肺膿瘍

初診に適した診療科目

肺膿瘍はどんな病気?

肺膿瘍とは最近感染によって起こる病気で、肺胞に増殖した細菌が肺組織を壊死させてしまうのが特徴で、壊死に伴い肺の中に空洞ができ壊死した組織が溜まって膿になった状態をいいます。発熱、咳、痰など肺炎と同じような症状が見られ、胸膜まで炎症が広がると胸の痛みなどの症状が起こる場合があります。重症化すると呼吸困難や意識障害などがでるケースもあり、早期治療が大切です。

主な症状

肺膿瘍とは肺胞に細菌が増殖し炎症細胞や感染防御物質が集まり炎症を起こした状態の感染症の病気のことで発熱や咳、膿性の痰、胸痛などの症状が現れます。嫌気性菌、黄色ブドウ球菌、緑膿菌、クレブシエラ、大腸菌などが肺化膿症を起こします。これらの細菌が原因となります。胸部X線や細菌学的などで検査をし診断します。入院して抗菌薬投与やカテーテルによる排膿や外科手術などで治療します。

主な原因

肺膿瘍は、肺胞に細菌が増殖し炎症を起こすと同時に、組織破壊を伴うのが原因です。組織破壊を起こしやすい細菌は、嫌気性菌・黄色ブドウ球菌・緑膿菌・クレブシエラ・大腸菌・結核菌などです。嫌気性菌は、口腔内にたくさん存在するために、誤嚥を起こすことによって気道から侵入していきます。また、骨盤腔内の膿瘍から血流に乗ってハイに到達することもあります。

主な検査と診断

肺膿瘍の検査方法としての第一段階は、肺のレントゲンによる膿瘍の有無を調べます。肺のレントゲンの写真に黒い影が映っていた場合は、肺がんの可能性が高いので、さらに他の方法で精密検査を受けることとなります。白い影が映っていた場合は、他の肺に関する膿瘍の可能性が高くて、良性であるので、薬物投与と呼吸器と点滴をつけてしばらく入院します。

主な治療方法

肺膿瘍の治療法は、抗生物質の長期的な服用となっています。また、抗生物質には嫌気性細菌に対するものも追加することになっています。これらの治療によって、大抵は1~2ヶ月と長期間かかりますが、一応その間に治療は完了することになっているのです。しかし、時として抗生物質が上手く効かない場合があるので、そのようなときには、外科的な切除を行い、肺の一部を切り取らなくてはならなくなります。