺腫
胸腺腫とは胸骨の裏にある成人になると退化する胸腺の細胞からできる腫瘍です。腫瘍は比較的ゆっくりと増殖し、被膜の外に転移することは稀です。初期は無症状ですが、症状がかなり進行して腫瘍が大きくなると周...