一般歯科で診療可能な病名一覧3ページ目

86 件見つかりました
症状

病名の一部

もっと詳しい条件
部位
診療科目
除外

よく検索される条件
86件中 41~60件を表示

くさび状欠損

適した診療科目:一般歯科

歯のエナメル質とセメント質の境目にある歯頚部にしばしば発生する欠損のことを、くさび状欠損といいます。この症状になってしまうと、見た目の問題と知覚過敏の問題が出てきます。歯磨きのブラッシングが原因と...

歯牙腫

適した診療科目:一般歯科

歯牙腫とは、歯を作っている組織のエナメル質や象牙質、セメント質の一部または全部が増殖してしまい発症する混合性の歯原性腫瘍です。発祥するのは10代から20代に多いと言われています。この腫瘍の症状が進行す...

カタル性口内炎

適した診療科目:一般歯科

カタル性口内炎とは、口腔粘膜が赤く腫れ口の中の熱感、痛みが伴う口内炎のひとつです。慢性になってくるとで口臭も気になってきてしまいます。原因としては、口腔内が不潔であったり義歯による刺激であったり、...

顎関節脱臼

適した診療科目:歯科口腔外科、一般歯科

あくびのように大きく口を開いた時に、顎関節が脱臼することを顎関節脱臼と言います。いわゆる「あごが外れる」状態です。片側だけが脱臼した時は、外れていない関節の方に下顎がかたより、上下の歯列をかみ合わ...

下顎前突

適した診療科目:一般歯科、矯正歯科

下顎前突とは下顎が上の歯より前方へ突出している状態をいいます。原因には遺伝的なものと前歯で噛む癖などの後天的なもの、成長ホルモンの過剰分泌によるものがあります。症状が軽い場合には下顎の小臼歯を左右1...

脱灰

適した診療科目:一般歯科

脱灰は生物の歯のエナメル質もしくは象牙質からリン酸やカルシウム結晶が溶け出し減少し初期の虫歯となる現象です。歯の表面を覆っているエナメル質の多くは、酸によく溶ける性質を持つハイドロキシアパタイトと...

黒毛舌

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科

黒毛舌とは名前の通り、舌の表面が黒くなってしまう病変です。原因は黒い色素を産生する細菌が増殖することによりおこるものと考えられています。抗菌剤の投与による菌交代現象によって起こる場合が多いですが、...

開咬

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

開咬とは、奥歯を噛み合わせた時に前歯が噛み合わず開いた形になる病気です。そのため、噛み切ることや発音に影響を及ぼします。指しゃぶりや舌を突き出す癖、おしゃぶりの長期使用などの後天的要因や鼻やのどの...

上顎前突

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

上顎前突(じょうがくぜんとつ)とは、上顎が下顎よりも前方に出ている不正咬合のことを言います。一般で言われている”出っ歯”というものです。先天的な原因としては遺伝的なもので、後天的なな原因と...

再石灰化

適した診療科目:一般歯科

歯の再石灰化とは、唾液に含まれるカルシウムやミネラルの濃度が高まることで歯の表面のエナメル質が修復されることを言います。しかも、溶かされたエナメル質をただ修復するだけでなく、結晶の構造を変化させる...

過蓋咬合

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

奥歯で噛んだときに、上の前歯が深く噛み込み過ぎて下の前歯がほとんど見えなくなるほどに閉じすぎになる症状のことを過蓋咬合と言います。別名でディープバイドとも呼ばれます。不正咬合の一つとされていますが...

アフタ

適した診療科目:内科、皮膚科、耳鼻咽喉科、一般歯科、歯科口腔外科

アフタとは、口腔内にできるごく浅い腫瘍のことをいいます。よく、口内炎などで口の中が痛いときには、口腔内に腫瘍ができていることが痛みの原因です。口内炎はビタミン不足や過度のストレス、疲労の蓄積やそれ...

反対咬合

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科、小児歯科

反対咬合とは、上の歯と下の歯の噛み合わせが逆になってしまった、いわゆる受け口のことです。これは骨格の問題で、両親や両親の兄弟に受け口がいるとなると遺伝してしまうのです。乳児の時に発見されたのならば...

歯根膜炎

適した診療科目:一般歯科

歯周組織を構成してる歯根膜に炎症が生じることを歯根膜炎と言います。また種々の原因で歯髄に炎症が生じたものは歯髄炎と言います。症状は歯の根元に相当する歯ぐきを押すと痛みがあったり歯が浮いた感じがした...

受け口

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

下顎が、上顎より前に出ていて、歯も同様な状態になっている状態の事を受け口と言います。幼少期に矯正すする事が最も効率的に治療出来る方法ですが、大人でも治療が出来ます。子供よりかは、骨がしっかりしてい...

アフタ性口内炎

適した診療科目:耳鼻咽喉科、歯科口腔外科、一般歯科

アフタ性口内炎は口内炎の一種です。アフタとは潰瘍を意味しており、口内炎の中ではもっとも多くみられる一般的なものです。口の粘膜のあらゆるところから歯肉までに至る範囲で発症し、楕円形の小さな潰瘍ができ...

過剰歯

適した診療科目:一般歯科、小児歯科

過剰歯とは、通常よりも多くの歯がある状態のことです。子どもの虫歯治療などでレントゲンを撮ったときに発見されることがあり、現れる場所は上あごの2本の前歯の間と上下の親知らずの後ろが多いとされています。...

歯痛

適した診療科目:一般歯科、歯科口腔外科、矯正歯科

歯痛を引き起こす病気として、虫歯による病気の要因と歯茎の炎症による病気の要因があります。虫歯は、虫歯の元となる菌が歯のエナメル質を溶かして、歯茎に進入する事によって、激痛をもたらす病気です。歯茎の...

溝状舌

適した診療科目:耳鼻咽喉科、一般歯科

溝状舌はこうじょうじたと読み、その名のとおり舌に溝ができる病気です。溝の数や深さ、また溝が走る方向などは人によって様々です。放っておいたら悪性の病気に進行するような病気ではありませんが、舌に溝があ...

いびき

適した診療科目:内科、呼吸器外科、耳鼻咽喉科、一般歯科、歯科口腔外科、精神科

ほとんどのかたが寝ているときにいびきをかきます。しかし中には考えられない音量や無呼吸状態になるかたがいますが、何か重大な病気のサインを表しているときもあります。甘く見ないで家族からうるさい、などと...

86件中 41~60件を表示